秋の田園にて

2019-10-07 | 風景
タマシギのお父さんが戻ってくるまで 周りの鳥たちを撮って見ました

逆光の中で ツバメチドリがいました カメラマンさんの多くがこのツバメチドリを撮っていました




彼岸花とダイサギ










水路にはマッカチン(アメリカザリガニ)がいました





すごい速さで飛ぶ ツバメチドリ ピンが来ない





近くを飛び去る





到底私は撮れないので 目的のタマシギだけを待ちました





水路を見ると 肉眼では黒いものがなにやら見える 遠すぎてレンズ越しで見たらタシギのようです





光線も悪いので 撮るのも最悪





この後 タシギに災難?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマシギの親子

2019-10-06 | タマシギ科
いつの間にかお父さんが戻っていました

一妻多夫のタマシギ お父さんが営巣 抱卵 子育てをします 前がお父さん 羽ばたいているのが子供





遠く距離もあり 水路なので日陰だとどこに居るのか見えにくく 撮影には厳しい




背景もイマイチですが 全体が観察できます




撮ってもゴマ粒位 大きくトリミングしています




肉眼では暗くてシルエットに見えます




お父さんが見張り役をしてくれているので ヒナは安心して食事ができます




少しするとお父さんだけ 水路脇の田んぼに上がって身を隠します




ヒナはまだ飛ぶことが出来ないようで 暫く水路でお留守番を繰り返しているようでした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマシギ(珠鷸)

2019-10-05 | 北海道遠征
タマシギは居るけど用水路の中なので 汚いのでダメだよ! と言うのでどうしようかなと迷っていました 
しかし、タマシギはなかなか全体を見る事がないので(いつも草被りばかりで・・・) 遅ればせながら行って見ました 

カメラマンさんも1人でしたので聞くと そこに雛がいるけど 親はいないと言われ見て見ると 炎天下の中でうずくまっていました
大丈夫? カメラマンさんは死んでいるのかな?と・・・レンズ越しに見ると目を開けていたので安心しました
危険を察知して地面に伏せていたのでしょう




怖がらせてはと 少し距離をとり景色を眺めたりしていると 雛が動き出しました





用水路の上には満開の彼岸花がたくさん見られました 水路にもこぼれ彼岸花がおちていました





正面顔です 用水路にはジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)がたくさん見られました
中南米原産で食用として持ち込まれ野生化して問題になっていますよね! 

















元気なようで安心しました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コジュケイ(小綬鶏)

2019-10-04 | キジ科
府中市にて

目的の鳥さんには会えず 近くに水場があり待っているとコジュケイが3羽出て来ました
暗いので感度をぐ~んと上げザラついてしまいました





いつのまにやら2羽に・・・





見張り役? 





静かにお出まし





そ~と消えていきました





蚊がすごくて 何分も居られません 直ぐに退散しました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾビタキ

2019-10-03 | ヒタキ科
白いエゾビタキと一緒にいたエゾビタキ












ミズキの実をパクリ











長居はしてくれません 直ぐに行ってしまいました





これは府中市にて今季初見です  ここでもミズキの実を食べていました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする