Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

やっとみつけた!BEAMSとコラボのイヤホン付きDIME8月号♪

2016-07-08 |  MUSIC & BOOKS
先月からずっと探していたDIME8月号。
6月16日(木)発売だったけど買い逃し、
7月に入ってからは諦めムードでした。

今日、ふと入ったローソンで、
振り向いたらあった!!!
もう近所はどこもなかったのにね。



だって、おしゃれなスマホイヤホン付き♪



インナーイヤー型のイヤホンで、



色は「BEAMS」のコーポレートカラーのオレンジ。



使うときには引き手部分をファスナーを開けるように引くと
二股に分かれて、使いやすいところで止められます。



いつも保管している間に絡まったりすることも多いですが、
ジッパー型は絡みにくいんですよ。
電車の中でとか、取り出して必死に絡まっているのをほどく、なんて
かっこ悪いですよねぇ~。



ファスナー部分の終わりはこんな↑感じですが、
スマホのイヤホンジャックにさす部分はこちら↓。



コード部分はやわらかくて
どんなスマホやミュージックプレーヤーにも合いそうです。^^

もう既にさくらがおもちゃとして狙ってるの。
置き去りにしないようにせねば...


ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イオン(AEON)でポイントカードが始まったよ♪

2016-07-08 |  家事を楽しむ♪(雑貨・家電など)
久々にイオンに車を停めたので
今日はイオンで夕ご飯の買い物。



カットパインが好きなんです。
大きなパックを買っちゃいました(*^-^*)

ところで、レジでポイントカードはお持ちですか?って聞かれました。
もう最近はあまりポイントカードを増やさないようにしているのですが、
イオンのポイントカードが共通化されるというなら持っておいた方がいいかな、
ダイエーのカードもボロボロだし、なんて思って結局作りました。



登録はオンラインで。
7月末までに登録ですよ。

プレスリリースはこちらにありました。⇒

みなさま、忘れずに♪




ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今日のおやつ】札幌おかき Oh!焼とうきび

2016-07-08 |  ケーキやお菓子とドリンク
今、NEWDAYSで「夏の北海道&青森フェア」を開催中。
特に北海道のお菓子は美味しいのよね。
いくつか買っちゃった♪

「札幌おかき Oh!焼とうきび」



おかきのほかに、香ばしく焼けた醤油の香りがする
トウモロコシのつぶが入っているの。



おかきも軽くサクサクしているけど、
トウモロコシのつぶも軽くサクサクになっているから
小袋だと止まらなくなっちゃいそう。



ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラナアンタルチカで「紅緋(べにひ)色のカクテル」

2016-07-08 |  ケーキやお菓子とドリンク
ガラナアンタルチカをレシピブログさんから頂いて、



そのままで飲むのも炭酸強めでさわやかでいいのだけど、
二層のカクテルなんていいな、なんて思って試すこと10回くらい...
炭酸が強いからか、お酒との比重の違いがあまりなかったからか、
上手く二層になりませんで...
でも、色は古くからの日本の色名で言うと「紅緋(べにひ)色のカクテル」になりました。



缶の表面が黒い...あかん!

鍛高譚の梅酒、好きでまとめ買いをしたのですがなかなかうまくいかず、
このためにとうとう3本目を開けました!
先にガラナアンタルチカを入れても
鍛高譚の梅酒を入れても何度やっても混ざっちゃいます。^^;;
修行が足りませんね。



色はもっとオレンジ色になるかと思いきや、
この配合だと、もっと赤めになりました。夕焼けの色っぽくもあり
とても綺麗です。



【ガラナアンタルチカの紅緋(べにひ)色のカクテル】


<材料>
鍛高譚の梅酒 100ml 
ガラナアンタルチカ 50ml
(どちらも冷やしておきます)

お好みで氷を数片

作り方として書くほどでもないけど
<作り方>
1.鍛高譚の梅酒をグラスに注いでおきます。

2.静かにガラナアンタルチカを注ぎます。

3.お好みで氷を後から入れます。




ところで、最近のおつまみのマイブームは
いただいたサバパテやイワシパテを
グリッシーニですくって、と書きたいところですが、
グリッシーニが近くのコンビニや生協とかで売ってないんですよね。



代わりに買ってみたこちらの商品が、
ちょっと強めの塩分が欲しかったりする今の時期に
なかなか美味しかった、ということでおススメ。



このカクテルがいつまでも飲めるほど美味しいので
飲みすぎないよう6~7本くらいずつ
2袋のパッケージになっているのがなかなかよいのです。

おつまみが終わったら今日の飲みはおしまい!
酔うなら楽しい程度に♪

自分の限度、傍から見て見苦しくない限度は知っておきましょうね。(^^)v
酒は飲んでも飲まれるな~って古いか...


ガラナ・アンタルチカのカクテルレシピ
ガラナ・アンタルチカのカクテルレシピ




ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地がむき出しになってきた木部を蜜ろうワックスでワックスがけ

2016-07-08 |  家事を楽しむ♪(雑貨・家電など)
我が家のリビングの掃き出し窓のところのフローリング、
塗装が剥げてきています。

引っ越した当初はじゅうたんを敷いていましたが、
子どもも家の中で駆けずり回る、なんてことはなくなってけがの心配もなくなったので
じゅうたんを取り去りました。

ちょうど子どもが小学校に入るころからゲリラ豪雨なんて聞かれるようになり
スコールのようなにわか雨が結構頻繁に降るようになりました。
我が家はビルみたいな形の家なので軒がないため、
雨が降り込んでしまったりすることも多く、
一番で入りで使うことも多かったことから
いつの間にかフローリングの塗装面が剥がれてきていました。

早くワックスがけをしないとな~と思いながらも、
よく見かけるワックスは家具をどかしたりしながら
部屋全体を一度に全部コーティングするというようなものばかりです。

また、ここ1年ほどは猫もいることからやたらなものは使えず、
かつ、小梅は関心を引きたいときには飲み水をこぼす、というのを覚え、
さくらはお風呂場の窓からずっと外を見るのが今のマイブームのようなのですが、
お風呂場で塗れてもそのまま足跡を付けながら部屋に戻ってくるのです。
塗装がはがれているところから染みてしまい、
窓際のところの傷みが早くなってしまいます。

だからどうしたものかな、と思っていたところ、
蜜ろうのワックスがあるよと聞き、入手してみました。



実は今までにドイツ製の蜜ろうクレヨンなどをこだわって取り寄せて
娘に与えたりしていたのに、すっかりその存在を忘れていました。
子どもが口に入れてしまっても大丈夫な素材なんです!
多分今でもどこかの引き出しに眠っているはず。



また、今回入手した蜜ろうワックスは「国内産の無漂白蜜蝋」と
「国内産のえごま」からできた「えの油」からできていて添加物が一切入っていないのだそうです。

(ワックスに焦点が合いません!)



使い方は簡単。好きな艶になるまで乾いた布などで擦り込むだけ。
ざらつきが気になるときにはやすって(やすりをかけて)平らにした後に
蜜ろうワックスを擦り込めばいいそうです。

床は滑りやすくなってしまうので「蜜ろうワックスプラス」のほうがいいそうですが、
塗りたい部分のエリアが狭いため、今回はこちらを使ってみました。

何回塗らなくてはいけない、などという決まりもなく、
撥水効果がなくなってきたらその部分に塗り足せばよいのです。
ものすごく私向きなワックスです!



今回は弟がくれたくたびれたテニスソックスを使いました。
(もちろん洗濯済みですよ!)

寝静まったケージの間にあった段ボールで作ったお家やアルミの猫鍋などをどけると...



猫が走り回ることもあって以前よりも剥がれているのに気づきます。
陽ざしも強めに入るので余計塗装が傷むんですね、きっと。

それが、靴下でワックスを擦り込んだところ...



どこがはがれていたのか分からなくなるほど
周りと馴染んでしまいましたね。

まだケージの下になっているところにも
剥がれているところがあるので、
ちょっとずつ作業を進めたいと思います。
部屋全体をリフォームするまでもたせないと...

今回は猫たちが自由にしていると作業がしづらいので
寝るためにケージに入っているときに作業をしました。

このほか、両親世帯には雪見障子があり、その桟などにも使ったところ、
引っかかり気味だった障子が軽く動くようになったりという嬉しい効果もありました。
そしてよく伸びるのでずっと少量でまかなえちゃいます。


今回使った蜜ろうワックスはこちらの製品です。
 株式会社モリエン 蜜ろうワックス
  http://www.morienshop.com/lp/bees-wax/

楽天でも購入できるそうですよ。⇒http://item.rakuten.co.jp/paint/715559/
なかなか好評みたい♪


※無垢のフローリングには「蜜ろうワックスプラス」の方が滑らないので向いているそうですよ。
(我が家は現在は部分的に使用するのみですが、
 蜜ろうワックスプラスも両親世帯のために購入予定です)


ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする