スローカロリーシュガーというお砂糖があるんです。
その三井製糖のスローカロリーシュガーを使って
東京ベルエポック製菓専門学校の生徒や先生が
スイーツを作って発表する発表会に参加する機会をいただきました。
娘と一緒に会場につくと、
既にかなりの方がいらしていて、熱気むんむんでした。(表現古っ!)
机には一人1セットの資料やスローカロリーシュガー、
製菓学校の資料などが用意してありました。
こんな本もいただきました。
三井製糖のスローカロリーシュガーについての
プロジェクトの担当者の方から、
三井製糖のスローカロリーシュガーについての説明がありました。
最近は糖質ゼロなんていうのをよく聞くようになってきたけれども、
本当に糖質ゼロになってしまったら、
脳への栄養も足りなくなってしまうのだとか。
脳への栄養が足りなくなると、
頭働かないですよねぇ~
このスローカロリーシュガーは、お砂糖と同じ4kcalですが、
ゆっくり吸収されることで急に吸収する時のような臓器の負担が減り、
満腹感も継続するのだそうです。
糖質の量より質が重要なのだそうです。
また、糖分を無理に制限すると、
脳は騙されてはいるけれども、身体はストレスを感じていたり、
脳が疲労して、逆にリバウンドを呼ぶのだそうです。
実はこのお砂糖はパラチノースという
ショ糖に酵素を作用させて作った精製された甘味料ですが、
既に20年以上食べられている甘味料でもあるんですよ。
市販の食品には既に使われているものもあるんです。
実績があるものなんですね。
食品によってはこんなマークが付いているそうですよ。
スローカロリー公式ホームページでは
レシピや1分間エクササイズなども公開していくそうです。
さて、その1分間エクササイズなども担当してくださっている
金沢和味さんの司会のもと、スイーツの発表となりました。
まずは製菓学校の1年生が作った作品を
生徒たちのパワーポイントを使った説明とともにいただきました。
試食で頂いたケーキたち
梅しそロールケーキ
にんじんレアチーズケーキ
トマトとリンゴを使ったヘルシーゼリー
ジャスミンタルト
ルバーブのコンフィとヨーグルトのムース
それぞれに工夫がされていました。
素材感を強調したあまり、
青臭さが出てしまうものなどもありましたが、
それぞれのコンセプトを考えながらそれに沿うものを考えて
努力して作られたものだということがよくわかります。
私

は梅しそロールケーキ、

娘はジャスミンタルトが気に入りました。
にんじんレアチーズケーキは惜しかったです。
とてもなめらかにレアチーズケーキの部分ができているので、
ダイスにして入っていたリンゴとにんじんは
裏ごししてピューレにした方がよかったかななんて思いました。
先生方の作られたものは、
柚子とヨーグルトのムース 渡辺先生
ロールケーキ2種(通常の砂糖とスローカロリーシュガー) 安西先生
銀紙のほうがスローカロリーシュガー、白いほうが通常の砂糖だそうです。
スローカロリーシュガーの特徴は、通常の砂糖と比べて少し溶けづらく、
また焼き色がつきやすいそうです。
溶けづらいかは別として、焼き色のほうは、特徴が見てとれますね。
同じ安西先生が作られたのが、
にんじんのベークドチーズケーキ
これは本当に完成度が高かったです。
口当たりも良く、なめらかで、最初にロールケーキで
このスローカロリーシュガーの特徴をつかんでから
作られただけのことはあるように思いました。
この製菓学校は、学校の1Fにショップも併設し、
売るためのケーキ作りも学んでいるそうです。
そういった点からも先生方はご自分のケーキを評価されていて、
なるほどな~と思うこともありました。
最後にスイーツを作られた方々やプロジェクトの方々の写真をパチリ!
会場には同じくスローカロリーシュガーを使用して渡辺先生が作られた
クロカンブッシュ(プチシューのツリー)も飾られていました。
クロカンブッシュには、シューは全粒粉を混ぜてヘルシーに、
表面の飴にはアセロラ(確か...)も使われているので、
全体的に赤い色っぽくなっているということでした。
女性らしく華やかですよね。
今回一緒に参加した娘の分も合わせて
スローカロリーシュガーをいただいたので、
少しずつ我が家の食卓にも取り入れていけたらいいかなと思います。
ちなみに、11月3日は
「いい砂糖の日」になったそうです!

またXXの日って言うのが増えましたね~
三井製糖からの提案”スローカロリ-"ファンブロガーサイトに参加中
わ、また長くなっちゃった~

読んだら↓ポチっと押してもらえると嬉しいです♪