大賀ハスのふるさとの会

東京大学からハス見本園の管理を引き継ぎ、観蓮会の開催・ ハス文化の継承と普及を行うため組織されたボランティア団体です

2018年3月18日 花ハス栽培講習会の報告

2018-03-18 22:25:16 | 日記

今日は満開の寒緋桜のなか、旧東大緑地植物実験所の敷地にて、花ハス栽培講習会が行われました。天気にも恵まれ、盛況のうちに終えることができました!

朝9時に会員たちは集合して、役割分担などを確認しました。

受付のサインは、寒緋桜の下に。

受付の横では、蓮のポストカード販売を行い、募金箱も置きました。

講習会の前半は、事務所のなかで行われました。メモを取る姿が目立ちます。

ハスの種類、分布、育て方などの説明があります。

後半は、いよいよ外に出て、ハスの植え方の講習です。会員M氏が昨年の講習会で植えた蓮根をバケツから出します。

ここから南先生の実演指導です! 泥だらけの蓮根を取り出します。

洗った蓮根の上下の見分け方、バケツの土への沈め方の説明がありました。

他には肥料を与える時期、量、頻度の講習がありました。肥料の与えすぎに注意すること、そして日当たりの良い場所に置いたら、やたらとバケツを移動しないことなどのポイントのおさらいが。

この間に、持ち帰る蓮根セットが用意されます。蓮根と肥料と土を入れたバケツを並べていきます。

講習会が終わると、蓮根を持ち帰ります。今年は4種の蓮根のうち、どれかひとつがバケツに入っています。選ぶことはできません。ドキドキしながらビニール袋をその場で開ける方も。

皆様にはハスを実際に育てることによって、千葉市の花をより身近に感じて頂ければ幸いです。本日はポストカードの購入、さらにはご寄付をいただき、この場を借りて御礼申し上げます。

最後に、本日皆様をお迎えした多くの椿のうち、ふたつをご紹介します。さざめきです。

碁石です。

報告は以上です。

 

(担当: れい)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする