Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

クリニーク「ビヨンド パーフェクティング パウダー ファンデーション 30」を使ってみました♪

2016-09-18 |  コスメ・ヘルスケア関連
そろそろ秋の風が吹いてくると、
どうも乾燥が気になってパウダリータイプのファンデの出番が減るのですが、
今年はそうならなくても済みそうな気配。



というのは、昨年の発売後、あまりの人気に
店頭では完売してしまったところも多かったという
クリニークの”魔法のファンデ”「ビヨンド パーフェクト」から
今年はパウダリータイプの「ビヨンドパーフェクティング パウダーファンデーション 30」が新登場したからなんです。



パクトは蓋の部分にウエーブを感じる凹凸があり
なかなか特徴的でオシャレです。



ファンデーション+コンシーラーの2 in 1機能があって、なかなかな優れもの。
軽い付け心地、かつなめらかで厚塗り感のない仕上がりになるので重宝します。
その優れものな特長をさらに引き立てるのがスポンジ面とベルベット面の2つの質感を持つ
「パーフェクト マジック スポンジ」。



スポンジ面で塗るとナチュラルな質感を持つ仕上がりに。



また、ベルベット面は触るととてもスムースな印象。



こちらで塗ると、パウダーが密に塗りあがる印象です。



また、スポンジの4つの角のうち2つは丸みが少なく、チップ部と呼ばれますが
コンシーラとしても使いやすくなっています。



血管などを消すのにも活躍。塗っていない部分との色の馴染みもとてもよいのです。

この「パーフェクト マジック スポンジ」はとても使いやすくて、
特にベルベット面は特にマットな感じにも仕上がるので、
秋色の大人メークにも合うなぁ、なんて感じています。^^

ファンデのもちもよく、
ファンデがきれいに塗れているとメークのもちも違うのですが、
ビヨンドパーフェクティング パウダーファンデーション 30」は
無香料だし、化粧直しの少ないいいファンデだと思います。

気になったら情報をチェックしてみてくださいね。


※クリニーク様に商品をいただき、モニターに参加しています




ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小梅・さくら通信】グルーミングでウットリ...

2016-09-18 |  *猫(小梅&さくら&桃之介)と外猫*
小梅はそろそろ2歳のお誕生日になる頃。
我が家に来て1年と3か月ももうすぐ~(^^)

さくらは我が家に来てからもうすぐ5か月、というところです。
最初はテンポも合わないし、どうかなぁ、と思いましたが、



寝っ転がって近くにいても、
グルーミングはしてあげても喧嘩にはならない、
そんなことも多くなりました。
(最初のうちは5秒でケンカになったもの~)



どちらかというと小梅がお世話を焼きたい方。



お世話されたさくらはウットリしちゃったりして...


昨日は朝から防災訓練と午後は敬老イベントと
なかなかハードな一日を過ごしたのですが、
その分、今日は丸一日オフなので、
いろいろと大物を片付けたりしましたよ。
で、さらにくたびれてます~((+_+))

そして見つけたゼンマイおもちゃ...



寝っ転がって小梅と一緒におもちゃで遊びます。
(あぁ、猫砂が落ちている...また変なコメント入れられちゃうよ)



椅子の上のさくらとも握手遊び♪

今日は夜、私もクタクタなのでぐっすり眠れそうです。


ランキングに参加しています。
読んだよの印に、一日1回ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 猫ブログ MIX黒猫へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平日でも満席になっちゃう確率高し!な地元の一番店@食彩和牛しげ吉 湘南台店

2016-09-17 |  お土産・食べ歩き・COSTCOなど
今日は町内会関連で2つもイベントがあってクタクタだったけど
最後まで頑張れたのはこのお店のおかげだと思うなぁ。
実は近くの一番星な焼肉店でガッツリ美味しいお肉を食べてきたのだ~(^_-)-☆

夕方一番乗りで予約して行ったわ。
場所は湘南台の駅からダイエー方向に歩いたダイエーの先。



駅から2分もなかったわ。

店内は中に入ると1段上がるのだけど、
でも、靴のまま上がるの。



落ち着いた雰囲気でコーディネートされていて、
壁の額がちょっとみつを風~。



背もたれも高くて、後ろの席が気にならないんですよ。



予約をすると席に立ててあるカードは3枚集めるといいことがあるの。
だから頑張るわ!

ところでこちらのお店は



ガス火のロースターなんですが、



火口のところに丸い炭みたいなのがあるんです。
焼いて美味しいのはお肉のおかげもあるけど、
もしかしたらこの丸い物体のおかげもあるかも、とも考えているんだけど
どうだろうか...

さて、まずは「生グレープフルーツサワー」で乾杯♪



ここのグレフルはルビーレッドなのね~。
色がきれいでポイント高~い♪



ベジタブルファーストで「しげ吉サラダ」をハーフで頼みました。
ドレッシングでしょうゆ感はあるのですが、すりごまがいっぱいかかっていて
それが和らぎます。

お任せ幻シリーズの「幻三品盛」は



ロース・カルビ・ハラミの3品。

・ロース



・カルビ



・ハラミ



どれをとっても柔らかく、
一応「醤油たれ」と「塩だれ」が用意されていますが、
何もつけないと、かえって三様のお肉の違いや脂の量や甘さが分かるかも。

ちなみに私はロースには塩だれがあうなぁ、と、
また、カルビとハラミは醤油たれが好みかも、なんて。


家では食べられないモツをここぞとばかりに頼みます。



「上ミノ」
ちょっと辛みがあるもみダレで味付けされたミノはぶ厚くて
噛みごたえはありますが食べやすいように格子に包丁が入っています。



これもあっという間にペロリ!
ごはんが欲しくなるぅ。

ところで、スーパーなどで豚トロを買うと結構厚切りで、
焼くと硬くしまるので食べづらくなるのですが、
こちらの豚トロは別物!



向こうが透けるくらいの「豚トロ」は
脂とのバランスがよくなって、そして焼いても柔らかいこと!
辛味噌やシソと一緒にあっという間に完食!



そしてここで「あんずサワー」

お肉は...緊張の「ローストビーフ風レアステーキ」



なんで緊張か、というと、
この貴重な熟成肉の塊を焼くのは私たち。
そしてそれをローストビーフのようにお店の方が切ってくれるんですが、
出来上がりを左右するのは私たちの腕なんですよ~。



6面のうち4面を焼くよう指示があり、
焼きあがったら店員さんを呼びます。

で、その時いただいた評価は「満点!」(^^)v
ホッとしました。
切っていただいたのがこちら!



美しいローストビーフのよう!



わさびもつけて一緒にいただくとこれがまた柔らかくてうま~い!
これは忘れられないですね~。

そしてドリンクは「巨峰サワー」



お腹もくちてきて、そろそろ〆に近づきます。



「石焼きそばめし」
のりがたっぷり載っていて、かつキャベツも入っているので、
寄ってみてもごはんと麺がほとんど見えません...が



上下をよく返して混ぜてみると...



あまり濃くないソース飯と麺。
我が家ちょっとご飯が足りないときとかにもよくそばめしをするんですが
それよりは色が薄いんです。
でもしっかりソースの味がして、しゃきっとしたキャベツの食感もクセになります。

最後の最後にデザートで〆。
焼肉屋さんには珍しく、7種類もデザートがあるので迷いましたが



はちみつとシナモンの「しげもんアイス」に決定。



これまた家で再現しようと考えるくらい好みでした!



シナモンと蜂蜜の組み合わせ、これもあっという間に食べ終えちゃいました。
器がちゃんと冷やされていて、ちゃんと気遣いがされているんだなと思いました。


スタッフの方も注文とかにもすぐ対応してくださるし、
地域の一番店は伊達じゃないんだな、と実感。
もっと頻繁に来ようと思いました。

でも、この日、私たち一番乗りでしたが、
さほど経たずに次のお客さんが入りだしたらあっという間に満席に。
予約必須のお店ですね~。


次回も予約して伺いましょ~(^^)v




ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小梅・さくら通信】眉間にシワが寄る猫 / 災害時の同行避難

2016-09-17 |  *猫(小梅&さくら&桃之介)と外猫*
我が家のさくら、すぐに眉間にシワが寄るんです。



すき間ごっことかすると覿面(てきめん)!
すごい難しそうな顔をして、獲物を狙ってます。

といっても、隙間から出てくる紙切れなんですけどね。


そして今日は合同防災訓練でした。

昨日の夜なべ宿題、出来上がりました。



でも、サイズを間違えてたみたいです。

作ったのは180cm×90cmなんですが
本当は2m×1mだったみたい。

あ~、失敗失敗...^^;

そして、昨年に引き続き、区の担当の方が来てくださいまして、
ペットを連れた避難所への避難(同行避難)について、
参加した町内の方々だけでなく、
今年初めて参加した中学生などへも
いろいろな説明をしてくださったのでした。



ケージやキャリーなども展示してくださっていました。



みなさんも近隣で行われる避難訓練などを機に、
ご自分の地域でのペットを連れた避難について、
どんなしつけをする必要があるのか、
自分のペットである表示はどうするのか(首輪などのほかに、マイクロチップなど)、
他のペットから病気を貰わない、もしくはほかのペットを病気にしないための
ワクチン接種など、大事な家族の一員のことを考えてみてはいかがでしょうか。

ちなみに横浜市はこんな感じ⇒あなたはペットを連れて避難できますか?




ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 猫ブログ MIX黒猫へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合同防災訓練前半終了

2016-09-17 | ★At Home★
みなさん、地域の避難訓練に参加してますか?

地域の小学校などの避難所になる場所での訓練は
参加しておいた方が良いですよ。

過信は禁物。
いろいろ気づきはあるものです。



特に炊き出しの調理器具とか、
単なるアウトドアとも違いますからね。

今日は区長もお見えになって、
それからたくさんの消防隊員にもお手伝いしていただいて…
なかなか充実した合同防災訓練になっています。

早く豚汁出来上がらないかなー


そこ!?




ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合同防災訓練のための宿題

2016-09-16 | ★At Home★
我が家の地域は近くの小学校が避難所になる予定です。
そのため、その校区にある自治会などが小学校と合同で防災訓練を行います。

東日本大震災や、それから熊本の地震などの経験から
こちらの地域ではより具体的に避難所をイメージできるように開催されるようになったんですよ。
(とはいっても限度がありますけどね)

朝、小学校に避難し、名前を登録し、人数をまとめて区役所に報告し、
そして町内会や小学校の学年ごとに

・煙体験訓練
・三角巾の使い方
・AED訓練

などを行うのですが、そのほかに
ペット避難の展示コーナーや、
炊き出しの訓練も。



それから、一人分の避難用の広さはこのくらいなんですよ、という
大きさ表示のために紙をその大きさにつなげたり切ったりしないといけないの。
これが私の宿題。

明日は8時過ぎには小学校に行かなくちゃだから
早起きもしなくちゃいけないし、
猫の世話も一通りしなくちゃいけないし...
訓練では司会もしなくちゃ~。
(午前中は防災訓練、午後は地域の敬老イベントで出席しないといけないの)

さて、これから紙を切ったり貼ったり...
工作の時間ですよ~~~

明日を乗り切ると町内会での
大きな行事はだいぶん片付くと思うんだけどなぁ...


ランキングに参加しています。
がんばれの応援に、ポチっと押していただけると嬉しいです。
↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IOPE「エアクッション ナチュラルグロー」を使ってみました♪

2016-09-16 |  コスメ・ヘルスケア関連
最近時短でメイクをするときにはクッションファンデを愛用中。
そんな私に発売前のIOPE「エアクッション ナチュラルグロー」を
一足お先に試す機会をいただきました。



濃紺の箱、厚みがあると思ったら、



パクト本体とそれからリフィルまで入っていました。




パクトのデザインはとてもシンプルですが、



中は肌あたりのソフトなパフが入っています。



ファンデは最初密閉されていますので、
指示に従ってOPEN!



ハニカムの構造のようなクッションファンデが現れます。



このクッションファンデ、秀逸。
以前よりも使い勝手がよくなっていました。



パフで押さえるようにクッションファンデに当てると、
簡単に平均につくんです。



薄付きなのですが...

付ける前


付けた後


付け方もとても楽。はたくように軽くトントン付けるんですよ。
「ツヤ・カバー力・持続力」のバランスがよくて、
肌表面を薄く均一に 包んでくれるので、あっという間に仕上がって
いつもバタバタの外出前にも大助かり。
独自成分のバイオウォーターによって、
肌の水分保有力もUPしてくれるので潤いを長時間キープしてくれますよ。
化粧直しの回数もほんとに少ないの。
これからの乾燥の季節にもピッタリですね。

パフもかなりの優れもの。
あっという間に均質にファンデを肌に載せてくれるのですが、
この便利さ、ぜひ使ってみていただきたいわぁ。

私はエアクッション ナチュラルグロー N23 ミディアムベージュを使用しましたが
他にN21 ライトベージュもありますよ。



アモーレパシフィックジャパン様に商品をいただき、モニターに参加しています。





ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綱島のニューフェイス店でロティサリーチキンを堪能@クイーン オブ チキンズ 綱島店

2016-09-15 |  お土産・食べ歩き・COSTCOなど
綱島に住んでいる友人が
ちょくちょく新しいお店ができて行って美味しかった、とブログに書くので
その友人より先に行ってみたかったお店に友人と行ってきました。



お店は通りでもその店構えで目立っていたので
すぐに見つかりましたよ!



テラスにも席はありますが、
この日はちょっと天気が不安定だったので店内で。



赤い色の家具や椅子がなかなか効果的に配置され、
元気な色合い、と表現してもいいかも。

こちらのお店、「彩り野菜のバーニャカウダ」がお通しだけど食べ放題!



最初からサービス良すぎじゃありません?
そしてドリンクは「ベリーベリーモヒート」



モヒートだけどスッキリしたちょい甘が好みだったりします。



「ロティサリーチキン」はこちらのお店の名物。
そう聞いたらしっかり食べないわけにはいきません。

といっても、実はこんな量。



4人で1羽分...食べ切れるか心配でしたが



それぞれにビニールの手袋をいただき、
手が汚れない配慮もしてもらって、さぁ、と一切れずつ手に取ったら
これが美味しいのなんの。
某ホールセールのロティサリーチキンよりもずっとジューシーで
骨から肉がほろりと外れ、また、肉汁を吸ったジャガイモのおいしいこと!

あっという間に食べ終えたことは内緒...にはできませんね。ここに書いちゃった。


実は裏メニューがあるんですって!
「牛ハラミステーキ」



これがシンプルにマスタードを付けただけで美味しいの!



これについているポテトも私結構いただきました。
肉汁&ポテトの組み合わせが好きなのかな~。
この組み合わせを考えた人は神だわ。



「シトラスジムビームハイボール」
なかなかフルーティで飲みやすいハイボールです。
お肉によく合いますね!



「サーモンとブロッコリーのココットキッシュ」
ちょっと塩気があって、ぐいぐいっとハイボールがすすみました。



「オレンジジムビームハイボール」
ほんとにすすみが早~い。
クイクイっと飲めちゃうんです。



「自家製鴨の生ハム」
鴨の生ハムは初めて食べましたが、臭みもなく、かついい塩梅で脂も乗っていて「ザ・酒の肴」という感じです。



〆は「フォンダンショコラ」
自家製だそうで、濃厚なチョコの風味とジャムを合わせて、
あ~、アメリカ、って感じだな~なんて感じました。


店内、なかなか面白い仕掛けになっているところもありまして、
そんなところもお店に行ってビックリしてほしいかも~。

ディープな綱島、
また出没しま~す!


クイーン オブ チキンズ 綱島店
神奈川県横浜市港北区綱島西1-8-17 カワダビル 1F




ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小梅・さくら通信】満身創痍…

2016-09-15 |  *猫(小梅&さくら&桃之介)と外猫*
ただし、満身といっても私の背中のみ、ね。

で、原因のさくらはしれっとおこもり中。



最近夕方頃に迎えていた猫たちのトイレタイム。
もちろん、小、ではない方ね。
それがさくらは今日は午前中に…

いつまでもトイレの周囲を囲う段ボールを
コシコシと引っ掻く音がするので見てみると…

かなりまみれている風な惨状が見てとれました(@_@)
お腹弱めなので柔かったんでしょうね。
うまく砂かけできず、付いちゃったみたい(T^T)

で、拭くことを断念し、
思い切って洗うことに…したのがウン、いや運のつき。

我が家の猫は2匹とも水が大嫌い。
特にさくらは爪もなかなか切らせてくれないので、
思い切り尖ってます!

逃げようとするまみれたさくらを抱っこして
お湯を貯めた洗面所で洗うこと5分。
逃げようと背中に登ろうとするさくらの爪は
Tシャツの上から私の背中を引っ掻き、血だらけに…(T^T)

当のさくらは途中から爪で寄せ集められて
脱げかけた私のTシャツに巻かれたら
安心したのかお湯につけられてものんびりと…

小梅にも顔を舐められて、そうしたらさらに落ち着きましたが
小梅は絶対にお湯に入りませんでしたよ~。

私は汗をかいてひりひりした背中の痛さに
涙出そうになりながらもさくらの匂いをチェックして、
洗い終えましたとさ~。



乾くまではどうも本調子にならないようで、
しきりと洗われた下半身を舐めていましたが、
乾いたら元の通りのさくらに。

追いかけっこにダッシュに...

私は...今年買ったばかりのお気に入りのTシャツは穴があき、
すっかりボロっちくなりました(T^T)


できれば、もうまみれないで欲しいなぁ…


ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 猫ブログ MIX黒猫へにほんブログ村

人気ブログランキングへ    


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あなわた」で栗を下茹でしました

2016-09-15 |  圧力鍋でCOOKING♪
お友達から栗拾いに行ったのよ、と
栗をいただきました。

なんでも、農薬などを使っていないとのことで、
早めに使ってねーと言われたので、
夕飯をさっと作る間に横のコンロで
最近ちょっと使いに重宝している
小さな圧力鍋のあなわたでささっと調理。

ひたひたに水を加えて蓋をして一瞬加圧で茹でるだけ!



実は圧力鍋で栗を茹でるのは初めてで、
何分間加圧すればいいのかな?とも思ったけど、
ククパを見ても、「圧力鍋」とは書いてあっても、
圧力が書いてなかったり、
それから分数だってキッチリ書いてない!

ただ、分かったのは、

・きれいに形を残して剥きたいなら完全に火を通してはいけない

・茹でるか蒸すかは事前に水につけたかどうかによる

ということ。

で、「あなわた」は高圧で加圧することもあり、
「圧力がかかった途端に火を止める」
というところで自然放置。
まだ熱いうちは渋皮まで手で剥けますが
さわれるくらいになるまでおいてからすると
渋皮は包丁で剥く感じになりました。
このあっと言う間使いもなかなか便利♪



ちょうど七分通り火が通った感じになり、
炊き込みご飯なんかに使いやすい状態で出来上がり(*^-^*)


炒めものにも使えるし、
それから、栗ご飯なんかにもいいですよね。
今のところはジップロックで冷凍保存。
主人がもうすぐ帰宅するので
炊き込みご飯にしようかなぁ。

お友達にもお礼を言わなくちゃ!
ありがとうございました♪


ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする