本日の天気は
生きててよかった!
強風と降雨不足。
これらの自然的要因がすべてではないってのが、現在の温暖化現象の厄介なところでして。
人類が大量の化石燃料を燃やし始めた頃より平均気温が1.5度以上上昇している状況下、人為的な温室効果ガス発生を如何に抑え込むか、まだまだ未熟な段階にあるんだなぁとつくづく思うのです。
気温だけじゃなく、大気中の総水分量や海面温度もレベチな状態であることを、もっと深刻に受け止めるべきであろうと個人的には危惧するものの、どうしたって世間一般には「なんとなくはわかるんだけどさぁ、実感ないし、そもそもそれって地球全体の問題で自然な流れだって話もあるじゃん?だからまぁ、そこまで…ねぇ?どうせ自分たちの生きてる間はシリアスな状況にならないだろうし」みたいな感覚でしょう。
自分事と思う姿勢を持てるか否か、恐らく本来の教育って、そうあるべきだと思うんだけど、でも、未だに知力や論理性を軸としつつも学歴重視なバカげた社会で回しているだけで、もっとも肝心なココロとココロの繋がりに関しては個々任せになっている。
カーボンニュートラルとかなんとか言ってる人たちの、そのココロの中身を、今一度覗いてみたいです。はい。
みるべき、育むべき部分を取り違えないよう、本日も本質に迫ってまいる所存です。
↓Instagramでも御休憩をっ!

生きててよかった!

強風と降雨不足。
これらの自然的要因がすべてではないってのが、現在の温暖化現象の厄介なところでして。
人類が大量の化石燃料を燃やし始めた頃より平均気温が1.5度以上上昇している状況下、人為的な温室効果ガス発生を如何に抑え込むか、まだまだ未熟な段階にあるんだなぁとつくづく思うのです。
気温だけじゃなく、大気中の総水分量や海面温度もレベチな状態であることを、もっと深刻に受け止めるべきであろうと個人的には危惧するものの、どうしたって世間一般には「なんとなくはわかるんだけどさぁ、実感ないし、そもそもそれって地球全体の問題で自然な流れだって話もあるじゃん?だからまぁ、そこまで…ねぇ?どうせ自分たちの生きてる間はシリアスな状況にならないだろうし」みたいな感覚でしょう。
自分事と思う姿勢を持てるか否か、恐らく本来の教育って、そうあるべきだと思うんだけど、でも、未だに知力や論理性を軸としつつも学歴重視なバカげた社会で回しているだけで、もっとも肝心なココロとココロの繋がりに関しては個々任せになっている。
カーボンニュートラルとかなんとか言ってる人たちの、そのココロの中身を、今一度覗いてみたいです。はい。
みるべき、育むべき部分を取り違えないよう、本日も本質に迫ってまいる所存です。
↓Instagramでも御休憩をっ!
