今回の機体はこれ

胴体や垂直尾翼のマークが印象的なので選択
イラストでは主翼の白帯はエルロンにかかっていませんが、実機の写真ではエルロンまで塗っているので、そちらで進めます
参考にしたのは、前回の四式戦と同じサイト
一式戦塗装図
まず、ベースとなる白を塗っていきます




赤はドイツ機のRLM23、黄色はRLM04




マスキングテープ、大量消費中・・・
次は日の丸です
今日は紅葉を見に、ちょっと出かけます

胴体や垂直尾翼のマークが印象的なので選択
イラストでは主翼の白帯はエルロンにかかっていませんが、実機の写真ではエルロンまで塗っているので、そちらで進めます
参考にしたのは、前回の四式戦と同じサイト
一式戦塗装図
まず、ベースとなる白を塗っていきます




赤はドイツ機のRLM23、黄色はRLM04




マスキングテープ、大量消費中・・・
次は日の丸です
今日は紅葉を見に、ちょっと出かけます
今回は、熊谷陸軍飛行学校の機体を作ります
垂直尾翼のマークを塗装で再現



塗装した部分をマスクして、全体を塗装します

クレオスのカウリング色で胴体上面、タミヤのフラットアルミで布張り部分



これから胴体や主翼の塗り分けを行います
先週末は、山中湖にあるサウンドヴィレッジで合宿

他のメンバーが休憩中でも、ひたすら練習

合宿によって、演奏のレベルは上がりました
12月は2つの発表会があります
頑張ります(*^^*)
垂直尾翼のマークを塗装で再現



塗装した部分をマスクして、全体を塗装します

クレオスのカウリング色で胴体上面、タミヤのフラットアルミで布張り部分



これから胴体や主翼の塗り分けを行います
先週末は、山中湖にあるサウンドヴィレッジで合宿

他のメンバーが休憩中でも、ひたすら練習

合宿によって、演奏のレベルは上がりました
12月は2つの発表会があります
頑張ります(*^^*)
扱いにくいタミヤのスジボリ器
ふと思いつき、試してみた(たいしたことではありませんが・・・)
まず、ケガキ針でテープに沿って軽く2回ほどスースー

続いてスジボリ器をケガキ針で作った凹みに合わせてスースー

ウェザリングカラーの黒をチョン

スジボリ器が狙いのところから逸れることなく彫れました
ということで、スジボリとリベット打ち、組み立てが終わりました。


キットの塗装図

蝶型フラップの部分
このキットは、フラップにパーツの合わせ目がきます

ここはこだわって、エポキシパテで埋めました

黒とクリアーを混ぜたものを吹き付け


今日は午後から山中湖のスタジオで合宿
雪は降らないようですが、昨日はタイヤをスタッドレスに交換
筋肉痛・・・
ブログは数日お休みします(*^^*)
ふと思いつき、試してみた(たいしたことではありませんが・・・)
まず、ケガキ針でテープに沿って軽く2回ほどスースー

続いてスジボリ器をケガキ針で作った凹みに合わせてスースー

ウェザリングカラーの黒をチョン

スジボリ器が狙いのところから逸れることなく彫れました
ということで、スジボリとリベット打ち、組み立てが終わりました。


キットの塗装図

蝶型フラップの部分
このキットは、フラップにパーツの合わせ目がきます

ここはこだわって、エポキシパテで埋めました

黒とクリアーを混ぜたものを吹き付け


今日は午後から山中湖のスタジオで合宿
雪は降らないようですが、昨日はタイヤをスタッドレスに交換
筋肉痛・・・
ブログは数日お休みします(*^^*)
いつもの高松山へ











山はすっかり秋色
標高600mを越えると風が冷たくて、冬が近いことを感じました
一式戦はスジボリを終え、リベット打ちの最中
明日からバンドの合宿が始まる
頑張ろうっと











山はすっかり秋色
標高600mを越えると風が冷たくて、冬が近いことを感じました
一式戦はスジボリを終え、リベット打ちの最中
明日からバンドの合宿が始まる
頑張ろうっと