台湾探鳥旅行 (2023,6月)
台中にて
車を降り 目的の鳥に会うため歩きます
その前に 遠くにヒメマルハシがいました
全長約23~25㎝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f6/d059a3b33848ccafda5bdcb892e6c6b4.jpg)
雌雄同色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8e/bbd0fb875875f36159261be5d2437893.jpg)
ごちゃごちゃした日かげの中で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/07/0d9c187ff0d83b120ee5bc66690c0cba.jpg)
マルハシとは (湾曲に曲がったクチバシとの事です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/08/ba98c38e53b0ec1f6c1e0448ac425c49.jpg)
途中から沢登リ? 緩やかな坂でしたが川の中をひたすら登りました
チョロチョロと流れる川の中で 目的の鳥を待つようです
足元は石がゴロゴロ 日なたと日かげのコントラストが強く これは撮影が難しそうです
そんな中 アカハラシキチョウのメスがお出まし 全長約21~28㎝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/db/3c698ea6eb05247e38be6bf1575ea3ea.jpg)
この鳥は尾羽をピ~ンと立てる特徴がありますが 今回は直ぐに飛んで行きじっくり見れませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5f/8a55c6debdc9d49328a77d0a6795a4e1.jpg)
オスは頭部、胸元、背面と濃紺で赤味が強いオレンジの腹部をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/83/7323b9ff3b167c41b5ebb947f4053215.jpg)
つづく
台中にて
車を降り 目的の鳥に会うため歩きます
その前に 遠くにヒメマルハシがいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3e/ca5557ea4e1a78d06ed62b5ecffc6be8.jpg)
全長約23~25㎝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f6/d059a3b33848ccafda5bdcb892e6c6b4.jpg)
雌雄同色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8e/bbd0fb875875f36159261be5d2437893.jpg)
ごちゃごちゃした日かげの中で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/07/0d9c187ff0d83b120ee5bc66690c0cba.jpg)
マルハシとは (湾曲に曲がったクチバシとの事です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/08/ba98c38e53b0ec1f6c1e0448ac425c49.jpg)
途中から沢登リ? 緩やかな坂でしたが川の中をひたすら登りました
チョロチョロと流れる川の中で 目的の鳥を待つようです
足元は石がゴロゴロ 日なたと日かげのコントラストが強く これは撮影が難しそうです
そんな中 アカハラシキチョウのメスがお出まし 全長約21~28㎝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/db/3c698ea6eb05247e38be6bf1575ea3ea.jpg)
この鳥は尾羽をピ~ンと立てる特徴がありますが 今回は直ぐに飛んで行きじっくり見れませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5f/8a55c6debdc9d49328a77d0a6795a4e1.jpg)
オスは頭部、胸元、背面と濃紺で赤味が強いオレンジの腹部をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/83/7323b9ff3b167c41b5ebb947f4053215.jpg)
つづく