筆者はガンダム世代ではないのですが、、ダンゴにコーンをアンコで入れる時、、
何故か、、??
『行け!ファンネル!!』と、無意識に言ってしまう時があります。
。。。(-、-) 別にどうでもいいんですけど・・・
『ダンゴ ベース』
米糠・砂
『ダンゴ 混ぜ物』
荒引きサナギ徳用 1/2袋
チヌにこれだ! 1/2本
オキアミ 3キロ(ミンチ状に潰した物)
アミエビ 小1
活きサナギミンチ 1
鳥の餌(一晩「チヌにこれだ!+水」に漬け込む)
業務用ニンニクスライス(鳥餌と一緒に一晩「チヌにこれだ!+水」に漬け込む)
冷凍コーン
アケミ貝 1キロ(荒割り2~3をダンゴに包み時々撒く・サメが来るみたいなので撒き過ぎ注意)
『サシ餌』
冷凍コーン
くわせオキアミL 半パック(今回は無釣果)
えさきちさん冷凍粒サナギ(浮くため海水入りバケツの中で握りながら海水を良く吸わせる・針に付けてから頭を切る)
ボケ 10匹(4匹釣れました、もっと買えば良かった:笑)
丸貝(今回は無釣果)
『この日の効果的だった方法』
海の透明度が高く、小ダンゴを定期的に落とし濁りを維持。
早い時間帯に、アケミ貝を荒割りしたものを上撒きやダンゴに包み落とす。
流れがない時に、コーン20粒位・サナギ30粒位を2~3時間に1回上撒き。(サナギは撒き過ぎたかな?と思ってイイくらいかも)
※他にも色々しましたが、特に効果を感じた方法です。
※その日の状況によっては逆効果になります。
『この日の状況』
この日の午前中は、時々半透明の海藻みたいなモノが引っ掛かってきましたので、海底のモジャモジャの上で釣りをしていたかも知れません。
午後からは風が強くなり、風の強さや風向きもよく変わったので、筏が移動する頻度が高かったように思います。
この日を集約すると、海底よりも海底より上(30cm~1mくらい)のトコロで良く釣れました。
サメを釣りましたので、これも釣りに影響を与えたかも知れません。
アタリの出る場所(横方向・縦方向)が比較的短時間に変化しました。