去年うちにきたクレマチス。この冬は鉢植えのまま蔓を大事に残したので、無事開花。
去年は、レッドスターと赤いミニバラのカレッジを一緒に寄せ植えして、赤と赤でいいなあと気に入ってた。でもカレッジは冬越えできなかったようで、今年おさらば。残念。代わりに、白の八重のダッチェスオブエジンバラを一緒に植えて、来年は紅白開花を目指します。
去年は、レッドスターと赤いミニバラのカレッジを一緒に寄せ植えして、赤と赤でいいなあと気に入ってた。でもカレッジは冬越えできなかったようで、今年おさらば。残念。代わりに、白の八重のダッチェスオブエジンバラを一緒に植えて、来年は紅白開花を目指します。
これも古くから植えてる株。モンタナ系同様に旧梢咲きのタイプなので、雪や野ネズミに蔓を切られると、その年は花を見ることができない。だから、植えて5~6年になるけど、花を見たのは今年で3度目。今年はだいぶ花数が増えたので、嬉しい。警戒すべきは野ネズミだけ。冬から春にかけて根っこと蔓を死守しなくては‥‥。
このところ、クレマチスが開花ラッシュ。毎日少しずつ花が咲く種類が増えてく。
マージョリー(モンタナ系)は、手持ちの中でも古株の1つだけど、雪や野ねずみに蔓を切られて植え場所を1度変え、5~6年目にしてようやく花を見た。待ち望んでいたモンタナ系の八重。咲き始めは小ぶりな薄緑色だったのが、日に日に赤みを帯びていく。変化が楽しみ。
マージョリー(モンタナ系)は、手持ちの中でも古株の1つだけど、雪や野ねずみに蔓を切られて植え場所を1度変え、5~6年目にしてようやく花を見た。待ち望んでいたモンタナ系の八重。咲き始めは小ぶりな薄緑色だったのが、日に日に赤みを帯びていく。変化が楽しみ。
何をやっているのか、庭にしゃがみ込む人影。
実はバラの虫退治。小枝や葉に擬態してる尺取り虫みたいな毛虫を、肉眼で見分けて退治してます。バラの花を咲かせるために、こういう地道な努力が必要なんです。パパの日課と化してます。
実はバラの虫退治。小枝や葉に擬態してる尺取り虫みたいな毛虫を、肉眼で見分けて退治してます。バラの花を咲かせるために、こういう地道な努力が必要なんです。パパの日課と化してます。
ヤグルマソウの群生。今までヤグルマソウは、私の中では脇役的存在(庭では邪魔者扱い)だったけど、1つ1つの花はなかなかかわいい。ワラビを探しながら歩いて行くと、「おっ、太いワラビ見っけ!」と思うと、たいていヤグルマソウの茎だったりする。
久しぶりに咲いたジャーマンアイリス。
花色が豊富で、華やかで、1年に1~2本ずつ買い足してきたのだけど、陽当たりが悪い植え場所なのかなかなか咲かない。好きな花色を買って行ったのだけど、なかなか家では咲かないから、どんな色のがあるのか最近では分からなくなってしまった。
そうこうしてるうちに、昨年は雪が多かったのでエサ不足の野ネズミ達がジャーマンアイリスの球根も齧ってしまって株が弱ってしまった。そこで、一部を植え場所を替えてみたら、今年は花が咲いた。残りも植え場所を見直そうかな。
花色が豊富で、華やかで、1年に1~2本ずつ買い足してきたのだけど、陽当たりが悪い植え場所なのかなかなか咲かない。好きな花色を買って行ったのだけど、なかなか家では咲かないから、どんな色のがあるのか最近では分からなくなってしまった。
そうこうしてるうちに、昨年は雪が多かったのでエサ不足の野ネズミ達がジャーマンアイリスの球根も齧ってしまって株が弱ってしまった。そこで、一部を植え場所を替えてみたら、今年は花が咲いた。残りも植え場所を見直そうかな。