梅木よしてる徒然日記

人生60歳代からが黄金の時代だとか、我が家は黄金の人生??悪戦苦闘の人生ですが、黄金の人生を目指しています。

失明を乗り越え、初の金メダルへ!!

2012-11-10 17:28:38 | Weblog
 ゴールボールと言うスポーツがあること、オリンピックで女子日本代表が金メダルを取ったことで知りました。それぞれの選手、失明を乗り越えての快挙です。
その1人、浦田理恵さんのことが『致知」で特集されており、メルマガに出ていましたので皆さんも読んでみてください。

「失明を乗り越え、初の金メダルへ」
        浦田理恵(ゴールボール女子日本代表)
              『致知』2012年12月号
               特集「大人の幸福論」より
        
私の場合は徐々に徐々に、じゃなくて、20歳の頃にガクンと来たんですね。
左の目が急に見えなくなって、すぐに右の目、とスピードが早かった。

小学校の先生になるための専門学校に通っていた時で、卒業を間近に控えた3か月前の出来事でした。

これまでできていたことができなくなるのが本当に怖かったです。

1年半くらいは一人暮らしのアパートから出られず、両親にも友達にも打ち明けられないままでした。
目が見えなくなってきたことが、最初は受け入れられませんでした。

もう本当に凄くきつくて、お先真っ暗で、見えないのなら何もできないし、できないんだったら別に自分がいる
意味なんてないと考えたりもしました。

22歳のお正月の頃、もう自分ではどうにも抱えきれなくなって、このまま死んでしまうぐらいなら
親に言おうと思ったんです。

その決心がようやくできて、福岡から久しぶりに熊本へ帰りました。

熊本へは電車で帰ったのですが、全く見えないわけではないので、こう行けばそこに改札があったなといった
記憶も辿りながら、駅のホームに降りて、改札口のほうへ向かいました。

すると、すでに母が迎えに来てくれていたようで、
「はよこっちおいで。何、てれてれ歩きよると?」
と声がしました。

あぁ、お母さんや、と思って改札のほうへ向かったんですが、母の声はするんですけど、顔が全然見えなくって……。

その時に、あぁ、私、親の顔を見たのはいつやったかな、親の顔も見えなくなったんだということで、
自分の目がもう見えなくなったことを凄く痛感させられた。

改札のほうへも、さっさとは歩けないのでちょっとずつ歩いたのですが、母は私がふざけていると思ったそうです。

改札をやっと通り抜けて母の元へ行き、
「私……、お母さんの顔も見えんくなったんよね……」
と言ったら、母は
「ほーら、また冗談言って。これ何本?」
って指を出されたんですが、その数も全然分からなくて、母の手を触って確認しようとした。

その瞬間、母はもう本当に、改札の真ん前だったんですけど、ワーッとメチャクチャに泣き崩れて……。

それを見てる私も、自分は何をやってるんだろう、とやるせない気持ちになったんですが、
でもこれまでずっと自分一人で抱えてきたものを伝えられたと、肩の荷がちょっと下りた気持ちでした。


それと、親がしばらくして「何か自分ができることを探さんとね」と声を掛けてくれた。
その時に、あぁ自分がたとえどんな状態になっても親は絶対見捨てないでいてくれるなと実感できたんです。

それまでは家族の存在も、まるで空気のように当たり前に感じていたのですが、いてくれることのありがたさというのが
初めて身に染みて感じられました。

そしてこれだけ応援してくれたり、励まして支えてくれる人がいるんだから、自分も何かをやらないと、とそれまで後ろ向きだった気持ちが、少しずつプラスに変化していきました。


※その後、浦田さんはいかに特訓を重ね、
 ロンドン五輪で金メダルを獲得したのか? 
致知12月号をご覧下さいとのことです。

手に入りましたら続き投稿します。



自民党愛媛県選挙区候補者公募

2012-11-10 16:53:42 | Weblog
来年の参議院議員選挙に際し、候補者を公募される事になりました。
現職の友近参議院議員は、近く予定の衆議院議員に鞍替え出馬すると発表されており、今のところどの政党も候補者が決まっていないようです。

自由民主党では、大洲喜多選挙区の県会議員現県議会議長の岡田氏が意欲を持たれていると噂されています。
本日の八幡浜管内の国会報告会に見えていませんでしたが、論文テーマ「政治に対する信条」2000字の構想でも練られているのかもしれません。

公募要項は次のようになっています。
我こそはと意欲のある方は、是非ご応募ください。

応募資格
 応募資格は次のとおりです
 ①日本国籍を有する満30歳以上70歳未満の方
 ②自薦・他薦はといません
 ③選挙区内に在住していない方の応募も可能です
 ④県連所属党員20名の推薦、有権者100名の推薦もしくは県内支部(地域・職域)推薦

審査基準
 愛媛県連候補者選考委員会が、次の基準にもとづき審査します。
 ①自由民主党の掲げる理念を理解し、活動できる人
 ②清新・清潔な人
 ③広い見識を有する人
 ④信念と情熱のある人
 ⑤卓越した政策能力を有する人

申込期限
 平成11年11月10日(土)~平成24年11月30日(金)午後5時まで

提出書類
 申請書など指定用紙がありますので、詳しくは自由民主党愛媛県支部連合会にお問合せください 





国政報告会

2012-11-10 15:15:21 | Weblog
山本公一衆議院議員の国政報告会に行ってきました。
応援弁士に高知県選出の中谷元衆議院議員が来られました。

中谷 元(なかたに げん)
Gen Nakatani

出身地:高知県高知市
生年月日:昭和32年10月14日 55歳
当選回数:7回連続
選 挙 区:高知第2選挙区
所属政党:自由民主党
家 族:妻、長男、次男
趣 味:ラグビー・囲碁・読書
座右の銘:信念、凛

防衛大学出身、陸上自衛隊経験者でいわゆる制服組の代議士です。
政局は、11月22日解散12月16日投票(東京都知事選挙と同時選挙) 
12月中旬解散1月選挙。1月解散2月選挙。
の三択で決まるでしょうと。
第4区も現職の山本、高橋に加えて維新に鞍替えの桜内、それに参議院議員から鞍替えを表明した友近も4区から出馬も考えられるそうですが賑やかになりそうです。共産党もです。

世間を騒がせ中の田中文科大臣の事、「チョット時代遅れの白雪姫」と表現されていました。
その田中文科大臣に山本代議士がエレベーターで一緒になり「時の人ですね」に「いえ!いえ!時たまの人です。」と返されたそうです。結構ユーモアを解されるようです。

近い内とは、最近の辞書?では「すぐには実現しないこと」と訳されるそうです。
TPPは、自民党としては「聖域なし参加」には反対とのこと、中谷政調会長代理の言ですから、間違いないでしょう。

自民党政権になれば、借金依存症からの脱却、防衛依存症からの脱却そして経済再生最優先に取組むと話されていました。

「大洲城 天下悠久の時を越えて」と詠まれて閉められました。