郎女迷々日録 幕末東西

薩摩、長州、幕府、新撰組などなど。仏英を主に幕末の欧州にも話は及びます。たまには観劇、映画、読書、旅行の感想も。

真説生麦事件 上

2009年01月23日 | 生麦事件
 私、まさか生麦事件の続きを書くことになろうとは、思っていなかったのですが、冤罪事件追及者さまがいらして、討論させていただくうち、どびっくりなことに気づきました。どうしても叫びたいので、本日は、生麦事件と攘夷の続きです。

 まず、冤罪事件追及者さまからご紹介しましょう。ご本名を名乗っておられないので、ご著書を紹介していいものなのかどうか、アマゾンで2冊さがすことができます。新しい方のご著書は、たしか品切れで、古書しかありませんが、古い方のご著書は、まだあります。
 二冊とも同じテーマです。生麦事件のリチャードソンへの一太刀目は、奈良原兄弟の兄なのか弟なのか、ということを追求なさってこられた方です。定説では、一応、兄です。昭和3年に出された薩藩海軍史という、この事件の基本文献とされている本が、本文で、そう書いているんです。そこらへんは、wiki生麦事件を見ていただければ、わかりやすいです。

『薩藩海軍史』によれば、リチャードソンに最初の一太刀をあびせたのは奈良原喜左衛門であり、さらに逃げる途中で、久木村治休が抜き打ちに斬った。落馬の後、「もはや助からないであろう」と介錯のつもりで止めをさしたのは、海江田信義であったという。

 この奈良原兄弟、私なぞ、よくまちがえまして、いえ、私だけでなく、書物もまちがえているそうです。一応、寺田屋事件が弟、生麦事件が兄と、そこまではいいんですが、桐野と一時は仲がよかった、というのはどっちだっけ? 高見弥一を引き取ったのは? と、なんか書くたびに???となって、調べ直しておりました。

 で、兄弟のご子孫が、ですね、「生麦事件の一太刀目は兄ではなく弟」と言い出され、新聞報道された、というのは、なんとなく知っていたのですが、なにしろ私、以前にも書きましたが、大名行列の無礼討ちですから、命令があろうがなかろうが責任は久光にあり、個々の藩士はたまたまであって問題にする必要はない、と思っていましたから、事実関係に興味がなかったですし、まして兄弟の区別もろくにつきませんから、「戦後、著述家やメディアが個人の犯罪みたいにいうようになって、子孫も気にするんだろうなあ」と、うすぼんやり考えていた程度でした。

 冤罪事件追及者さまは、私とちがって、ご子孫と面識をもたれ、真剣に探求しておられたのです。その過程で、冤罪事件追及者さまは、作家の桐野作人氏から、吉田東洋を暗殺し、生麦事件当時、京都の薩摩藩邸にかくまわれていた那須信吾の書簡を紹介されたんです。文久2年10月、那須信吾が、実兄の浜田金治に宛てた書簡には、以下のようにあります。

秋頃、三郎様御東下、金川(神奈川)御通行のみぎり、夷人三騎、御行列先へ乗りかけ、二人切りとめ、一人は大分手疵を負いながらのがれ候。これに出合い候人数、海江田、奈良原喜左衛門が弟・喜八郎などの働きと承り候

 上、漢字とかかなづかいとか私がいいかげんに変えておりますので、悪しからず。
 那須信吾のリアルタイムの書簡は、「一太刀目」というわけじゃないんですが、兄ではなく弟の名を出しています。で、那須が誰からこの話を聞いたかといえば、海江田であった可能性が高いんです。那須信吾たちは、長州の久坂が、薩摩の海江田と吉井に頼んで、京の薩摩藩邸にかくまわれたわけなのですから。
 さらに言えば、那須が聞いたのは自慢話であったと憶測できます。だって、リチャードソン一行に女性がいて、その女性にも藩士が斬りかかったことには触れていませんし、実際にはリチャードソン以外は死んでいないのですが、正確な情報を得て、ではなく、俺たち、二人も斬り倒したんだぞ!と語られたような感じだから、です。
 つーか、事件が起こった場所も神奈川宿と不正確ですし、「東下」とのみあったのでは、読む側にしてみれば往路とも考えられ、どうやって口コミで話が事実とかわっていくか、見本みたいな書簡ですね。

 私、「桐野作人氏によれば、那須信吾の書簡には、兄ではなく弟と書いているそうなんですよ」というお話は、だいぶん前に桐野ファンの大先輩からお聞きして、「へえ、那須信吾の書簡なら印刷本を持っているはず。そんなこと書いてたっけ?」と思ったんですが、どこへやったかわからず、「まあ、そのうち」と思っていたら、出てきまして、本当にそう書いてあったわけです。同時代の史料ですし、弟であった可能性は高そうだと、さっそく、生麦事件をはじめ、wikiの関連記事に、註釈をつけてまわったような次第です。

 で、今回、冤罪事件追及者さまと討論させていただき、ご著書も読ませていただき、私の読んでいなかった史談会速記録とか、春山育次郎が海江田から聞いた話とか、事件当日、行列に加わっていた薩摩藩士の書簡とかの内容を知りまして、やっぱり一太刀目は兄であったのではないか、という結論を得ました。
 それよりも、私がどびっくりしましたのは、以下の本に載っております「生麦事件の始末」の内容が、相当に正確なものである、ということが、わかったことです。これが正確な話なのならば、通説とは、かなりちがってきます。

横浜どんたく (1973年)

有隣堂

このアイテムの詳細を見る


 安い古本が、一冊だけありますね。お買い得ですよ(笑)
 この本は、明治40年から明治42年の間に、横浜開港50周年を記念して「横浜貿易新報」に連載された読み物を、昭和48年に上下2冊にまとめて復刻したものです。
 テーマはいろいろなんですが、全部、開港当時を知る古老からの聞き書きで、語る人物によって、素朴な思い出話から、史料を駆使してのけっこう綿密な回顧録から、いろいろです。日本初の婦人服仕立て職人や、開港直後にふらりとアメリカへ密航した小商人やら、おもしろい話がいっぱいなんですが、「生麦事件の始末」は、一次史料をはさんでの、かなり本格的な回顧録なんです。

 語り部は、川島弁之助。17歳の時から、戸塚の宿役人をしていた人で、慶応2年、つまり生麦事件の4年後に横浜に移り住み、なにしろ、宿場町で「人馬継立」を任務としていたわけですから、職務上も知っておかなくてはいけないと、生麦事件のことをずいぶん調べたんだそうです。
 事件当時、戸塚にいた、ということは、事件現場こそ目撃していないものの、久光一行の旅程変更を受けて奔走したでしょうし、余波の渦中にはいたわけです。

 維新までは、生麦の住人たちも、後難を怖れて、なかなか詳しいことを語らなかったそうなんですが、維新以降、だんだんと詳細に語るようになり、弁之助は目撃証言を聞き出してまとめておいたのです。
 生麦に事件を記念する石碑が建った明治16年以降のある日、弁之助は、事件当時の生麦村の名主で、渦中で奔走した関口次郎右衛門に、自分の記録にまちがいがないかどうか見てもらおうと訪ねたのですが、次郎右衛門の記録は、石碑を建てるときに、碑文を書いた中村正直に貸し出したまま帰ってこないでいまして、次郎右衛門は自分の記憶で、のみですが、弁之助の記録の誤りを正してくれた、ということなんです。

 実際、弁之助の語りの間には、事件直後、神奈川奉行所役人の取り調べに答え、村の住人が、村役人と連名で出した目撃届け出書きとか、リアルタイムの確かな史料もはさまれていまして、かなり信頼がおけそうだったんですが、私は、wikiを書くにあたって、はさまれた届出書以外は、ほとんど使いませんでした。
 なんといっても、事件の直後に調べた話ではないですし、通説とは大きくちがっていて、私に真実を確かめるすべはないですし、非常に簡略ではありますが、事件直後の神奈川奉行所の調べ以外は信用すべきではない、と思ったんですね。小説を書くなら、もう絶対に使うところなんですけど、wikiですし。

 今回、弁之助の語りが相当に正確だった、とわかり、これをもとにして、あるいはこうであったのではないか、という生麦事件の詳細を、書いてみたいと思います。
 ただ、薩藩海軍史が語るところの「リチャードソンへあびせた久木村治休の二太刀目」というのは、薩摩海軍史収録の神奈川奉行所役人の覚書にも記録されていませんし、弁之助も記録していません。とりあえず、その部分は、あんまりあてにならないんだそうですが、久木村自身の回顧録から補います。回顧録は読んだことがないんですが、以下のサイトに、簡単なその内容を見つけました。

日本ペンクラブ 電子文藝館 『ヘボンの生涯と日本語』(新潮選書)より
当時十八歳の鉄砲組徒士(かち)久木村利久は、供頭(ともがしら)当番奈良原喜左衛門が抜刀するのを目にし、供頭非番・海江田信義が「無礼者」と叫ぶのを聞いて、反射的に斬ってしまったと、のちに告白している。彼はお咎めを覚悟していたところ、主君からお褒めにあずかり、金子(きんす)を賜った。

 うー、ほんとにあてになんない回顧談ですね。喜左衛門の一太刀目を目撃し、海江田が「無礼者」と叫ぶのを聞いたって、ちょっとありえんです。鉄砲組徒士であった、というところのみを、重視させていただきます。

 wikiにも書いたんですが、久光の行列は、京から江戸への往路でも、外国人に遭遇しています。弁之助によれば、一行が神奈川駅を通過しようとしたとき、川崎駅の方から外国人2人が馬で駆けてきて、前駆を横切っていったんだそうですが、行列を指さして笑うような無礼な態度ではあったものの、それ以上、駕籠にむけて乗り入れるというわけではなく、なにより勅使・大原重徳の護衛で、これから江戸で一働き、という前ですから、見逃したんだそうです。
 なんで「横切った」という言葉が出たかについては、幕末には、全国規模の報道機関がありませんでしたし、口コミで事件が伝わるうちに、往路の遭遇話とごっちゃになり、鳥羽伏見の直後に備前事件が起こったとき、これはそれこそ「横切った」事件でしたから、生麦事件と同じといわれ、明治になって、あんまりよく事件を知らないものが、生麦事件も横切った事件として書いたりして、延々、現代まで受け継がれたんじゃないんでしょうか。
 まあ、行列の正面から久光の駕籠近くまで馬を乗り入れられて、薩摩藩士がそれまで我慢した、というのも、ちょっと信じられない話ですし、当の元薩摩藩士たちも、我慢したことが恰好がいいこととはとても思えず、あえて否定しなかったにちがいありません。

 そして、復路です。
 大原勅使は8月22日江戸を発つ予定で、久光一行は一日早く、21日に出発しました。とはいうものの、勅使の前駆を務める、という意味において、あまり勅使と距離を置くつもりはなかったので、いつもの薩摩藩主の旅程とは、ちがっていました。 薩摩藩主の通常の参勤交代では、江戸を発ったその日に、戸塚までいってそこで一泊なんだそうです。戸塚の宿役人だった弁之助のいうことですから、ほんとうでしょう。
 それにくらべて、事件当日の久光の旅程は、短いものでした。戸塚は横浜より先にありますが、手前の神奈川宿で一泊予定。川崎宿で昼食、生麦の茶屋で休憩、というゆったりとした旅程だったんです。

 
 ともかく、ものすごい数の大行列ですから、先駆の人々は、すでに午前11時ころから、生麦村に到着していたんだそうです。これは、私の推測なんですが、生麦村も川崎宿の一部ですから、本陣近くで昼食をとるものと、生麦まで行って昼食をとる者に分かれたんじゃないでしょうか。
 久光の本隊が生麦村にさしかかったのは、2時間後の午後1時ころです。
 どうも、海江田と奈良原弟は、非番であったため、この先共にいたらしく、久光が休憩する予定の藤屋という料理茶屋の前に自分の駕籠をとめて、久光の到着を待っていたらしいのですね。まだ藤屋で食事をとっているものもありました。
 藤屋は、事件が起こった現場から、300メートル(あるいは4、500メートル)ほど先、神奈川宿よりにあります。

 久光の本隊は、藤屋に近づきつつありました。御徒数十人が前駆で、つづいて鉄砲隊100人、なんですが、鉄砲は50人づつ、猩々緋と青色と駆け袋の羅紗の色が分かれ、整然とした2烈縦隊です。参勤交代の折には、きらびやかな金紋の鋏箱や長柄の槍など、藩主の駕籠前の「伊達道具」と呼ばれるものが続く場所へ、この鉄砲隊が入っていたのだそうです。
 さて、鉄砲隊が終わると、侍衆が数十名、そしていよいよ久光の駕籠なんですが、駕籠脇前後には近臣数名、この後ろに鞍を置いた乗り換え馬と武器弾薬、そして、お供頭・小松帯刀の一行400人が続いていました。
 
 長くなりましたので、続きます。

人気blogランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログへ  にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする