SR400キッチン

2009/8/2開設
山登り・料理・プラモデル等思いつくままに・・・

タミヤ 1/72 モスキート ②

2021-05-26 05:23:06 | プラモデル制作過程
隙間にパテを埋め込む際に、モールドを消さないためのマスク。




タミヤのラッカーパテを押し込んで、乾燥後やすりがけ。


先日、パテを追加した個所。


中1日置いて、耐水ペーパー#600、#800、#1000、#1200の順にやすりがけ。




爆弾。

まず、パーツの接着面がピッタリ合うようにやすりがけ。
次に、パーツの両面にドロドロ接着剤を塗り、ギューッと圧着。
24時間以上置いてからやすりがけ。

古典的な方法ですが、ヒケや隙間が出ないのでよく使っています。

脚柱パーツの塗装には、これを使いました。

気に入っています.



タイヤはデカいので、エアブラシで塗りました。



タミヤの再現度にビックリ。

次は、コックピットです。


お取り寄せ。


オンザライス。

ムチャムチャ美味しかった!!!!!

ガンモと舞茸、鶏ひき肉の煮物。


鶏ひき肉を使って、豆腐ハンバーグ。


晩御飯。


飲み屋でお金を使ったつもりで、お取り寄せもいいなと感じました。

 ではまた

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クラキン)
2021-05-26 18:03:11
モスキート、順調ですね。
パテ埋めの処理も完璧です。
ひつこいようですが、1600円少々でこのディテールは大満足です。
私が製作中の零戦もそうですが、改めてタミヤを見直しました。
私も高知へ行ったときに鯖を食べましたが、旨かったです。
ゴマ鯖なんですが、脂が乗っていて旨味も濃くて最高でした。
返信する
クラキン様 (くう)
2021-05-27 05:51:55
コメントありがとうございます。
パーツ構成が絶妙で、ストレスフリーで組み立てることができます。
タミヤの零戦も傑作ですね。
タミヤ以外の国産メーカーが1/72大戦機については休業中なので、タミヤ頼みです。

鯖は、いろいろな料理方法があるので、大好きな魚の1つです。
高知の鯖、食べてみたいなあ・・・(*^^*)
返信する