お誕生日おめでとう

2022年09月02日 | 保育(いろいろ)
  


 幼児教室すずめでは毎月月末にお誕生日会をします。
     はじめはお誕生児の紹介です。好きな食べ物や好きな遊びを聞きます。
     今回はお誕生日の子のお母さんがみんなが描いた絵をステンドグラス風に
     アレンジしてくれたので、壁面にかざりました。




8月のお誕生日は満4歳児2名・満5歳児2名・満6歳児1名の5人です。
  


3歳児ちゅうりっぷ組さんへのプレゼント  手作りのてんぐのうちわです、




    


 4歳児もも組さんへのプレゼント
      お誕生日の子の好きなものをみんなが絵にかきました。








5歳児さくら組さんへのプレゼント
     みんな折紙で好きなものを折ってプレゼントにします。








みんなでお誕生日の歌を歌って お祝いします。
      ケーキのろうそくを年の数だけ吹き消します。
     みんなの前で緊張しながらもうれしいひと時です。




  



おまちかね。先生たちの出し物です。
    いきなり先生がすいかを食べ始めました。
    みんなはびっくり






どうやら今回の出し物は
     寸劇らしいです。
     先生が食べたすいかの種をまくと・・・
     畑から芽がでてきました。



  


「うんとこしょ!どっこいしょ!」
     次から次へと先生がでてきて手伝いますが、
     なかなかぬけません。




    



やっとでてきたのは
     大きな大きなすいか太郎。






スイカ太郎を割ってみると




  


中からこれまた大きな
      本当のすいかがでてきました。



  



こども達とくらべても本当に大きなすいか・・・
      みんなでおやつにおいしくいただきました。



毎月楽しいお誕生日会です。
    来月はどんな楽しいことがあるかな?
    お楽しみに。











室内運動遊び

2022年08月26日 | 保育(いろいろ)


2歳児たんぽぽ組
     ふとん山登り




  

両手・両足を使って
      積み重ねたふとんをにぎりしめ
      ぐいぐい登っていきます。





  

はしご渡り
     4月から挑戦しているたんぽぽ組さん
     少し高いところも大丈夫です。




  

「はっけよーいのこった!」
    お相撲を楽しむのは3歳児ちゅうりっぷ組さん





  

トランポリンやフロッグスイングも
      人気です。




  

鉄棒に挑戦するのは
    4歳児もも組さんと5歳児さくら組さん
    今までの積み重ねの力を使い
    いろんな技に挑戦です。




  

ターザンロープ
     手足の協応動作ができてないと
     むずかしい。 さすが5歳児です。





  

大人気「スペースリング」
      卒園した保護者達からのプレゼントです。
      しっかりつかまらないと・・・落ちますよ
      回しすぎ要注意!!




    

 すずめのこども達は楽しみながら
      手足の力、腹筋、体感などを鍛え
      身体つくりをしていきます。
      遠出の散歩や4,5歳児の山登りの体力も
      遊びながらの身体つくりの成果です。




























暑い!暑い夏!どうしてる?

2022年08月13日 | 保育(いろいろ)
  


 毎日暑い日が続いていますね。
     すずめのこども達はいろいろな遊びで楽しんでいます。
     こちらは「しゃぼんだま」だれが大きなしゃぼんだまをつくれるか?競争です。




  


「泡遊び」せっけんを泡立てて遊びます。
     手ですくったり、足につけたり つるつる、ひんやり気持ちよい。





  


夏の虫探し
         朝お父さんと捕まえた虫をみせたり
         みんなでお散歩でつかまえたり 





  


図鑑で調べて研究するさくら組5才児
      昆虫は夏の宝石ですね。





  


氷遊びをするのは4才児もも組さん。
      どうやったら氷の中の花はじきをとれますか?




  


「見てみて!」ほらスライムだよ~ん。
      これも夏定番ですね。 冷たくて気持ちが良いです。
      ぴよーん! こんなに長ーくなりました。




    


みなさん自分でつくったスライムです。
      好きな食紅をいれて完成。





  


夏といえばーすいかわり
            みんなでおいしくいただきました。

















1期終了のつどい(4,5歳児クラス)

2022年08月05日 | 保育(いろいろ)
  


1期終了のつどい
     4歳児もも組さんです。
     レクルームでお母さん、お父さんに歌の披露!






    


お母さん、お父さんも一緒にリズムあそび体験です。
       ♪くっつきまーす。 保育者が指示した体の場所同士
       くっつけます。




    


みんなで一緒に
      ♪なべなべ底ぬけ♪




  


ボールを使ったゲーム遊び
     大人こども
     今回は大人の勝ち



  


5歳さくら組 準備体操からスタートです。





  

体感遊びの力を披露




  

ロケットになって出発!
背筋や腹筋の力が試されます。




  

今日のチャンピオンーじゃんけんゲームです。
     負けた人は勝った人の後ろへ
     長ーい列を作ります。




    


最後はお父さん、お母さんの森林?を渡ります。
     お父さん、お母さんの体を木に見立て?
     下に降りないようにわたっていきます。




  


お父さん、お母さんお疲れ様でした。
     ご協力ありがとうございました。
     こども達も楽しんでいました。



















1期終了のつどい(2,3歳クラス)

2022年07月29日 | 保育(いろいろ)
  


幼児教室すずめでは学期の終わりごとに
     保護者の皆さんにお子さんたちの
     集団活動を見ていただきます。





  


まずは2歳たんぽぽ組
        いつもは保育者との運動遊びも
        今日はお父さん、お母さんと一緒です。
        こども達もうれしそう。





  


このこどこのこかっちんこ
    こどもをタオルにのせやさしくゆらします。
    ここちよい歌声とやさしいゆれで癒されます。






  


3歳ちゅうりっぷ組さんは
    レクルームでおとうさん、おかあさんといっしょにリズムあそびです。





  


タオルそりにのって出発
      乗り心地最高  おとうさんおかあさんありがとう。
      お疲れ様です。





  


てんぐのうちわ
   そよ風、大風 
   気持ちの良い風がふいてきました。





  


こども達の活動に保護者の方も参加していただき
    集団のお子さんの様子を見学すると共に体験していただいています。
    我が子の成長を垣間見る機会にもなっています。
    4月泣いていたこども達もお友だちと一緒に楽しんでいます。
    12月はどんな姿がみられるか楽しみです。

 次回は4,5歳児クラスの様子を紹介します。









プール遊び‐4,5才児編‐

2022年07月21日 | 保育(いろいろ)
  


4,5才児のプール遊びです。
     まずは準備体操からスタート!




  


プールも2,3歳クラスより大きくなり、水深も50センチと深くなっています。
    4歳の課題「顔を水につけられるように!」
    みんな真剣な表情で挑戦しています。




  



「バタ足に挑戦」プールサイドにつかまり
    勢いよくバタ足が始まります。




    


5才児の課題「水にうけるようになる」
      ペットボトルの力をかりて、身体を水に任せてみます。





  


魚のように自由自在に泳げる人登場。
      泳ぎながらフープの輪をくぐります。




  



先生vs子ども達ー水かけっこ
     今日は先生の勝ち




  


思い切りみんなで歩きます。早い流れができたら・・・
      それー! 流れるプールのできあがり
      流れに体を任せて きもちいい~!




  


シャワーをあびて終了です。
    楽しかったね! また明日。
    給食もおかわりして、お昼寝は爆睡でした。



















プール遊び始まりました。2,3歳児クラス

2022年07月15日 | 保育(いろいろ)
  

7月梅雨も明け、プール遊びが始まりました。
     園庭に大きな丸いプールをだしました。


2歳たんぽぽ組さん初めてのプール遊びです。
        水深10センチ
        はじめはドキドキでしたが・・・



  


ゆっくりハイハイ!




  



フープのトンネルや保育者のトンネルもできるようになりました。




  


こちらは3歳児ちゅうりっぷ組
      待ってましたのプール遊び!
      わにさん・ワニさん 水の中を腹ばいで歩きます。



  


「みてみて!こんなことできるよ!」
     水深も⒛センチと少し深くなります。
     3歳児は水に親しんで挑戦も始まります。




  

トンネルもダブル越え!




  


「先生もやってみて――!」
      みんなで遊びながら水に慣れ楽しみます。



  



「先生のお船だよ」
       乗り心地最高!!




  


みんなで輪になって・・・
      お友だちの笑顔で安心しながら挑戦です。



次回は4,5歳児のプール遊びです。
   お楽しみに!!










 





お部屋で粘土遊びパート2‐3歳ちゅうりっぷ組

2022年07月08日 | 保育(いろいろ)
暑い夏!熱中症指数がたかかったり、アラートがでると
       外遊びもできず、せっかくのプールも中止になります。
       こども達はエアコンのきいた室内で楽しんでいます。


  

前回2歳児粘土遊びを紹介しましたが、今日は3歳児の粘土を紹介します。
    3歳は自分たちで粉から粘土にしていきます。





  


上新粉にお水をたして‐さらさら ~ ねとねと ~ 粘土へ
     ねとねとが苦手な人はちょっぴり見学!



  


おだんごにしたり、足で踏んでのばしたり
     手や足でふわふわ、ぷにゅぷにゅ 冷たい触り心地をたのしみます。



  


アイテム登場ー今回は短く切ったストローです。




  


アイテムが登場するとみんなの発想もひらめきます。
     ねとねとが苦手で見学していたお友だちも参加を始めます。
    今回はバースデーケーキつくりが流行ります。






「今日は小林先生のお誕生日ねー♪らんらんらんらんー」
     毎月のお誕生会のように歌が始まります。
     「おめでとう~」みんなのお誕生パーティーがはじまるのでした。


 同じ粘土でも年齢によった楽しみ方がちがいますね。



















お部屋で粘土遊びパート1‐2歳児たんぽぽ組‐

2022年06月30日 | 保育(いろいろ)
  


梅雨明け途端にギラギラ太陽
     熱中症アラートもにぎやかに こども達はどうしているでしょう。






  


エアコンの効いた涼しい部屋では2才児たんぽぽ組さんが、
      上新粉粘土遊びを楽しんでいます。




  


さらさらの粉にお水を入れて保育者のつくる粘土を見ていたこども達!
      ひとりずつのボールにわけてもらうと真っ白い粘土に手が伸びます。
      



  



冷たい感触が指先から手のひらへと広がります。
     ぐにゃ、ぐにゃの手さわりも気持ちが良い。








保育者がおだんごをつくってみました。







見よう見まねでこねこねし始めます。




    



粘土べらを使ってみると・・・  これは便利!
    どんどん作品の幅が広がります。



  



おとなりの部屋では、これまた涼しい部屋で
            3歳ちゅうりっぷ組さんが「キネティックサンド」を楽しんでいます。




    



上新粉粘土とはまた違うさわりごこち・・・
     大人がさわっても癒されます。
     さらさらしているのに、型抜きもできる不思議な砂です。

 お部屋で粘土遊びパート2につづく




挑戦してます。2歳児たんぽぽ組

2022年06月17日 | 保育(いろいろ)
 4月新入園から3ヶ月。すずめでの生活も楽しめるようになった
      2歳児たんぽぽ組さん。
      園内での遊具遊びに挑戦しています。




園庭にあるログハウス! てっぺんまで登れます。




  


室内でトランポリン。
     初めはゆっくりだったけど、連続でも飛べるようになりました。




  


おともだちと一緒にスィングに乗ります。
      三半規管にも少々刺激を与えましょう。




  


 戸板のぼり - 4,5歳のお兄さん達は駆け上がるけど・・・・
       たんぽぽさんはゆっくりはいはいで。傾斜も緩やかです。
       帰りは滑り台で降りてきます。




  



こちらはフロッグスイング  ブランコみたいにのります。




  



脚立のぼりに挑戦。
      ちょっぴりドキドキする・・・慎重にゆっくりと



 少しづついろんな物に挑戦して体つくりをしていきます。
     給食やおやつをお腹一杯食べて。お散歩やリズム遊び。体育遊びで
     体つくりをしていきます。     
     年長さんは日和田山や高尾山登山ができるほど
     成長しています。
    たんぽぽさん今度は何に挑戦するのかな?