鹿野川には三嶋神社と三島神社二通りの幟が立っています。
以前、神官の登記のお手伝いをする際に登記簿を調べたところ、三島神社、三嶋神社は沢山有りどちらもあるようです。
鹿野川の神社が三嶋様か三島様か、果たしてどちらでしょうか。

五つ鹿か、八つ鹿か。遠くからでよく分かりませんでした。
私の事務所にも牛鬼が来て頂きました。
きっと来年は、良いことがあるでしょう。
ありがとうございます。
天気予報が当たり、雨が・・時折雷もなっています。寒い中ご苦労様です。
秋の夜長、読書に励まれていることと思いますが、読書のつもりでご覧ください。
読めば1分もかからない短い文ですが、エキスが沢山は入っていて感動します。
「人は感謝するから幸せになる」
鎌田善政(鎌田建設社長)
『致知』2012年11月号
致知随想より
鹿児島県霧島市にある鎌田建設の敷地内に「凡事徹底」の文字が刻まれた石碑ができたのは、二〇〇二年九月。
以前から経営者としての指針となる言葉を刻んだ碑が欲しいと念願していた私は、
師と仰ぐイエローハット創業者・鍵山秀三郎先生にお願いして
その座右の銘であるこの言葉を揮毫していただきたいと考えました。
幸い鍵山先生にも快諾いただき、上京してお借りした書は、
亡きお兄様の筆によるものとのことでした。
碑が無事完成し、私は入魂式を行うために友人の僧侶を招きました。
すると彼は石碑を眺めながら
「理由は分からないが、この文字の力に体が思わず反応する」
と言うのです。
不思議に思った彼は、書の達人として有名な堀智範大僧正(京都・元仁和寺門跡)に
碑の写真を送って鑑定を依頼。
間もなく書を讃える内容の返事が届きました。
「凡の字はバランスを取るのが難しく、どうしても縦長になりがちです。
ところがこの凡の字は横にどっしりと広がっています。
この字を書いたのはおそらく商売をなさっている方でしょう。
商売が末広がりであるように祈りを込められたのだと思います」
私は早速鍵山先生にお電話をして、このことをお伝えしました。
すると先生は喜ばれ、あの訥々とした口調でお兄様の思い出を語り始められました。
その話を聞きながら、私は感動のあまり受話器を握る手が震え、
堀和尚の言葉の意味が心に深く浸透していくのを感じたのです。
先生のお兄様は学校の教師をされていました。
長屋のようなところで、生涯を慎ましく生きられたそうです。
先生の事業がまだ軌道に乗る前、資金繰りに困ってお父様の遺産を処分しなくてはならない事態が起きた時、「父の遺産を秀三郎に」という一言で、きょうだいを納得させられたのがお兄様でした。
イエローハットが増資する時には僅かな給料の中から出資し、他界された時には手持ちの株は二十数億円の価値になっていたといいます。
しかし、お兄様の息子さんは
「これは秀三郎からの預かりものだ、
というのが父の口癖でしたから」
と一円も受け取らず、すべての株券を鍵山先生に渡されたのです。
兄はそれくらい私に愛情を注ぎ、仕事を心配してくれていたのですね」と、
感慨深そうに電話での話を結ばれました。
凡事徹底という四文字には、
弟の成功と幸せを願う兄の無心の祈りが込められていたのです。
当社にとってこの石碑は単なる石碑に止まらない守り神そのものであり、私もこの碑を拝んではお客様や社員の幸せを願い、経営者の誓いを新たにするのを日課にしています。
いまから四十五年前、小さなガソリンスタンドから出発した当社は現在、建設会社のほか、住宅会社、石油販売、カー用品店、福祉施設など十一法人、従業員数四百名からなる
企業グループに成長を遂げました。
もちろん、私一人の力ではありません。
人との縁が思わぬ縁を招いて少しずつ業容が拡大し、気がつくと、今日まで歩んできていたというのが偽らざる実感です。
この間、実に多くの方に支えていただきましたが、最も影響を受けたのはやはり鍵山先生でした。
十九年前に先生とご縁をいただくまで、恥ずかしながら私は目の前の利益を追い求めてばかりいました。
