Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

暮らしの根っこ∞はじめの一歩フェスタ 「暮らしトークショー」に参加しました!

2009-11-03 |  おススメしちゃお♪
今回もはじめの一歩フェスタの報告です♪

10月31日(土)の午前中はお料理教室に参加しましたが、
午後は「暮らしトークショー」を聞いてきました。

タイトルは「エコクッキングで暮らしが変わる」
お話をしてくださったのは、
チーフ・エコクッキングインストラクター 三神彩子さんでした。



お話は私たちの生活、特に主婦に密着した内容でした。

エコクッキングナビゲーターとは聞きなれない言葉ですが、
全国で1300人ほどいらして、みなさんいろいろな形で
エコクッキングを広めようと活動されているそうです。

ちなみに調べてみたら、エコクッキングナビゲーターになるには、
管理栄養士、栄養士、調理師、食品衛生責任者のいずれかの資格保有者、
家庭科教諭、栄養教諭、小学校全科教諭のいずれかの資格の保有者、
栄養士、調理師、家庭科教員免許、小学校全科教員免許のいずれかを
1年以内に取得できる見込みの方が対象だそうで、一介の主婦が
そう簡単になれるものではないようです...

ま、それは置いておいて...
お話の中身は、概要だけになってしまうとわかりづらいと思うので、
長くなってしまい申し訳ないのですが
聞けなかった方にもわかるように、
私が聞き取った内容を順番に詳しく載せますね。




いかに時間をうまく使うかということでは、
女性は特に忙しく、また24時間は限られているということを
念頭に置いて、ものを整理しましょう-という呼びかけがまずされました。

ある調査では、
アメリカでは車2台を持つ家庭では家の中に5000個のものがあり、
世田谷の車1台を持つ4人家族では家の中に9000個のものがあったそうです。

それだけのものがあっても、把握しきれていないならば、
結局それは使っていないということで、
その分無駄な時間やスペースを使っているということになるのだそうです。


また、主婦の生活のなかで、環境のことを考えて
買い物・料理・片付けを行うとエコな家事ができるそうです。

例えば、買い物では..

・メニューを決めてからお店に入ると早く買い物が済む
 買うものを後から追加して探すと言う必要がなくなる

・家に何があるか在庫管理をするだけでごみが減る
 家にあるものを知ると、それを使ってしまおうとする意識が働き、
 無駄なものを買わなくなる。

 家のごみの半分は生ごみで、
 生ごみの3割は食べずに捨てられているそうです。

・マイバッグの利用

・いらないものはもらわないで断る勇気を

また、料理(エコクッキング)では..

・野菜は皮ごと使うことをすすめる
 野菜の可食部分は、本当に食べられないところだけを除いたところなので、
 食べられるところまでをきちんと食べることが必要。
 こうすると、食べられる量が15%増えることになり、捨てられるところが減る。
 そのため、安心なものを買って使うことが必要となる。

・溜め水で汚れの少ないものから洗い、最後に流水で流す。
 1回の食事の準備などで30~60Lの水が減らせるそうです。

・段取りで工夫すると手間が減る

・ひと手間で、無駄なエネルギー消費を減らす
 なべ底などの水滴をちょっと拭うだけで無駄なエネルギー消費が減る。
 鍋のサイズに合わせて火加減を調整する。
 蓋をする(落としブタをする)→煮汁が少なくて済む
 タイマーなどを活用して、加熱のし過ぎを防ぐ。

・グリルを上手に活用する
 庫内温度がすぐに300℃くらいまで上がるので、
 素焼きやオイルを少しつけて野菜やキノコなどを
 焼いたりして添えてバランスを良くする。

水道水などは一回の食事の支度などで120Lほど使っているのだそうです。

また、加熱のしすぎを防ぐということの中には、
例えばカレーなどでは過熱している間い味がしみ込むより、
加熱したあと火を止めて置いておく間に味が染みるので、
加熱しない時間を作るとも上手なエコクッキングの方法の一つだそうです。

煮汁を少なくということの理由は、
醤油1杯が魚が住めるように薄めるとしたら
水がどのくらい必要かと言うと、浴槽1.7杯、
マヨネーズは浴槽13杯分!というところから、
余ってしまうような煮汁は作らないようにする
ということだそうです。

そのほかに、捨てる必要がないように、
食べられる量だけを盛り付けることなどが挙げられていました。

また、片づけでは..

・使ったお皿は重ねない
 汚れが他のお皿の汚れていないところにつくのを防ぐため

・いらなくなった小さい布などで汚れをふき取っておく

上記2つに気をつけると、お皿を洗うのにつかわれる時間が減り、
家事が楽になります。

汚れをふき取っておくと、
80%ほどの汚れがあらかじめ拭き取られてきれいになり、
かかる時間が30%減るのだそうです。

・溜め洗い、溜めすすぎをする

その他、アクリルのエコたわしを使ったり、
パスタを茹でたお湯をうまく使ったりということも挙げられていました。

エコクッキングを知る前と後では、
ガスが45%、水が80%、ゴミが60%減ったというデータがあるそうです。
CO2は半分になるのだそうですよ。

特に味覚に関連して経験・体験する事柄は
非常に記憶に起こるのだそうで、
お子さんと一緒にエコクッキングを体験しては
どうでしょうかという提言もありました。

さらに、実際に新宿御苑のレストランで次のようなところをポイントに
商業施設で初めてエコクッキングの取り組みを始めたそうです。

   

・地産地消
・無洗米の使用
・調味料
・盛りつけの工夫


このエコクッキングの取り組みで考えられたメニューが
11/1~の菊花展の間、期間限定で食べられるそうです。





詳しくは、こちらのエコ・クッキング推進委員会ページに


とにかく講演の内容は盛りだくさん。
景気が良くないのでいろいろなところで節約したいという人も、
手間を省いて楽に家事をしたい人も、
CO2排出を減らしたいという理由でエコしたいと言う人も、
どんな理由でも、まずは出来ることからやってみることが大事ですね。

私にとっては、耳が痛い内容もあれば、
もうやっていますよ~という事もありましたが、
出来ることはひとつひとつ、取り入れられればいいのですよね。


エコクッキング講座が東京ガスキッチンランド調布で
12月3,4日と12月8,9日に行われるそうです。
興味のある方は問い合わせてみてはいかがでしょうか。
Tel:042-482-1245 (東京ガスキッチンランド調布)

   

また、子供と一緒にエコクッキングについて取り組みやすいように、
講演の参加者には三神さんが書かれた「パティシエ気分でエコ・クッキング」
というレシピの本をいただきました。

      今日は寒かったのでこんな気分?

この日は娘と一日一緒に過ごしたので、同じ本を頂いたわけですが、
娘にとって初めてのお料理本ということかしら?



本が気になる方はこちらでチェックしてくださいね↓

パティシエ気分でエコ・クッキング コンロとグリルでかんたんお菓子
三神 彩子
近代映画社

このアイテムの詳細を見る





読んだら↓押してもらえると嬉しいです♪
blogram投票ボタン   人気ブログランキングへ   にほんブログ村 主婦日記ブログへ
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食物繊維入り「コカ・コーラ」-「コカ・コーラ プラス ファイバー」

2009-11-03 |  おススメしちゃお♪
毎回何かをプラスしたコカ・コーラを見かけますね。
ビタミンCだったり、緑茶のカテキンだったり...

で、今回は食物繊維です。

自分でコカコーラに何かを加えようとしたら、
噴水になるくらい吹き出てしまいますから、
それを考えたら、あらかじめ入れてくれた方がいい~
なんて軽く思ったんですが。

味はレモンテイストと書いてはあるけれども、
普段とあまり違和感なく飲めるように思います。

100mlで1.7gの食物繊維ということは1本で8.5g。
8.5gの食物繊維は結構な量かも。

キャベツ100g中に1.4g、うどん100gで1.4g、
納豆100gで9.6g、生揚げ100gで1.7g、
バナナ100gで1.5g...等々。


たまに無性にコカコーラを飲みたくなるけど、
そんなときにうまく取り入れていけたらいいな。


新製品情報はこちら↓
 http://www.cocacola.co.jp/corporate/news/news_20091023.html




読んだら↓ポチッと押してもらえると嬉しいです♪
blogram投票ボタン   人気ブログランキングへ   にほんブログ村 主婦日記ブログへ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする