きょうは、久しぶりに青空が広がったが、昼を過ぎてからは時折り真っ黒い雲に陽射しが遮られるようになってきた。
もうそろそろ花も終りかもしれないが、道端のあちこちに色とりどりの白粉花が咲いている。
家から程遠くない、とあるマンションの建物沿いには、毎年びっしりと白粉花が咲くが、この花もかなり花期が長い。初夏から晩秋まで、どこでも見られる花でもある。
白粉花はひとつの株に違った色の花が同時に咲くことでも知られている。





【白粉花(おしろいばな)】
・白粉花(おしろいばな)科。
・学名 Mirabilis jalapa
Mirabilis : オシロイバナ属
jalapa : ヤラッパ(メキシコの町名)
Mirabilis(ミラビリス)は、ラテン語の
「不思議な、素敵な」のことばが語源。
・開花時期は、 6/25頃~10/末頃。
・メキシコ原産。江戸時代に渡来。
(ペルー原産、との説もある)
・ラッパ型の花。町中に野生化している。
・熟した黒く固い種をつぶすと白粉(おしろい)の
ような”白い粉”が出てくる。
名前の由来はそこから。
名づけ親は江戸時代の博物学者、貝原益軒。
黒いタネ(実)は、お寺の鐘の形です。
白い粉は蕎麦(そば)の実の粉に似ている。
・夕方頃に活動する昆虫には、花の多彩な色で引きつけ、
夜に活動する昆虫には、その香りで引きつける。
・色は赤、白、黄。英語では、1本の草から異なる花の
色が咲くことから「marvel of Peru(ペルーの驚異)」
といわれる。
・少しだけ香る。
(出典:「季節の花300」)
もうそろそろ花も終りかもしれないが、道端のあちこちに色とりどりの白粉花が咲いている。
家から程遠くない、とあるマンションの建物沿いには、毎年びっしりと白粉花が咲くが、この花もかなり花期が長い。初夏から晩秋まで、どこでも見られる花でもある。
白粉花はひとつの株に違った色の花が同時に咲くことでも知られている。





【白粉花(おしろいばな)】
・白粉花(おしろいばな)科。
・学名 Mirabilis jalapa
Mirabilis : オシロイバナ属
jalapa : ヤラッパ(メキシコの町名)
Mirabilis(ミラビリス)は、ラテン語の
「不思議な、素敵な」のことばが語源。
・開花時期は、 6/25頃~10/末頃。
・メキシコ原産。江戸時代に渡来。
(ペルー原産、との説もある)
・ラッパ型の花。町中に野生化している。
・熟した黒く固い種をつぶすと白粉(おしろい)の
ような”白い粉”が出てくる。
名前の由来はそこから。
名づけ親は江戸時代の博物学者、貝原益軒。
黒いタネ(実)は、お寺の鐘の形です。
白い粉は蕎麦(そば)の実の粉に似ている。
・夕方頃に活動する昆虫には、花の多彩な色で引きつけ、
夜に活動する昆虫には、その香りで引きつける。
・色は赤、白、黄。英語では、1本の草から異なる花の
色が咲くことから「marvel of Peru(ペルーの驚異)」
といわれる。
・少しだけ香る。
(出典:「季節の花300」)