SR400キッチン

2009/8/2開設
山登り・料理・プラモデル等思いつくままに・・・

AOSHIMA 1/24 ダイハツ コペン L880K '06 ⑥

2024-01-24 06:19:45 | プラモデル制作過程
クリアー塗装が終わったコペン


#2000~#10000がセットされたもの


#4000から順にヤスっていきます


作業終了




さらにコンパウンドを使って磨きました






うーーーーんーーーー
写真で見るとまだ細かい傷があります
正解が分かりません

ということで、もう一度#4000からやり直してみます



AOSHIMA 1/24 ダイハツ コペン L880K '06 ⑤

2024-01-22 07:15:59 | プラモデル制作過程
シートの塗り分け
これはもうメチャメチャ大変でした

アルファベットの部分は深めのモールド
説明書ではここにデカールを貼る指示が・・・
無理・・・

エナメル塗料の白を流し込みました


シート後ろのU字型のパーツ
ギンギラギンのメッキ
銀色に黒を少し混ぜたものをフワッと吹き付けて、ギラツキをおさえました
メッキパーツのランナーと並べてパチリ






ボディにクリアーを吹いて5日ほど経ちました
これから人生初の研ぎ出し作業を行う予定です


国産牛のすね肉が100g198円で売っていました
フライパンで焼き目をつけたものを圧力鍋にイン


15分加圧 野菜を入れて5分加圧 市販のハヤシライス用ルーを入れて圧をかけずに10分煮込んで出来上がり


塩バターパンと一緒に


圧力鍋を使うと、すね肉でもホロホロとほどける食感に
悶絶する美味さでした

AOSHIMA 1/24 ダイハツ コペン L880K '06 ④

2024-01-21 07:14:28 | プラモデル制作過程
ペダルと一体となっている白いパーツに、フラットブラックを吹きました

オートマ設定なので、ペダルは2つ
そして、ペダル間が広いなあ・・・

そこで、輸出用のパーツからペダルを切り取って移植


カーステレオやエアの吹き出し口など、ところどころセミグロスブラックを筆塗り

マスキングが大変そうだったので、ハンドルは筆塗り

ドア内側のパーツ塗装
キットにはマスクシートがついていますが、曲線部分のアールが違っているなど正直役に立たない
結構大変・・・


角の部分はハイキューパーツの丸を使いました




カーモデルって、エアモデル同様マスキングが大変・・・

今日午前中は雨、散歩に行けません・・・
のんびりプラモの時間にします

FUJIMI 1/72 Spitfire F.R.Mk.XⅣ ⑧

2024-01-19 05:50:56 | プラモデル制作過程
注文していたものが届きました

ハイキューパーツの小さな丸用のもの



ちょっと見ただけでは、どこがどの大きさなのか分からないので、数字を書き込みました


SとLを買ったのは、今回の機体はSEAC(東南アジア地域連合軍)配備のものなので、それを再現するため

使う色はこれ 手持ちの塗料の中で、これがデカールの色に近かった


格納庫から機体を出して、こんな手順で進めました






エイザーブルーを吹き付けて


中心に小さい丸を貼って


ドムカラーを塗って


こんな感じ












あとは胴体後部のコードレター
それっぽいデカールを予約してあるので、到着までの間は再び格納庫へ

ちょっと忙しかったので、晩御飯は奥さん任せ
レンコンと鶏肉のソテー


レンコンのきんぴらマヨ和え


小松菜と油揚げの卵とじ


美味しくいただきました


ロピアで発見