しかし、大企業のトップでありながら、作業服姿で黙々と道端の草を取り、便器を磨き続ける先生の風貌に接した途端、価値観は百八十度転換しました。
「こんな方がこの世の中にいたのか」と。
先生は無言のまま私という人間を変えてしまわれたのです。
私はすぐに鍵山先生が主宰される「掃除に学ぶ会」に入会し、
社にも取り入れました。その効果はてきめんでした。
日々、ともに掃除に汗する中で社員間のコミュニケーションが深まり、
人間関係は円滑になり、仕事のトラブルも少なくなりました。
さらによき縁が次々に舞い込み、今日のグループ経営が
できあがっていったように思います。
鍵山先生へのご恩を思う時、私の胸には亡き父の思い出が鮮烈に甦ってきます。
父は特攻隊を志願した一人でした。
ある時、二人の戦友が
「もし君が生き残ったら、両親のことを頼む」と父に言い残して基地のある鹿児島の出水を飛び立ち、沖縄の地で果てました。
飛び立った僅か六時間後に戦争が終わるとも知らずに……。
父は二人との約束を果たすために戦後、老人福祉施設を建設しました。
父の施設運営に懸ける思いは尋常ではなく、身内がいない入所者は理事長の父自ら保証人となり、施設で亡くなった後は自ら骨を拾い、墓を建てるほどの熱の入れようでした。
そこには損得勘定を抜きにお年寄りの幸せに人生を捧げる父の姿がありました。
「あの世の極楽より、この世の極楽を実現したい」
というのが父の一貫した思いで、
その根底にあったのは亡き戦友の願いに応えたいという
一念だったに違いありません。
施設運営は私が引き継ぎましたが、その父が生前いつも私に話していたのが
「人間は感謝するから幸せなんだぞ。
幸せだから感謝するんじゃないぞ」
という言葉でした。
この言葉はいまも人生の支えです。
他の幸せを願い、懸命に人生を歩まれた鍵山先生と我が父。
これからも二人の教えを胸に、企業活動を通して
社会に貢献していきたいと思います。
以前、神官の登記のお手伝いをする際に登記簿を調べたところ、三島神社、三嶋神社は沢山有りどちらもあるようです。
鹿野川の神社が三嶋様か三島様か、果たしてどちらでしょうか。

五つ鹿か、八つ鹿か。遠くからでよく分かりませんでした。
私の事務所にも牛鬼が来て頂きました。
きっと来年は、良いことがあるでしょう。
ありがとうございます。
天気予報が当たり、雨が・・時折雷もなっています。寒い中ご苦労様です。
秋の夜長、読書に励まれていることと思いますが、読書のつもりでご覧ください。
読めば1分もかからない短い文ですが、エキスが沢山は入っていて感動します。
「人は感謝するから幸せになる」
鎌田善政(鎌田建設社長)
『致知』2012年11月号
致知随想より
鹿児島県霧島市にある鎌田建設の敷地内に「凡事徹底」の文字が刻まれた石碑ができたのは、二〇〇二年九月。
以前から経営者としての指針となる言葉を刻んだ碑が欲しいと念願していた私は、
師と仰ぐイエローハット創業者・鍵山秀三郎先生にお願いして
その座右の銘であるこの言葉を揮毫していただきたいと考えました。
幸い鍵山先生にも快諾いただき、上京してお借りした書は、
亡きお兄様の筆によるものとのことでした。
碑が無事完成し、私は入魂式を行うために友人の僧侶を招きました。
すると彼は石碑を眺めながら
「理由は分からないが、この文字の力に体が思わず反応する」
と言うのです。
不思議に思った彼は、書の達人として有名な堀智範大僧正(京都・元仁和寺門跡)に
碑の写真を送って鑑定を依頼。
間もなく書を讃える内容の返事が届きました。
「凡の字はバランスを取るのが難しく、どうしても縦長になりがちです。
ところがこの凡の字は横にどっしりと広がっています。
この字を書いたのはおそらく商売をなさっている方でしょう。
商売が末広がりであるように祈りを込められたのだと思います」
私は早速鍵山先生にお電話をして、このことをお伝えしました。
すると先生は喜ばれ、あの訥々とした口調でお兄様の思い出を語り始められました。
その話を聞きながら、私は感動のあまり受話器を握る手が震え、
堀和尚の言葉の意味が心に深く浸透していくのを感じたのです。
先生のお兄様は学校の教師をされていました。
長屋のようなところで、生涯を慎ましく生きられたそうです。
先生の事業がまだ軌道に乗る前、資金繰りに困ってお父様の遺産を処分しなくてはならない事態が起きた時、「父の遺産を秀三郎に」という一言で、きょうだいを納得させられたのがお兄様でした。
イエローハットが増資する時には僅かな給料の中から出資し、他界された時には手持ちの株は二十数億円の価値になっていたといいます。
しかし、お兄様の息子さんは
「これは秀三郎からの預かりものだ、
というのが父の口癖でしたから」
と一円も受け取らず、すべての株券を鍵山先生に渡されたのです。
兄はそれくらい私に愛情を注ぎ、仕事を心配してくれていたのですね」と、
感慨深そうに電話での話を結ばれました。
凡事徹底という四文字には、
弟の成功と幸せを願う兄の無心の祈りが込められていたのです。
当社にとってこの石碑は単なる石碑に止まらない守り神そのものであり、私もこの碑を拝んではお客様や社員の幸せを願い、経営者の誓いを新たにするのを日課にしています。
いまから四十五年前、小さなガソリンスタンドから出発した当社は現在、建設会社のほか、住宅会社、石油販売、カー用品店、福祉施設など十一法人、従業員数四百名からなる
企業グループに成長を遂げました。
もちろん、私一人の力ではありません。
人との縁が思わぬ縁を招いて少しずつ業容が拡大し、気がつくと、今日まで歩んできていたというのが偽らざる実感です。
この間、実に多くの方に支えていただきましたが、最も影響を受けたのはやはり鍵山先生でした。
十九年前に先生とご縁をいただくまで、恥ずかしながら私は目の前の利益を追い求めてばかりいました。
しかし、大企業のトップでありながら、作業服姿で黙々と道端の草を取り、便器を磨き続ける先生の風貌に接した途端、価値観は百八十度転換しました。
「こんな方がこの世の中にいたのか」と。
先生は無言のまま私という人間を変えてしまわれたのです。
私はすぐに鍵山先生が主宰される「掃除に学ぶ会」に入会し、
社にも取り入れました。その効果はてきめんでした。
日々、ともに掃除に汗する中で社員間のコミュニケーションが深まり、
人間関係は円滑になり、仕事のトラブルも少なくなりました。
さらによき縁が次々に舞い込み、今日のグループ経営が
できあがっていったように思います。
鍵山先生へのご恩を思う時、私の胸には亡き父の思い出が鮮烈に甦ってきます。
父は特攻隊を志願した一人でした。
ある時、二人の戦友が
「もし君が生き残ったら、両親のことを頼む」と父に言い残して基地のある鹿児島の出水を飛び立ち、沖縄の地で果てました。
飛び立った僅か六時間後に戦争が終わるとも知らずに……。
父は二人との約束を果たすために戦後、老人福祉施設を建設しました。
父の施設運営に懸ける思いは尋常ではなく、身内がいない入所者は理事長の父自ら保証人となり、施設で亡くなった後は自ら骨を拾い、墓を建てるほどの熱の入れようでした。
そこには損得勘定を抜きにお年寄りの幸せに人生を捧げる父の姿がありました。
「あの世の極楽より、この世の極楽を実現したい」
というのが父の一貫した思いで、
その根底にあったのは亡き戦友の願いに応えたいという
一念だったに違いありません。
施設運営は私が引き継ぎましたが、その父が生前いつも私に話していたのが
「人間は感謝するから幸せなんだぞ。
幸せだから感謝するんじゃないぞ」
という言葉でした。
この言葉はいまも人生の支えです。
他の幸せを願い、懸命に人生を歩まれた鍵山先生と我が父。
これからも二人の教えを胸に、企業活動を通して
社会に貢献していきたいと思います。