毎朝中央公園にお散歩に行くつれあいが
「この花なんだろう?」って
カメラを持ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b5/101d978e863cab238039af6a77c22c14.jpg)
お花だけ見て「ツユクサじゃないの?」
「葉っぱが違うんだよ」
なるほどツユクサって細いよねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cc/9fb50ae44348b7c0ed5c659f94bbb620.jpg)
大きな葉っぱに囲まれた苞の上に
ちょこんとお花が顔を出してます
かわいい~~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7f/dbbedb724791652e17bb58fdfe74d677.jpg)
というので、σ(^^)も中央公園に~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/82/8956366c377f3171724007fccf56da6a.jpg)
小さいのでなかなかピントが合わないんですが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/15/83d1290066411e558711c5d6e8cbf6b4.jpg)
ネットでツユクサを探していてわかりました。
マルバツユクサ ツユクサ科の植物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/68/6baaf01bf2fc357b1191c91ce3b4eb4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ec/eb07c0072b5a23e1d89893c72b9cb73e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/74/26d08116aa91db16d2227974a4be045a.jpg)
お隣にはワルナスビの花が咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/38/6afe07ce0d33e1729d9fddea073f9a54.jpg)
ちなみに、しつこく生え、トゲがあり、毒もある。
圧倒的な繁殖力+毒性=悪いナスビ、
だから「ワルナスビ」という名前になったんだとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/58/465c954025ec24172c0dbbc3bf052423.jpg)
「この花なんだろう?」って
カメラを持ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b5/101d978e863cab238039af6a77c22c14.jpg)
お花だけ見て「ツユクサじゃないの?」
「葉っぱが違うんだよ」
なるほどツユクサって細いよねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cc/9fb50ae44348b7c0ed5c659f94bbb620.jpg)
大きな葉っぱに囲まれた苞の上に
ちょこんとお花が顔を出してます
かわいい~~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7f/dbbedb724791652e17bb58fdfe74d677.jpg)
というので、σ(^^)も中央公園に~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/82/8956366c377f3171724007fccf56da6a.jpg)
小さいのでなかなかピントが合わないんですが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/15/83d1290066411e558711c5d6e8cbf6b4.jpg)
ネットでツユクサを探していてわかりました。
マルバツユクサ ツユクサ科の植物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/68/6baaf01bf2fc357b1191c91ce3b4eb4b.jpg)
花を包む苞は短い柄があって扇形から洋梨型で立った毛がある。
苞の基部は両側が合着して漏斗状になる。
花はツユクサよりやや小柄で青い花弁は長さ4-5mmほど。
また秋になると地下に閉鎖花を往々に生じる。
苞の基部は両側が合着して漏斗状になる。
花はツユクサよりやや小柄で青い花弁は長さ4-5mmほど。
また秋になると地下に閉鎖花を往々に生じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ec/eb07c0072b5a23e1d89893c72b9cb73e.jpg)
普通のツユクサ(C. communis)とは
葉先が尖らないことと苞が漏斗状に合着することで区別出来る。
沖縄には苞がやはり漏斗状になるホウライツユクサ(C. auriculata)があるが、
この種は葉先が尖っており、淡い紫色の花を咲かせる。
以上 ウィッキペディアより
葉先が尖らないことと苞が漏斗状に合着することで区別出来る。
沖縄には苞がやはり漏斗状になるホウライツユクサ(C. auriculata)があるが、
この種は葉先が尖っており、淡い紫色の花を咲かせる。
以上 ウィッキペディアより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/74/26d08116aa91db16d2227974a4be045a.jpg)
お隣にはワルナスビの花が咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/38/6afe07ce0d33e1729d9fddea073f9a54.jpg)
ちなみに、しつこく生え、トゲがあり、毒もある。
圧倒的な繁殖力+毒性=悪いナスビ、
だから「ワルナスビ」という名前になったんだとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/58/465c954025ec24172c0dbbc3bf052423.jpg)