うちの庭でタムラソウが咲き始めました。
パッと見、アザミそっくりですが、葉っぱにはトゲがなく、総苞(花のすぐ下の膨らんでるところ)を見ると、簡単に見分けられます。
味があって写真を撮るのに好きな花です。
うちの庭でタムラソウが咲き始めました。
パッと見、アザミそっくりですが、葉っぱにはトゲがなく、総苞(花のすぐ下の膨らんでるところ)を見ると、簡単に見分けられます。
味があって写真を撮るのに好きな花です。
今日は久しぶりにヒロのアパートの家庭菜園の手入れです。
2〜3坪ほどのスペースですが、7月末から何もしてなかった畑はツユクサやエノコログサ、野生のヤマイモなどの雑草に覆われていました。
8月は山に上がったきりで不在になり、9月になってからはパパが何度かミニトマトを収穫してくれてました。
ミニトマトはだんだん粒が小さくなったね、とパパに言うと、「もう株が終わりじゃないの」とのこと。
でも今日見たら、なんのことはない、ミニトマトの茎の誘引(というか固定)もせず、取り頃を過ぎた実をそのままにしてるから、株が疲れてるだけ。実は収穫してくれても手入れは期待できなかったのだった。サラダで食べれる生食できるかぼちゃの一種のコリンキーは、完熟して、単なるカボチャになってました。
で、草むしりして、ミニトマトの株の整理をし、わき芽の更新に期待。うまくすれば、また元気に実をつけてくれるでしょう。
夏前にジャガイモを掘ったスペースには紫大根と紅芯大根を種まきしました。
紫大根と紅芯大根は、昨秋種まきのタイミングが遅かったため冬前に収穫できず、そのまま畑に残したけど越冬できなかったので、リベンジです。うまくできるかどうか。
来春、ヒロが高校を卒業したらこのアパートは引き払うので、他所でもっと広い畑を借りたいなあ。
このところ、玄関脇のイチイの茂みが気になって、植木鋏とノコギリを駆使して刈り込んでいます。
ホントは剪定とか刈り込むのにも時期があるのだろうけど、このイチイは大きな茂みになってて、圧迫感があっていつの間にか玄関の方が陰になってきてた。隣接する小径の方まで進出してるので、気がついた時に刈っておかないと通り道が狭くなるしね。
ここ数年、ペンション村に秋~冬に出没するカモシカが、この辺一帯の庭の植物を食べまくる被害があり、うちのイチイもわしわし食べられてすっかり坊主になってました。
ちょうど剪定する手間がはぶけていいや、と思ってたのだけど、この冬はカモシカは姿を見せなかったので、イチイもガンガン伸び放題。
出没してたカモシカは、縄張り争いに負けてペンション村に出没したのでは?とのことだったので、もしかしたら天寿全うしたのかもしれない。
剪定してると、ついついムキになってハサミを入れ、ノコを引いたので、明日はまた肩凝りかも‥‥。
花ののらないイチイだからこそ、ガンガン切れるけど、大事な大事なバラはもったいなくて剪定できない。
なんだか今年はいつまでも夏が続いています。
いつもならお盆も過ぎれば秋の風なんだけど、結構気温が高め。それでも朝晩は長袖なしではキツくなりました。コタツをそろそろ出そうかと思うくらい。
庭では入れ替わり立ち変り、バラ達が咲いています。今日は鮮やかにパット・オースチンが咲きました。