梅木よしてる徒然日記

人生60歳代からが黄金の時代だとか、我が家は黄金の人生??悪戦苦闘の人生ですが、黄金の人生を目指しています。

永田町解散風 強風に!!

2012-11-12 22:57:33 | Weblog
野田総理が輿石幹事長に解散の時期は、自分にまかせてほしいと年内解散を示唆したとされますが、輿石氏は慎重発言に終始しています。
石原氏も解散を見越して、新党結成を急ぎ、新党も「太陽の党」となるようです。

日本経済は、GDPの減、個人消費の減、輸出の減で国民生活にに大きな影響がでそうです。
1日も早く解散、選挙し、新体制の下日本経済再生の政策を打ち出してほしいものです。

石原新党、13日結成=「太陽の党」で最終調整
2012年11月12日(月)21:06
 石原慎太郎前東京都知事とたちあがれ日本の平沼赳夫代表ら同党所属議員は12日午後、党本部で会談し、石原氏を党首とする新党を13日に結成することを決めた。石原氏らが同日夕に記者会見して発表する。新党名は「太陽の党」とする方向で最終調整している。

 結党メンバーは、石原氏とたちあがれ所属議員5人を合わせた6人。同党の藤井孝男参院代表は会談後、結党のタイミングについて「年内の衆院選もあり得るし、石原氏も出馬すると言っている。これ以上遅らせることはできない」と記者団に説明した。

 また、「現職の国会議員で新党に加わりたいという人たちもいる」と述べ、新党への参加者が増える可能性を示唆した。新党名は、石原氏が芥川賞を受賞した小説「太陽の季節」にちなんで検討されたものとみられる。 

[時事通信社]


祭り! お稲荷さんか???

2012-11-12 10:25:40 | Weblog

途中、人だかりが気になり、覗いてみました。
狐の面を被った子供たちが踊っているところでした。

集まっている人に「なんと言う踊りですか」とたずねてみましたが、残念ながら分かりませんでした。

お狐さん、お稲荷さんに、ちなんだ名前ではないかとは思いますが、何方か教えてください。


稲荷山紅葉

2012-11-12 10:13:40 | Weblog

11月15日に観葉会が計画されていますが、研修で出席できないため紅葉を見てきました。
満開とは行きませんが、鮮やかにうれつつありました。
15日ごろが最高になるのではないでしょうか。

本日予定されていたカラオケ大会などは、雨のため中止されていました。
お店も一軒だけ、雨が小降りになってきたので上がってきましたと。

もう新春初詣の案内も掲示されていました。
その横に「楽を追えが楽は逃げてゆく 苦から逃げれば苦は追ってくる」と。

また、今週の11月15日は、11月の第3木曜日・・・
『ボージョレ・ヌーボー』の解禁日だそうです!
なぜ毎年の解禁日が、11月の第3木曜日なのか、ご存じでしょうか?

実は一番最初は『サン・マルタンの日』という聖人の日の11月11日が解禁日だったそうですが、

後程、別の聖人の日、『サン・タルベールの日』である11月15日に解禁日が移されました。
しかし、解禁日を固定してしまうと、年によっては土曜日や日曜日になってしまい、
フランスでは日曜日は殆どのワインショップ、レストランがお休みの為、売れ行きにも大きな影響がある為、
フランス政府が1984年に「毎年、11月の第3木曜日」という、毎年変動する解禁日に設定したそうですよ^^

たまたま、今年は15日が木曜日となりました。

左党にとっては、待ちに待った日になるのでしょう。




市民の集い

2012-11-12 09:40:09 | Weblog
11日日曜日大洲市総合福祉センターで「平成24年度福祉と健康づくり市民の集い}が開催され出席しました。
採択された大会スローガンは
・豊かな長寿社会の実現に努力しよう。
・子育てにやさしいまちづくりを推進しよう。
・生涯を通じた健康づくり・食育を推進しよう。
・生涯者(児)の社会参加活動を推進しよう。
・健康で住みよい福祉のまちづくりを推進しよう。
・福祉と保健と医療のネットワークづくりを推進しよう。


河辺からだと、途中のことを考えて出発するので随分早くついてしまいます。
受付も会場もまだまだ・・・。

来賓も大洲市議会議長以外は代理のようですが、お一人は遅れてこられるようです。

表彰
大洲市国民健康保険健康世帯表彰
(1年間健康世帯)367世帯
 中には一人世帯の方もおられるようですが、それにしても1年間何の医療機関を利用されなくて過ごされた世帯、素晴しいことであり見習いたいのですが・・・、無病息災おめでとうございます。

このほかにも、福祉関係に功績のあった方が表彰されました。
おめでとうございます。

会場出入口での赤い羽根の共同募金

あいにくの雨で、展示販売コーナーも集客に苦労されています。