近事変々

思いつくまま、気の向くまま綴る「おとりん」のサイトです。
※表題の「変々」は字面の遊びです。(念のため)

あっけなかった東十条銀座商店街のサンバ・パレード

2013-10-17 14:58:05 | 民俗・行事
東十条銀座商店街では毎年10月に「秋まつり」を開催しているが、その呼び物として「サンバ・パレード」を行っている。ことしは13日の日曜日、14時からと16時からの2回、パレードが行われた。
この日は東久留米市の「南沢獅子舞」を見に行っていたのが、その帰りに、2回目のパレードにギリギリで間に合いそうだったので、池袋から田端経由で東十条まで行ってみた。

 
東十条駅北口から商店街入口に向かったところ、もう、おおぜいの観客が道路の両端に並んでいた。
まもなくパレードが始まったが、観客の隙間からカメラを向けても、警備の人に遮られたりで思いにまかせず、写真を撮るより見物している時間の方が長かった。

サンバを披露してくれたのは浅草でも有名なバルバロスというチームなのだが、いかんせんチーム全体の人数が少なくアッという間に目の前を通り過ぎてしまった。
あとを追いかけて観客をかき分けながら前に進んでみたものの、先頭に近い方にはまったく行けず、商店街を2/3ほど行ったところで諦めて帰ってきた。
まぁ、間に合わないという気持ちも多少あったし、さほど期待して行った訳でもなかったのだが、ちょっとあっけなかったという感じを禁じ得なかった。



  

  

  

  

  



CSファイナル、初戦は巨人が逆転勝ち。坂本同点弾、村田逆転タイムリー、鉄壁救援陣も無失点。

2013-10-17 14:54:05 | 読売ジャイアンツ
セ・リーグのCSファイナル・ステージ、巨人対広島の6連戦が東京ドームで開始された。
巨人先発の内海は、2回表、2ベースとデッドボール、送りバントで一死二、三塁のピンチを招き、石原を3ゴロに打ちとったものの、村田のバックホームが走者に当たるエラーで2点を失った。

広島先発の大竹に3回までヒット1本に抑えられていた打線は、4回裏、阿部四球、村田ヒット、高橋(由)四球で無死満塁の同点機をつかんだ。坂本は三振したがロペスの犠飛で1点を返し、亀井も四球でなおも二死満塁、ここで原監督は内海の代打に石井を送ったが、石井は三振に倒れ追加点はならなかった。

1-2で迎えた6回裏、併殺で二死となったが、坂本のソロホームランで2-2の同点とした。
続く7回裏、広島2番手の横山を攻め、ヒットと2つの四球で二死満塁とし、4番村田がタイムリーヒット放ち3-2と逆転、4点目を狙った長野は本塁寸前でタッチアウトとなった。
投手陣は5回以降ピンチもあったが、沢村―山口―マシソン―西村とつないで1点差を守り切った,

村田劇場で逆転2勝目!悪送球&ポロリ帳消しのV打 ― スポーツ報知

◆セ・クライマックスシリーズ最終S第1戦 巨人3─2広島(16日・東京ドーム) 

巨人がクライマックスシリーズ(CS)最終ステージ(S)初戦で広島に逆転勝ちした。2点を追う4回、ロペスの中犠飛で1点を返すと、6回に坂本が同点ソロ。7回2死満塁から村田の右前適時打で勝ち越した。4回2失点の先発・内海から沢村―山口―マシソン―西村の継投で逃げ切り、アドバンテージの1勝を加えて2勝とした。

【原監督トーク】「勇人は三振を糧に結果出した」 ― サンケイスポーツ

原監督 ぶれなし鬼采配!自責0の内海交代「後手は愚策」 ― スポーツニッポン

4番・村田が決勝打! CS初戦を逆転勝利で飾る ― 巨人軍公式サイト

おおぜいの観客が詰めかけた東久留米市 「南沢獅子舞」

2013-10-16 09:44:27 | 民俗・行事

13日の日曜日には、東久留米市南沢地区に伝わる「南沢(みなみさわ)獅子舞」を観にいってきた。
4年ぶりの奉納とあって、これを逃す手はないとおっとり刀で出かけたのだが、南沢氷川神社拝殿前の舞場には、狭い境内を埋めつくすように、おおぜいの観客が詰めかけていた。
そんな訳で、人垣の背後に立つしか方法がなく、光線の具合も悪く満足な写真は撮れなかった。

  

ここの獅子舞は江戸時代初期から五穀豊穣と悪疫退散を祈願する三匹獅子舞で、4年に1度、秋季例祭に合わせて、南沢氷川神社と多聞寺に奉納されているものである。
獅子舞は、雌獅子(めじし)中獅子、大獅子と、花笠、山の神、棒使い、 世流布(せいるふ)、おかめ・ひょっとこ、万歳(まんざい)、笛、歌方により執り行われ、東久留米市の無形民俗文化財に指定されている。
舞場は楕円形で金属のパイプに紅白のテープを巻いた物で囲われていたが、思ったより狭い場所であった。花笠は支持棒付きの行燈型で2本しかなく、係の人が支え持っていた。

南沢の獅子舞/近藤英一郎「東京の祭り」
members2.jcom.home.ne.jp/ichikondo/10%20minamizawanoshishimai.html

多聞寺からの「道行き」行列が到着し、神官のお祓いが済むと、「山の神」の先導による踊り込みから獅子舞が開始される。

  

「棒使い」が六尺棒と太刀(木刀)で渡り合っていると、長い刀を差した「世流布」が仲裁に入り口上を述べる。これは、歌舞伎十八番の暫(しばらく)を真似ているものである。

  

               

続いて、神楽の笛に合わせて「おかめ・ひょっとこ」が登場する。
二人が面白おかしく踊りながら、最後に抱き合うような仕草をすると、「山の神」が躍り出て獅子舞となる。

   

  

最初は「山の神」と「雌獅子」が舞い、「山の神」が退くと「中獅子」が登場する。

  

   
「大獅子」が加わってひと踊りすると、次に「中獅子」とで2頭の舞になる。

            

3頭の獅子が揃うと、花笠の周りを回る「花めぐり」の舞となり、花笠の後ろに隠れた「雌獅子」を「中獅子」と「大獅子」が奪い合いを演ずる。

  

   

  

最後に「岡崎」という曲になると、3頭揃っての舞となり、拝殿に礼拝を繰り返して終演となる。





なお、万歳(まんざい)は、神前では畏れ多いということで多聞寺だけに奉納されるのだが、午後7時から行われるため獅子舞が終わったところで帰ってきた。


所沢市指定無形民俗文化財、「岩崎簓(ささら)獅子舞」を観る。

2013-10-15 08:51:46 | 民俗・行事
所沢市の山口地区に曹洞宗の瑞岩寺というお寺があり、毎年10月の第2土曜日に「岩崎簓(ささら)獅子舞」が奉納されている。
「簓(ささら)獅子舞」というのは一人立ちの三匹獅子舞で、ここの獅子舞は所沢市の無形民俗文化財に指定されている。

岩崎簓獅子舞/所沢市ホームページ
www.city.tokorozawa.saitama.jp/enjoy/bunkakyoyo/bunkazai/shishiteibunkazai/mukeminzokubunkazai/bunzai_20100427114950689/index.html

ことしは12日の土曜日におこなわれるというので、西武池袋線の西所沢駅から15分ほど歩いた所にある瑞岩寺まで行ってみた。
埼玉県にはお寺に奉納される三匹獅子舞があり、「はいおい」という道化と一緒に舞うものもあるが、ここの「ささらっこ(花笠)」は「牡丹のササラ」・「月のササラ」・「日のササラ」の3人で構成されている。
舞場も独特で、直径21尺(約6.4m)の輪の周りに青竹8本を立て、それぞれを結んだ縄の間に注連(シメ)を下げる。

 瑞岩寺本堂                          青竹で囲まれた舞場 

 

 待機中の「ささらっこ」と「棒使い」 

 

式典が終わると「棒使い」が舞場を清める。「棒使い」は2組4人で、1組は太刀(木刀)でも絡む。

 

舞場の清めが済むと、「街道下りの曲」に合わせて、ホラ貝を吹く山伏を先頭に、花笠、はいおい、女獅子、中獅子、大獅子が舞場に入ってくる。

 

 

続いて、「はいおい」と女獅子が舞い始め、中獅子、大獅子も舞に加わる。

 

 

 花笠を被りササラを擦り合せる 「ささらっこ」 

 

やがて、「花がかり」の場面となり、女獅子を争う中獅子と大獅子の舞となる。



 

 

中獅子と大獅子が和解し、「はいおい」と女獅子も一緒に和やかに舞う。

 

 舞場から退場する「引き」の場面 

 

最後に「棒使い」が舞場を清めるて、すべてが終わる。



この日は、10月というのに気温が30度を超える真夏日となったことと併せ、西日がまともに当たる所で立ちっぱなしだったので、足腰にちょっとばかり痛みと疲れを覚えた。
まあ、1時間余りを休みなく舞う人たちのことを考えたら、見ているだけの者がそんなことをいえた義理ではないのだが、やはり、普段の運動不足を痛感せざるを得なかった。

CS、パ・リーグも3位のロッテが勝ち抜け。8番鈴木が牧田から先制弾、井口も呼応。

2013-10-15 08:47:00 | 野球一般
【ロッテ】鈴木&井口、突破弾!サブロー「仙台に行こう」で一丸下克上 ― スポーツ報知

◆パ・クライマックスシリーズ第1S第3戦 西武1―4ロッテ(14日・西武ドーム) 

シーズン3位のロッテが2勝1敗で同2位の西武を下し、最終ステージ(S)に進出した。伏兵・鈴木と井口のソロアーチでサブマリンの牧田を攻略。伊東監督の積極的な継投も決まり、3位から日本一になった2010年以来の第1S突破を決めた。17日から楽天と最終S(Kスタ)を戦うが、「下克上アゲイン」を合言葉に、伊東ロッテがパ・リーグ覇者に挑む。

伊東ロッテ、憎き西武潰した!吠えた!古巣と永久決別宣言 ― サンケイスポーツ

ロッテ 牧田攻略法を徹底 速いテンポを初球直前のタイムで崩す ― スポーツニッポン

CS、広島が逆転で連勝、好守も見せて勝ち上がり。パは西武がリベンジ、20安打15得点で逆王手。

2013-10-14 14:12:25 | 野球一般
【広島】キラ!エルド!バリ!助っ人トリオ、カッコイ~!第1S連勝突破 ― スポーツ報知

◆セ・クライマックスシリーズ第1S第2戦 阪神4―7広島(13日・甲子園) 

リーグ3位の広島が阪神に連勝し最終ステージ(S)進出を決めた。1点を追う6回にキラ、エルドレッドの適時打で逆転すると終盤にも追加点を奪い試合を決めた。先発のバリントンは5回1安打1失点と好投、中継ぎ陣も阪神打線を抑えた。

 誇らしげに左翼席へ向かって歩き始めた。コーチ、選手を引き連れた野村監督が、真っ赤に染まったスタンドに頭を下げた。


西武逆王手!ポストS最多タイ20安打&CS球団最多15点 ― サンケイスポーツ

(パ・リーグ、クライマックスシリーズファーストステージ第2戦、西武15-0ロッテ、1勝1敗、13日、西武ドーム)

パ・リーグのクライマックスシリーズ(CS)ファーストステージ(3試合制)第2戦はレギュラーシーズン2位の西武が、3位ロッテに15-0で大勝。対戦成績を1勝1敗としてファイナルステージ進出に逆王手をかけた。
主将の栗山巧外野手(30)が一回に先制の適時二塁打で口火を切ると、打線が爆発。ポストシーズン最多タイの20安打、CSで球団最多となる15得点を挙げた。14日の最終戦に勝つか、引き分けると、ファイナルS進出が決まる。

楽天、逆転もつかの間、投手陣炎上で最終戦を飾れず。

2013-10-14 14:06:09 | 楽天イーグルス
【楽天】辛島もハウザーも炎上!星野監督、CS第3戦先発「誰でも一緒や」 ― スポーツ報知

◆楽天4―10オリックス(13日・Kスタ宮城)

CS最終Sでカギを握る両左腕の乱調に、星野監督はあきれるしかなかった。辛島が4回2失点、ハウザーも3回3失点。共に被弾を許すなど、課題を残した。レギュラーシーズン最終戦だったが「ホームラン2本とも不用意。もっとバッテリーがしっかりと考えんと(CSでは)取り返しがつかない」と渋い表情に終始した。

星野監督 CS見据え苦言「もっとバッテリーがしっかり考えないと」 ― スポーツニッポン

CSファーストステージ、セ・リーグは広島、パ・リーグはロッテが先勝。

2013-10-13 09:21:09 | 野球一般
【広島】マエケンで最終S王手!真っ赤な甲子園で7回1失点 ― スポーツ報知

◆セ・クライマックスシリーズ第1S第1戦 阪神1―8広島(12日・甲子園) 

リーグ3位の広島が、同2位の阪神に先勝し、最終ステージ(S)進出に王手をかけた。先発したエース・前田健が7回を5安打1失点と好投。5回にはキラの勝ち越し3ランが飛び出し、初体験のポストシーズンゲームで白星を挙げた。阪神は高卒新人の藤浪を“奇襲先発”させたが、5回7安打4失点で完敗した。


CSのロッテ!井口点火弾「下克上アゲイン」へ11点爆勝 ― サンケイスポーツ

(パ・リーグ、クライマックスシリーズファーストステージ第1戦、西武1-11ロッテ、ロッテ1勝0敗、12日、西武ドーム)

パ・リーグは、レギュラーシーズン3位のロッテが12日、11-1で2位の西武に圧勝し、ファイナルステージ進出に王手をかけた。レギュラーシーズンでは3勝9敗だった敵地・西武ドームで、一回に井口資仁内野手(38)が先制本塁打で口火を切ると、16安打の大爆発。今季と同じ3位から日本一となった2010年に続く「下克上アゲイン」へむけ、会心の勝利を挙げた。

則本、5回2安打無失点でパ・リーグ新人、松坂以来の15勝。

2013-10-13 09:13:28 | 楽天イーグルス
【楽天】則本、松坂以来の新人15勝!最終S第2戦当確 ― スポーツ報知

◆楽天4─1オリックス(12日・Kスタ宮城) 

ウイニングボールを手にする則本の笑顔がはじけた。誕生日で猛打賞をマークしたマギーにプレゼントしたボールだが、祝福メッセージ入りで返ってきた。「家宝にします。15勝を目標にしてきた。口だけじゃないというところを見せられて良かった」。5回2安打無失点でパ新人では99年の西武・松坂(現メッツ)以来の15勝目を挙げ、18日のCS最終S第2戦の先発を決定づけた。

CSも任せろ!楽天・則本15勝「口だけじゃない」 ― サンケイスポーツ

則本 5回零封で99年松坂以来の新人15勝 ― スポーツニッポン

700年の伝統、中野区指定無形民俗文化財「江古田の獅子舞」

2013-10-10 10:55:29 | 民俗・行事
6日の日曜日には、かねてから予定していた中野区江古田3丁目の氷川神社に伝わる獅子舞を見に行ってきた。
ここの獅子舞は中野区の無形民俗文化財に指定されており、約700年前から伝承されているもので、風流系の三匹獅子舞である。

江古田の獅子舞/近藤英一郎「東京の祭り」
members2.jcom.home.ne.jp/ichikondo/10%20egotanoshishimai.html

獅子舞は、正午からの「お練り行列」のあと、午後2時から夜中の10時半頃まで続けられるのだが、今回は「お練り行列」を見ることが主目的だったので、最初の一幕である「笹の舞」だけを見て帰ってきた。

「お練り行列」が神社に到着したあと、拝殿前で獅子舞が奉納され、休憩後、午後2時から神楽殿前の神域(舞台)で獅子舞が披露される。
ここの獅子舞は、女獅子を小・中学生、中獅子を高校生、大獅子は10年ほどの経歴を持つ青年というように役割分担がされている。

 氷川神社の拝殿と神楽殿 

  

 「お練り行列」後の奉納舞 

  

 三匹の獅子が揃って「笹の舞」が始まる 



 女獅子の舞 

  

 中獅子の舞 

  



 大獅子の舞 

  

  

 笹竹を飲み込む大獅子 



 最後は三匹が一緒に舞い納める