歩いていると周防台から下ってくる尾根道に
赤いかたまりが、、、ん?
わぁヤマツツジが満開になってる~~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/19/aca8e4432eb62c43ca422757bc3ea3b7.jpg)
花の色は朱色のものが多いが、赤味が強いものもある。
花冠は花径4、5センチの漏斗形で、先が5つに裂ける。
裂片には丸味がある。
裂片のうち一番上のもの(上弁)には、濃い斑点がある。
雄しべは5本あり、長く伸びて先が上に曲がる。
白っぽい花粉は数珠のようにつながり、虫に運ばれやすいようになっている。
ウィッキペディアより
花冠は花径4、5センチの漏斗形で、先が5つに裂ける。
裂片には丸味がある。
裂片のうち一番上のもの(上弁)には、濃い斑点がある。
雄しべは5本あり、長く伸びて先が上に曲がる。
白っぽい花粉は数珠のようにつながり、虫に運ばれやすいようになっている。
ウィッキペディアより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fb/7b4b304708858d5678518e7b45ea9c89.jpg)
台上は夏になって草が元気に茂っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/57/8dac9ea59c201d8665f1188590040966.png)
紫色がみえました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fc/9afd4db3563de04c9fc4604ca760987c.jpg)
ノハナショウブ・・・日本の初夏を彩るハナショウブの原種
ここ、平尾台は、急減している自生地のひとつ
日本画の中のお花のように、スッキリと風情があるお花です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a1/a18a14f5510505ba7d2dd4df8f9fad73.jpg)
湿原には、、、わぁモウセンゴケが
トンボみたいなお花も上の方にみえますが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d0/d78e50d97ccb9e6130555e60f81bdf76.jpg)
この白いお花はモウセンゴケのお花です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b9/6eaa9e8aa1517dea4ded67daa5a973e7.jpg)
とっても小さなお花なので
σ(^^)のコンデジでピントが合うか心配でした(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4d/1c557d9d2482537520f44c37add0cc7b.jpg)
これトキソウじゃないかしらと写して来たら
なんとお花の上にお客様が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/17/2a84dd1a8bcc9ff3320d520e0fbd84c1.jpg)