子どもの田んぼ ~野草摘み~
例年よりも早い春の訪れに、枯草色だった野山も綺麗な若草色へと変わって来ました。子どもの田んぼ付近にはセリがたくさん生えています。今日は食べられる野草をみつけ試食してみる事にしました。草を摘んで食べるなんて私は初めて!ドキドキです。
遊休田んぼ活用研究会の皆さんは野草にも詳しく、食べる事の出来る野草や、里山の植物をいろいろと教えてくださいました。つくしも食べる事が出来ますが、ちょっと伸びすぎていたので、今回は皆でセリ摘みです。よく似ているけれど食べる事の出来ない野草もあるので、教わりながら摘みました。
セリの他にも、ナズナ(ぺんぺん草)、ホトケノザを収穫。しっかり塩水で洗い、茹でておひたしに。子ども達もお手伝です。苦いかな~?と恐る恐る食べると、えぐ味がなくてビックリ!意外とおいしい!ごちそうさまでした!会員の持参してくれた(育てている)三つ葉も美味しかったです。
他にも、オタマジャクシ発見!前回いたヒキガエルの子どもかな?トンボのヤゴも発見!ナズナの先につくしのような穂が付いている、イヌスギナも発見!恐竜時代からの植物だそうです。
いんざい子ども劇場HPはこちら↓
http://npoinzaikodomo.wixsite.com/
ー★ー★―★ー★ー★ー★ー★ー