4月、5月と低山を歩き、体力の回復を図ってきた。
先日の大山で、標高差800mは大丈夫と判明した。
今回は、標高差約1000mの山登りということで、塔の岳を選択。

自宅からスクーターで、四十八瀬川上流の「県民の森」近くのゲートに駐輪。
休日は、路上駐車の車でいっぱいになるのだが、平日はご覧の通り。
金曜日お休みの今の仕事に、感謝するのであります( ̄▽ ̄)
8:15、標高430mのゲート前から歩行開始。

小丸尾根途中のアカマツ林。緑と空の青のコントラストが素晴らしい!(^^)!

トウゴクミツバツツジ・・・だと思うのですが・・・

あと少しで小丸。テンション上がります(^^♪

小丸に10:45到着。さほど疲れはない。
61歳になり、時間を意識せず景色を楽しみながらゆっくり歩こう、という心境になった。
人は変われば変わるものだと、自分を見ながら感じるのです(*^^*)

小丸から塔の岳の尾根歩きは楽しい。ブナ林が美しい!!

大丸到着。

この辺りはバイケイソウの群生地。花の時期はまだ先だ。

視界が開けてきた。
標高1491m塔の岳山頂はすぐそこ。
続きは次回。
ではまた
先日の大山で、標高差800mは大丈夫と判明した。
今回は、標高差約1000mの山登りということで、塔の岳を選択。

自宅からスクーターで、四十八瀬川上流の「県民の森」近くのゲートに駐輪。
休日は、路上駐車の車でいっぱいになるのだが、平日はご覧の通り。
金曜日お休みの今の仕事に、感謝するのであります( ̄▽ ̄)
8:15、標高430mのゲート前から歩行開始。

小丸尾根途中のアカマツ林。緑と空の青のコントラストが素晴らしい!(^^)!

トウゴクミツバツツジ・・・だと思うのですが・・・

あと少しで小丸。テンション上がります(^^♪

小丸に10:45到着。さほど疲れはない。
61歳になり、時間を意識せず景色を楽しみながらゆっくり歩こう、という心境になった。
人は変われば変わるものだと、自分を見ながら感じるのです(*^^*)

小丸から塔の岳の尾根歩きは楽しい。ブナ林が美しい!!

大丸到着。

この辺りはバイケイソウの群生地。花の時期はまだ先だ。

視界が開けてきた。
標高1491m塔の岳山頂はすぐそこ。
続きは次回。
ではまた