ぽっかぽか

お出かけして写した写真とおしゃべりを

6/6_カキランが咲いていました

2015年06月09日 | 小倉南区(平尾台・他)

日曜はお天気下り坂らしい
ちょっとごぶさたしているので義兄宅によって
苅田方面から平尾台へ



わぉハンカイソウです
ということは
山田緑地のイチヤクソウはもうそろそろ?
きゃは(^^)v早くいかなくっちゃ


トキワツユクサ 



先日満開だったユキノシタが健在です

  

あれ?今の木はミズキじゃなかったね
バック!バック!! 


アブラギリ トウダイグサ科アブラギリ属 6/16追記

可愛いねぇ(^^)/
葉っぱが柔らかそうで大きい、、なんだろう?
う~ん(- -)_初めてのお花



久し振りに茶が床でお弁当を開きました
茶が床からの景色
台上はすっかり緑色…夏模様です



先週はまだ固い蕾ばかりだったオカトラノオ
もうお花が咲き始めていました



先を行くつれあいが呼んでいます
何々?


カキラン ラン科カキラン属の多年草。別名スズラン

(^o^)ノカキランだぁ

6/2_キキョウソウ

2015年06月08日 | 若松

キキョウソウを探していました
去年もあまり会えなかった
σ(^^)この小さなお花が大好きです



久しぶりに来た高塔山で会えました



花壇の中に咲いていたのだけど
来週がアジサイ祭り、、、準備中らしくて
あちこちで雑草を処分した袋をみました
ひょっとしてここも刈られるかも



帰りにグリーンパークへ回りました
ここの駐車場からの道にも



あれピンク色!
初めてでしたが、、可愛いです~~♪



ニワゼキショウも咲いています




6/2_アジサイの季節

2015年06月07日 | 若松

今日は、雨がふるかも?ってことで、
近場の高塔山公園に~
σ(^^)ピンクのアジサイ好きです



ここは、自然の山の中に沢山のアジサイが咲いて
とても風情のある場所、、、でした



ところが山全体がスタイル一新されて
山道がアスファルトの道路に
沢山の種類のアジサイが切られてしまい
すっかり山の様子が変わりました。



それ以来ちょっと敬遠気味ですが
アジサイの季節なので



大きな手まり形のアジサイがきれいでした
濃い瑠璃色のアジサイは見当たりません
う~ん(- -)_残念です



紅色のアジサイも可愛いです(^_-)-☆



今年はアジサイが咲くのは遅いのかな?
全体的にアジサイのお花が少ないみたいです



背の高い一番上のお花が咲いていたので
ちょっと背伸びして



以前はヤマアジサイも咲いていたのになぁ
ちょっと寂しいです~~
きゃは「おたふく」も消えたのかしらん
どこにもいません~~悲しい(/_;)

5/31_平尾台2

2015年06月06日 | 小倉南区(平尾台・他)

今日はとても良いお天気~~♪

不動坂を通って、不動山経由で見晴らし台へ戻りましょう


奇麗なホタルカズラが待っていてくれました。


風神山を下る道も青々と緑に覆われています


正面の上りが不動坂です



葉っぱを見ると、ヒメハギに似てるような気がしたけど


う~ん(- -)_ヒメハギのツボミさんなのかなぁ


ミツバチマーヤみたいでしょ



遠くに見えるのは天狗岩



そう言えば今日は良いお天気なのに
ハングライダーが飛んでいません



下りの坂道はきれいなシラン畑でした



5/31_平尾台

2015年06月05日 | 小倉南区(平尾台・他)

あれ?珍しく見晴らし台に車がありません



足元が黄色です



ミヤコグサってどれですか?って声をかけられました。
こないだ名前を間違えたので
今日は間違いなく、、、これです~~♪



ニワセキショウやワルナスビも
たくさん咲いています



林道を抜けたところで初めてのお花
まだツボミなので ? ですが~
う~ん(- -)_ひょっとしたら○○・・・(^^;



この木なんの木?



実が付いています



きゃは(^^)v山ラッキョウですよね



オカトラノオも咲き始めました



σ(^^)だいかんの台へ行きたかったのだけど



これってまっすぐ行くと風神山に出るんじゃない?



ウツボグサのお花が見ごろに



↓ヤブレガサに花芽がついています



途中から曲がるところをまっすぐ来てしまったので、
やっぱり、少し手前の風神山にきました



ここにもクララの花



5/28_中央公園

2015年06月04日 | 戸畑 金毘羅公園など

中央公園は戸畑区と八幡東区と小倉北区の
3つの区の接点みたいなところです


駐車場のヤマボウシ 

金比羅山の下に金比羅池
投稿時代に、この池に貸ボートがあって
デートコースでしたが
σ(^^)の住んでいたところから
この池に行く途中にお墓があったので
ちょっと怖い場所でした


金比羅池 

そんな小さな公園が整備されて、
池もきれいになりました


北九州総合体育館 

お隣には大きな体育館が建ち

遊歩道 

アチコチに花壇もあります



ご近所のデイサービスセンターの方が
お世話されているとか聞きました



ニゲラの種?



5/28_ネジキ?

2015年06月03日 | 戸畑 金毘羅公園など

朝つれあいが歩きに行く中央公園に
キキョウソウが咲いていたというので、
連れて行ってもらいました
う~ん(- -)_ここいらだったのに~
ないなぁ

キョロキョロしながらぐるっと一周


先を行っていたつれあいが
ん?かわいいね!
これなんだぁ?って



枝に白い小さなお花が鈴なり



この葉っぱ大きいねぇ



きゃは(^^)v初めて見るお花だよね
なんだか大きなスズランみたい(^^;



さっそく帰って検索

ネジキ・・・みたい
あれネジキって山田緑地にあるよね
うんこないだ見そびれたけど
お花は見たことないよ


高さは5~9m。直立する幹は薄い灰色の樹皮に覆われ、
樹皮は縦に細長く薄くはがれる。新しい枝は赤みを帯びる。
葉のつく枝は往々にして水平に伸び、互生の葉は左右に広がる傾向がある。
葉は黄緑色で薄いがやや堅く、卵形か長卵形、
先端が少し突きだし(鋭尖頭)、縁はなめらか(全縁)。
花期は5~6月で、前年の枝から横枝として総状花序を出す。
花序の軸はほぼ水平に伸び、
等間隔で下向きに白いつぼ形の花を咲かせる。
              ウィッキペディアより 


5/24_ヒコサンヒメシャラ

2015年06月03日 | 田川郡(英彦山・他)

奉幣殿に着きました
まずはご挨拶



わぉ!ここにもヒメシャラが咲いています


ヒコサンヒメシャラ ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木

ヒコサンヒメシャラは
普通のヒメシャラよりお花が大きいらしい








↓宝物殿で出会ったヒメシャラです
色合いが微妙ですねぇ














こんなに一度にヒメシャラさんに出会ったのは初めてです
距離的には短い散策でしたが
あれもこれもとパチパチする時間が長くて
立ったり座ったり忙しかった
つれあいも行ったりきたり
σ(^^)の倍くらい歩いたので
帰りはスロープカーでおりました(^^;