Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

ちくわとごぼうのピリ辛和え

2009-11-10 |  おススメしちゃお♪
今日はもう一品。

紀文という有名な食品会社がありますが、
その会社が運営する「紀文スマイルキッチン」
『99kcal以下低脂肪メニューレシピモニター』
として、
「ちくわとごぼうのピリ辛和えを」作ってみてくださいと、
ちくわをいただいたので、四人分、両親と娘と私の分を作りました。

なぜ両親の分も作ったかというと...
父や母は、(紀文の竹笛のような)ちくわは、
なにもしないでそのまま食べるのが一番!と言い切るので...

いや、それはわかるんだけど、
いろいろ作ってみてよ~って言う感じ...


材料は写真の通り。



紀文のちくわ、竹笛を6本、ささがきごぼう160グラム、
にんじんなどなど、すべて材料は紀文スマイルキッチンのサイトのレシピの倍量です。


調味料にぽん酢を使いますが、
一度赤とうがらしと一緒にレンジにかけるので、
辛みが少しぽん酢に移り、ピリ辛になりますが、
でも酸っぱさが少し和らぎます。

炒めあがってボウルにあけて、



千切りのネギを入れて、ぽん酢を入れます。
娘が辛いものがダメなので、
この時点でかなりの赤とうがらしを取り出してあります。





盛り付けて出来上がり!




材料の支度が整ったら、調理を始めて10分以内に出来上がります。
ごぼうをささがきするところからだと、30分弱ぐらいかしら。
かかりすぎ?


辛さに弱いのに、
娘はたまたま取り損ねていた赤とうがらしを口に入れて噛んでしまい、
涙を流しながら辛さに悶えていましたが、
私はその様子に大爆笑。

小さいお子さんがいるときには、
ぽん酢だけチンして、
大人用だけ子供用を取り分けた後に、
一味唐辛子を振ったりラー油を加えるといいかもしれません。


あと、飾り程度にしか水菜を使いませんが、
水菜をもっと用意して、
サラダのように混ぜてもいいなと思いました。

ゴマも振ればよかったな~
あ、99キロカロリーを越えちゃうかな~


かんたん!クッキングサポートサイト 紀文スマイルキッチン


読んだら↓ポチっと押してもらえると嬉しいです♪
blogram投票ボタン   人気ブログランキングへ   にほんブログ村 主婦日記ブログへ

携帯からはこちら→人気ブログランキング
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャプチェ

2009-11-10 |  おススメしちゃお♪
今日はサンプル百貨店のちょっプルで入手した
モランボンのセットでチャプチェを作ってみました。


ピーマンの代わりにニラを使い、
冷凍庫にストックしていた最後の牛肉の薄切りを使います。




ニラは4㎝くらいの長さに切り、牛肉は細切り、
あとはお水とごま油を用意して終わりです。

チャプチェのセットには、こんなものが入っています。
結構シンプルですね。




最初にごま油でお肉を炒めて、ニラを加え、
お水を入れて春雨を堅いまま入れます。



すぐに野菜入り調味料(タケノコなんかの野菜とたれが入っています)
を入れて炒めるだけ。







永谷園の麻婆春雨の作り方のイメージですが、
入れる水も少ないし、出来上がりはもっと水分が少ない感じです。

出来上がりは見本通りに出来たかしら?





辛い味ではなく、うまみが濃いのと、
どちらかというと、
たまに具によって甘めに感じることもあります。

年齢層が広い家族でも大丈夫ですね。

材料を用意してから出来上がりまで10分以内で出来上がりました。

我が家は今日はチャプチェがメインのおかずとなりましたが、
副菜として小鉢に盛って4~5人で分けてもいいと思います。

ピーマンで作ったならば、お弁当にも入れられると思います。



読んだら↓ポチっと押してもらえると嬉しいです♪
blogram投票ボタン   人気ブログランキングへ   にほんブログ村 主婦日記ブログへ

携帯からはこちら→人気ブログランキング
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の働きモノ - その1

2009-11-10 |  なう&つぶやき
うちの中で、いちばんの働きモノは食器洗い乾燥機だと思う。

軽く固形物は落とすとはいえ、
お皿を使ったほうはだらだらと楽をしているのに、
その間にシュシュシュシュってきれいにしてくれる。


うちは二世帯住宅で、台所は建物の中に2つ。
建てたときから、どちらにも食器洗い乾燥機をつけました。
もう10年以上前のことです。

両親の方には6人用、我が家には5人用。
幅は15センチ違いです。

でも、かなりの量が入ります。
2段に分かれていて、どちらも手前に引き出せます。





ほら、こんなにたくさん入っちゃう。
洗ってね、よろしく!






読んだら↓ポチっと押してもらえると嬉しいです♪
blogram投票ボタン   人気ブログランキングへ   にほんブログ村 主婦日記ブログへ

携帯からはこちら→人気ブログランキング
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする