ヒメアカクロサギ(姫赤黒鷺)

2023-07-22 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 4日目 (2023・1月29日)

タルコレス川 夕刻のリバークルーズにて

支流のマングローブ林の中を船は進んで行く ヒメアカクロサギがいた



タルコレス川で最初見た時は 強い逆光の中での出会いだったが


日陰の中で見る羽色は真っ黒でなく 青紫色だった



























つづく


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミドリヤマセミ(緑山翡翠)

2023-07-21 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 4日目 (2023・1月29日)

タルコレス川 夕刻のリバークルーズにて

マングローブ林にに入ると光もさえぎられてしまった
そんな中 遠く遠くに居るらしいけど 「どこどこ?」状態だった


やっと 分かった時は後ろ向き 深い緑色に風切羽に白い斑点


全長約18㎝ 日本に居るカワセミは17㎝ なので小さくて可愛いヤマセミなのです


折角見つけたのに後ろ姿だったが飛ばれてもっと奥へ でも、


横を向いてくれた


そして、又後ろを向いて飛んで行ってしまった 残念

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オウゴンアメリカムシクイ(黄金アメリカ虫食)

2023-07-20 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 4日目 (2023・1月29日)

タルコレス川 夕刻のリバークルーズにて

支流のマングローブ林に入る
遠くに居たが 鮮やかな黄色が見につく


逃げない範囲まで 寄ってくれた


オウゴンアメリカムシクイ


鮮やかな黄色が綺麗だ!


全長約13㎝


別の場所で 腹の中央から下尾筒は白いんだね

 
雌雄一緒に見れた







つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカヘビウとナンベイヒメウ(アメリカ蛇鵜と南米姫鵜)

2023-07-19 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 4日目 (2023・1月29日)

タルコレス川 夕刻のリバークルーズにて

アメリカヘビウ 全長約89㎝


ほんと! 長いクネクネの首は蛇のよう


ナンベイヒメウ


全長約66㎝



鵜らしいおおきな水掻き



日本のカワウのように エメラルド色の虹彩



クチバシの先端は鍵状になっていて ヘビウは先端が鋭く尖っている

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンショクサギ(三色鷺)

2023-07-18 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 4日目 (2023・1月29日)

タルコレス川 夕刻のリバークルーズにて

サンショクサギが撮りたいと思っていましたが なかなか見れず 居ても遠くばかりでした


全長約66㎝










遠いうえ



強い夕日があたって 



テカテカ 


こちらは若鳥? 





初見の鳥なので記録として残します

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする