9.11について

2001年の9.11事件や、その他色々な感想、思い、などを書いていけたらなと、思っています。

9.11について 「良いデジタル化悪いデジタル化」 野口悠紀雄著 その2

2023年01月08日 | 日記

とあるスナックで

 

コー

どんどん読んでいこう。

P-153

インドや中国の国民背番号は国民監視の手段?

 

国民背番号はインドでも導入されている。2009年に導入されたアドハー(Aadhaar)と呼ばれる制度がそれだ。ーーーーーー。

ーーーーー。

中国では、18桁の身分証番号を用いる身分証のシステムが、すでに1995年に導入された。記載事項は、ーーーーーーー。

ーーーーーー。

なお、中央政府は2014年6月、「社会信用(ソーシャルクレジット)」システムを導入した。これは、国民一人ひとりの資産、職歴、インターネットでの発言、購入履歴などの情報を収集し、それらをもとにして「信用度スコア」を算出するものだ。

また、中国は、2019年10月に「暗号法」を制定した。これは、さまざまな目的に用いられる秘密鍵を国家が管理するための基礎を作るのが目的ではないかと想像される。

_____________________

 

小林

この「秘密鍵」という言葉、これが非常に重要なんですね、おそらく。

これがシステム上どういう役割をするのか、だれがどういう方法でもっているのか、それが重要なんだと思いますね。

文字通り、キーですね。

 

P-258

3 ブロックチェーンがプライバシーを守る

エストニア方式を導入すべきだ

 

 公開鍵暗号による電子署名の仕組み自体は、すでに確立された技術であり、仮想通貨をはじめとして、インターネット上のさまざまな取引で広く用いられている。

ブロックチェーンを用いる技術は、長足の進歩遂げている。その代表が、バルト3国の1つエストニアのシステムだ。

問題は、「ある公開鍵を持っている個人と、実在する個人とが1対1に対応している」ことの証明だ。

ーーーーーーー。

____________________

 

コー

いやー、むずかしいね。

でもこれだけは押さえておきたい。

 

「 デジタル化 」には、二つの方向がある。

一つには、中国やGAFAや、これから出てくるであろう中央銀行が進める「 デジタル化 」と、もう一つ、エストニアが進めている「 デジタル化 」だと思う。

 

この違いはなにか、それは「個人のプライシーが守られるか」だと思う。

 

この違いは、決定的だと思う。

天と地の開きがあると思う。

 

「人間」と「家畜」の開きなんだと思う。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11について バンドメイド ありがとう、Haro.Matsuさん

2023年01月08日 | 日記

とあるスナックで

コー
 ありがとうございます、Haro.Matsuさん。

 何年も前からあなたは、YOUTUBEのリアクションサイトの色々なところで、バンドメイドの曲をリクエストしていましたよね。

あなたのおかげで、海外の人がバンドメイドを知るようになったと思います。

先見の明がありますね。


有難う御座います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11について 野口悠紀雄 著 「良いデジタル化 悪いデジタル化」 2021年6月 日経BP

2023年01月05日 | 日記

コー

 

この本の、P-245

 

本書においては、デジタル化やIT化の枠内においても、様々な方向付けがあることを述べてきた。それらを、「良いデジタル化」と「悪いデジタル化」という呼び方で区別することができよう。これは、個人のプライバシーがどの程度守られているかに注目した区別である。

「仕事の生産性も上がったし、生活も便利になった。しかしプライバシーはなくなり、自由がなくなった」というのであれば、本末転倒だ。これは悪いデジタル化である。生産性の向上とプライバシーとの兼ね合いは、大変難しい問題だ。ただし、デジタル化を進めれば必然的にプライバシーがなくなるのかと言えば、そうではない。

この問題の基本は、本人を確認する手段として何を用いるかである。マイナンバーカードのような中央集権型の仕組みで行うのか、あるいはブロックチェーンを用いるのかで、大きな差異が生じる。

この違いは日本ではあまり意識されていない。しかし、大変重要なことだ。中央集権型のIDではなく、分散型の仕組みを作ることが重要だ。

以下、本章では、つぎの諸点を強調したい。第1に、クラウドを導入すべきこと。第2に、ブロックチェーンを導入すべきこと。第3に、開かれた社会を作ること。そして第4に、政府が信頼を獲得することだ。

ーーーーー引用終りーーー。

 

 

うーん、今のようなワクチン政策を進めているようじゃ、政府が信頼を獲得するのは絶望的だと思うな。

 

野党は何をやっているんだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11について 絶対打つな!!! 

2023年01月02日 | 日記

 

 

コー

 

長尾先生の意見を聞いて 自分でも調べてみると、やっぱり今回の mRNAワクチンは、殺人ワクチンなんだと思う。

 

絶対打ってはダメだということだ。

 

テレビで宣伝しようが、厚労省が推奨しようが、打っては危ないということだ。

 

ところで、俺の病気は、コロナシュディングによる「自己免疫疾患」なのかもしれないな。

 

もしワクチンを打っていたらどれほどひどい「自己免疫疾患」になっていたんだろう。

 

 

考えただけでも、ゾッとする。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11について 戦いがまた、始まる!!

2023年01月01日 | 日記

 

 

コー

 

さー、また中国から、ウイルスが来るぞ!!!

 

ワクチンを打った人間も,打ってない人間も、自分で調べて自分で対策,準備をしなければならないということだ。

 

 

俺は半年前、突然「突発性リュウマチ筋痛症」になった。

 

朝突然、全身の筋肉が痛くなり、一時間近く起きれなかった。

 

医者は入院を勧めたが、幸い何とかよろよろしながら、仕事ができた。事務的な仕事だったからよかった。

苦しかった。ギリギリだった。

 

さいわい、ステロイド系の薬が効いた。だいぶ体の痛みは減ってきた。

 

でも今でも毎日薬を飲んでいる。薬を飲まないと、また元に戻っていたるところが、おかしくなる。

 

原因はわからない。

 

 

こんな体のところに、また中国からウイルスがきたら、たまったもんじゃない。

 

 

イベルメクチンは準備した。

 

今度はアビガンを準備しようと思う。

 

それと、オートファジーか。

 

これは金がかからない。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする