Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

野菜が山盛り480g! リンガーハットの野菜たっぷりちゃんぽん

2014-07-20 |  お土産・食べ歩き・COSTCOなど
先週末の外食は、娘が一緒だったからか、
結構ボリュームたっぷりなお店ばかり。

リンガーハットだって、
私も主人もメニューの名前に
「野菜たっぷり」がついてました。



主人のは「野菜たっぷりちゃんぽん」。

主人もiPhoneで、あーでもないこーでもないと
たっぷり5分は写真を撮ってましたが、
主人が撮ったものよりも、
私がサッと撮った↑の写真の方が
山盛りで野菜たっぷり感があって良いそうです。(^^;;

私は「野菜たっぷり皿うどん」。



全体はこんな感じ。



私は自分の分を食べ切りましたが(かなりギリギリ)
主人は食べきれず、ミニの皿うどんを食べた娘が
残りを貰っていました。


今回は食べたけど、
私も次回は普通の皿うどんでいいかな。


ちなみに、野菜たっぷりちゃんぽんは、メニューによれば、
7種類の国産野菜をたっぷり480g使用
キャベツ、もやし、玉ねぎが長崎ちゃんぽんの2倍!
なんだそう。


またたっぷり野菜が食べたくなったら
チャレンジすることにしようっと♪





お読みいただきありがとうございます。
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ  

人気ブログランキング
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇風機が大好きなんです…

2014-07-20 |  家事を楽しむ♪(雑貨・家電など)

みなさんはどんな連休ですか?

我が家は、娘はオープンキャンパスの手伝いで不在。
私は主人と、今日は午後から上大岡で、
ヨドバシカメラとヤマダ電機を行ったり来たり…


お目当ては、三脚とシグマのレンズだったけど、
借りたことのあるレンズは確か200mmで、
それより長めの250mmっていうのがあって迷い、
三脚のみ購入。

シグマのレンズはヤマダ電機には置いてなかった。

あとはパソコンをじっくり眺め、
東芝dynabookの4Kのモデルが仕様もよくて、
デザインも気に入ったけど、21万くらい…


それからおねだりして、



扇風機を買ってもらいました。


在庫限り、のラス1。

扇風機はヤマダ電機もヨドバシカメラも行って、
展示品が沢山あったのはヤマダ電機だけど、
機能が比べやすかったのはヨドバシカメラでした。


カメラの三脚はヨドバシカメラのほうが
さすがに展示品も種類もヤマダ電機の10倍くらいあったけど、
逆にありすぎて絞れず、ヤマダ電機で購入。
(ポイントがあったから)

ヨドバシカメラにあったモデルの、
海外版っていうのを安く購入しました。


陳列方法は眺めていると、
お店によって特徴があるものですね。

ヨドバシカメラの陳列は、
パソコンもそうだけど、仕様が比べやすくて、
自分の譲れないところを見比べながらの決定がしやすいです。

値段は、ヨドバシカメラが税込表示、
ヤマダ電機が税なしで表示なので比べにくいけどね。
でも計算してみると大差ないかな。


私はあれやこれや調べて行ったり、
あと、現地でもすぐにスマホで調べてしまうので、
店員さんはやりづらいだろうな~。
家電大好きだし、パソコンとか、
今までにのべ10台以上使っているしね。



さて、もうすぐお家に着くの。
(昨日、今日、と運転しなくて済んでるのです。
飛ばすから運転怖いけど…)

三脚も扇風機も楽しみだわ♪
カメラやレンズもカタログを貰って来たので、
仕様を見比べてみようっと。



お読みいただきありがとうございます。
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ  

人気ブログランキング
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする