Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

いつの間にか冬の富士山... 

2011-12-05 |  なう&つぶやき
画像のちょうど真ん中辺り、
富士山の冠雪部分が広くなっていました。





携帯のカメラなので、大きくするにも限度があるのですが...
(これ以上はデジタルのズームなので、粒子が粗くなるだけ~)



ところでこの間、最寄りの駅のショッピングセンターにある本屋さんで
バス待ちの時間に本を買おうと思ったんです。

このショッピングセンター、大々的に改装して約1年、
以前は本屋さんへのアクセスもさほど悪くなかったのですが、
今はさらに一つ上の階に上がらなくてはいけない。

さらに我慢できないのがレジの行列...





以前は文具にもレジが1カ所有り、書籍には2カ所のレジがあって、
ほんとうに必要な本をさっと購入することが出来て、
駅近の本屋さんとしての役割を果たしていたのだけど、
今はまるでダメ。

フロアの配置も悪いのかな。
場所が2カ所に分かれた書籍エリアも面積自体が狭くなっているし、
置いてある書籍のジャンルがつかめないんですよ。

それにレジが文具も書籍も一緒。さらにお問い合わせも一緒。

写真の行列も、これって、通路にはみ出た分のレジ待ち行列。
この間はKOKUYOのスケジュールノートを買うのに
レジに到着したと思ったら、さらに会計に20分近く待たされて...

今回も最初は買おうかなと思った本を持ってレジに向かったのですが、
行列を見てやめました。

Amazonで買っちゃおうかな...
行列ないし、家まで届けてくれるし...って、
さらに書店離れを加速させるような本屋さんの話でした。

まぁ、しばらくこのままなんだろうな。
せっかくお金をかけて改装したのにね。
残念。


チャンチャン♪






読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピブログキッチン ~YOMEちゃんの「みんなで楽しむ☆クリスマスパーティレシピ」~

2011-12-05 |  お出かけ・キャンペーン・探検
先日、西武池袋本店の7階にあるキッチンスタジオで行われた
西武池袋本店×レシピブログのイベント「レシピブログキッチン」に参加しました。



ゲストブロガーは『YOMEちゃん』、
テーマは「みんなで楽しむ☆クリスマスパーティレシピ」です。


メニューは3つ、

1.『ごぼうソースのチキンソテー』

2.『じゃが芋の簡単ニョッキ』

3.『栗と小豆のパイ』


この3つを、おしゃべりを交えながら楽しそうに作り終えてしまう
YOMEちゃんってすご~い!ってYOMEちゃんのお料理教室などに参加する度に
思います。だって、本当に「食べることが好き」っていうことと、
「美味しく作って美味しく食べよう」っていうことがYOMEちゃんからあふれてくる、
そんな感じがするんです。



作る順番は、3番目の『栗と小豆のパイ』から。

あらかじめ焼いておいたパイ皮に、卵、生クリーム、
日の出本みりん(砂糖の代わり)を混ぜたものに
あんこを加えたものを流し入れ...栗の甘露煮を散らすだけ!!



生クリームと卵の割合が100ml:1個というレシピが多いそうなのですが、
こちらは卵が2個。そうすると、オーブンの中で早く固まり、
あふれることがないのでギリギリいっぱいまで生地を入れていいそう。


次に『じゃがいもの簡単ニョッキ』

一口大に切ったあと水にさらしてでんぷんを少しとったじゃがいもを
電子レンジでチン♪ 熱いうちに粉チーズ、塩、日の出本みりんを加えて
マッシュ!粗熱が取れたらまず溶き卵を混ぜ、そのあと薄力粉を加えて
馴染ませるように混ぜまな板の上で棒状に...



2センチ太さの棒状にしたものを包丁で3センチくらいに切り、
ソースが絡むようにフォークの背で跡をつけます。



作業はこんな感じ。

そしてニョッキは茹でたあと、別鍋で煮詰めていたトマト缶と日の出本みりん、
オリーブオイル、砂糖、ニンニク2片のソースをかけます。



余談ですが...
YOMEちゃんプロデュースのお鍋がでるそう...

さぁ、どの色が発売されるのかしら...


そして最後は『ごぼうソースのチキンソテー』

ごぼうが粗みじんでたっぷり入ったソースは色々なものにかけても美味しそう♪



チキンをソテーにするときのコツは、なんとやはり皮の面をじっくり焼くこと!
それも、お肉って縮んだりして平らではなくなってしまうので重しをして...

その強い味方が...鍋の蓋の向こうに見える銀色の鍋蓋もどき。



浜内先生に教わったようにお皿を置いて水を入れたボウルを置いてもいいのだけれど、
ボウルはひっくり返しそうになるし、お皿もボウルも洗わなくてはいけなくなるので
この銀色のプレートは便利!と思いました。



皮目の方をじっくり8割方火が通るくらい焼いていいのだそうです。
むしろ、それがコツなのかも。

両面焼いた鶏はとりだして、余分な油を拭いたフライパンには
ニンニク1片、粗みじんのごぼうや玉ねぎを炒め、
日の出新味料やトマトケチャップ、とんかつソース、しょうゆを加えて
ソースを作り、盛りつけは最後にイタリアンパセリを添える。




この頃には、一番最初にオーブンに入れて焼いていた
『栗と小豆のパイ』も出来上がり♪




YOMEちゃんがテーブルセッティングをすると...




そして、『ごぼうソースのチキンソテー』は試食もさせていただきました。



ごぼうの香りも加わって、美味しい匂いにあっという間に完食!
なのですが、鶏肉も、皮目8割で焼いてあると蒸し焼きとかでもないのに
お肉がふっくらジューシー♪

このソースは余ったらごはんにかけて食べたくなる感じ♪


お土産にいただきました。

今回は甘味のお砂糖の代わりに日の出本みりんや新味料を使っているのですが、
その違いってご存じでした?
本みりんもどきが新味料~ではなく、その特長を活かして
使い方が工夫できるようになっていると言うことを初めて知りました。

昔ながらの本みりんは、昔ながらの製法で餅米をゆっくり発酵させたものなので、
旨味の素のアミノ酸がたっぷり含まれているとか。
ただ、アルコールの出来る発酵なので、加熱して使う調理に向いています。

新味料は逆にアルコールが少ないので、加熱しない使い方も可能で、
ドレッシングなどにも使えるとか...
お子さんが食べる料理にもこちらをオススメ~ということでした。
うちは主人が下戸で、アルコール分解酵素を持たないので、
こっちがオススメなのかも。あとは本みりんでしっかりアルコールを飛ばすとか。

もちろん、照りや旨味を加えてくれるので、上手に使うと役に立つ調味料ですね。


YOMEちゃんってお料理とか食べ物のこととか本当によく知っていらして、
それもなんだかとっても身近な話題だったりするんです。

外国人には身近ではなかったごぼうの土の香りの話から、
フランスで一番最初に食べられたのはきんぴらごぼう、と言う話になり、
そしてそのきんぴらごぼうの話から、「きんぴら=金平」、
その金平は人の名前で...金平くんのお父さんは...坂田金時(さかたのきんとき)!
金太郎なんです~。お話もとっても上手♪

イタリアの曜日毎のパスタの話やその言われ、などなど、
本当に1時間しかなかったの?とビックリしてしまうくらい盛りだくさんな
楽しい時間を過ごさせていただきました。


YOMEちゃん、西武池袋本店さん、レシピブログさん、
楽しい時間をありがとうございました♪





読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする