まず、注意するのは、
1)足でもどこでも、カウントをとること。
2)決して譜面から目をそらさない事。指板を見ない事。
これは、譜面についていく最低限の大事な事です。 . . . 本文を読む
ギタリストにとって、読譜力は、
憧れのようです。
僕は、まずは、たくさん譜面を書いてみる事だと
思います。
1)耳コピーを譜面に残す。
2)既にある楽譜を書き直す、移調する。
1)は、正確なリズムでなくとも、音が怪しくてもかまわない。
書いた後で、正解に気付く事も多いし。
2)スコアからパート譜を起す。
移調した楽譜を作る。など。
まずは、書く事で慣れると思います。 . . . 本文を読む
佐藤竹善氏がこのYouTubeを紹介してました。twitterにて。
「Roby Dukeからマイコー、U2、フォリナーまで、ここに帰結します」と
http://www.youtube.com/watch?v=oMSK5ZnwlHc
「彼ら無くして、明日にかける橋もYou've got a friendもman in the~~も生まれ得ない」とも
賛成です。その通り、って感じ。 . . . 本文を読む
ピッキングも平行にあてたり、斜めにあてたりしながら、
サウンドをコントロールします。
あと、細い弦は、音が伸びやすいので。絶妙にミュートを使って、
音の強弱、サスティーンをコントロールする事も
ジャズっぽさを表現する上で役に立つと思います。
. . . 本文を読む
僕は、1、2、3弦を太めのものに変えています。
ハードなタッチでも弦の音が潰れない、痩せない為には、
ある程度太さが要ると思うんです。
トーンもちょっと絞るとさらに音は痩せますし。
4、5、6弦は、ノーマルのゲージを使います。
. . . 本文を読む
ストラトでジャズを響かせるコツですけど。
まず、音色を丸く。ある程度、ギターのトーンを下げていきます。
ノンディストーションのギターサウンドは、太く甘さがないと
ついチョーキング、ビブラートが無いと様にならないと感じるんです。
ストラトであるプライドが残る程度甘くすると言うのは、
微妙なさじ加減になると思います。
僕は、イコライザーを使って、200ぐらいにピークが持って来れるように
甘くもした . . . 本文を読む
正直、ストラトでジャズをするのは、なかなか辛いです。
ジャズには、伝統の音が有りますしね。
それは、フルアコという箱のあるギターを弾いて
太いチョーキングの出来ないぐらいの弦を張った楽器を使う事で
それに見合った奏法なり、フレージング、タッチが鍛えられたところがあります。
だから、ジャズに行き詰まったら、
安くても全然かまわない。フルアコを買ってみる事をお勧めします。
僕は、エピフォンの5 . . . 本文を読む
僕は、ユニゾン(二人以上でひとつのメロディーを弾く)というのは、
一人で弾く場合とかなり違うと思います。
ある一つのメロディーを二人で弾く時、
お互いを聞きあって、一つの音色にすることが大事だと思います。
これに比べて、ひとりでメロディーを弾くとき、
十分、表情をつけて弾けるか、ということが
大事ではないかと思います。
特にシンプルな間奏とか、
弾き方を結構考えます。
. . . 本文を読む
ステージに立つ前。
僕は、通し練習をしてみます。
1曲、1曲は、上手く出来ても、
通し練習をしてみると、つい間違える
新たな要素が見つかったりします。
エフェクトの踏み間違え、エフェクト設定の選択。
絶対間違えちゃならないと思われる大事なキメ。
あるいはフレーズ。
通した時に起こる集中力が欠けてのインパクトのない
バッキングのプレー。
ボリュームの調節。
そこまで、準備してもバンドとやるとア . . . 本文を読む
切ない、という言葉が好きです。
この要素が入ると何か、すべてのものが立体的に
見えて来る気がする。
でも、切ないというのは、難しい。
悲しい、でもない。
はかない、というよりもっと力強い気持ちもあると思う。
でも、心の中にギターを弾く時、かかえていたい気持ちが、
僕はこれなんです。 . . . 本文を読む
さて、固い話しが続きましたが、
音楽は、やはり楽しむもの。
家で悦に入っては、ついつい練習し、
その成果を人前で発表したい。
というのは、もっとも自然な気持ちだと思います。
また「あの人みたいに弾きたいな。弾けたら最高だろうな」
という気持ちは、誰しも原点ではないでしょうか?
その気持ちに偽りは無いと思います。
. . . 本文を読む
音楽をやるって遊びじゃないのか?
たとえばプロを志す人が居て、それを見て、
親や廻りの人間に、そう言われる事は多いと思います。
これは、なかなか痛い質問なのですが、
それで家族を食わせるか、
感動させて自分でライブに来てもらうか、CDを買ってもらうか?
みたいな事しか、遊びでないことを証明する方法は
最終的にないのでは?と思います。
相当一生懸命やらないとダメだし、
自然とそこに「プロフェッ . . . 本文を読む
『プロフェッショナル~仕事の流儀」
http://www.nhk.or.jp/professional/index3.html
というNHKの番組があり、
僕もとても、大好きです。
それを見ると、最後にプロフェッショナルとは、
という言葉を言う最後の部分が必ずあります。
毎回、いつも、素晴らしい一言をそれで出演者が残す。
そうすると昨日、僕のブログで書いた
「プロ」のゴールは、「ゴールの成功 . . . 本文を読む
最近は、とっても良いものがあります。
グラスネイルです。
http://www.nail-company.com/forguitar.html
これは音も良く、知り合いのプロのギタリストがほとんど使っています。
何せ、摩耗せず、しかも音が素晴らしい。
爪が気になる人はチェック。 . . . 本文を読む
意外に知られてないのが、アロンアルファ。
爪の補修に使います。
釣具屋に行って、緑の「釣り用アロンアルファ」を買いましょう。
折れた爪の表面にティシュを貼付けて
これで固めます。
形が変なところをやすりで修正します。
これは、常備していました。
. . . 本文を読む