宇部市ピアノ教室ブログ♪Grazioso(グラツィオーソ)

ピアノレッスンやイベントの様子、講師が勉強していること、おすそ分けしたい感動体験等、自由に綴っています。

今年最後のレッスン

2022-12-24 | レッスン
ご無沙汰しております。
元気でやっております!

今日は今年最後のレッスンでした。
一年を振り返りつつ、新年初のレッスンまで少し間が開くので、それぞれ自分で進んでいけるよう宿題を出し…



プレゼントのお菓子です!
かわいいでしょう?
準備する私もワクワクでした。








春よ来い~

2022-01-31 | お知らせ
新年迎えて早1ヶ月、今週はもう立春だそうです。
日差しも明るくなって年始めのあの冷え込みも一段落…

明るい話題がほしいのですが、山口県内の急激なコロナの広がりが気になるところです。
手洗い、うがいなど基本的なことをちゃんと続けましょうね。
教室でも換気や消毒をこまめに継続して行います。

アンサンブル発表会が6月19日、山陽小野田市市民館で開催と決まりました。新しくなった広いホールでの演奏、楽しみにしています。😊



今年のイチゴは甘くておいしいです!




過ぎ行く年に

2021-12-25 | わくわく
ブログ更新をしないまま💦💦早クリスマス!



今年は友の会で習って、初めて念願のシュトーレンを焼きました。 感激です!

今年もあとわずか。振り返ってみるとピアノマラソンの中止など残念なこともあったけど、生徒さんそれぞれの成長や上達を強く感じた年でもありました。😊👏

来年6月に連弾のアンサンブル発表会も決まりました。
新しくなった山陽小野田市民会館で開催となり、今から楽しみにしています。

皆さま、楽しいクリスマスと良いお年を。
そして気になる変異株のニュース等もありますが、どうか世界が心穏やかな新年を迎えられますように。🌟




ありがとう!

2021-10-14 | 日々の暮らし
19年間頑張ってくれた愛車を、とうとう買い替えました。

文字通り雨の日も風の日も、子供たちの送り迎え、買い物、仕事に…
本当によく活躍してくれて。

でもさすがにいろいろ不具合が出てきて、仕方なくお別れすることに。
かなり辛かったです。

人とはもちろん、物ともいつかはお別れの時が来る…それがこんなに辛いなら、こんなに長く乗るんじゃなかった、とまで思いました。

あって当たり前の存在はいつか無くなる、それなら「今あるものと過ごす時間を大切にするべき」という思いが身に染みました。




新しい車はシンプルなのに、ナビさえ初めての私にとっては、おりこうでびっくりの連続。
どうぞよろしくね!


今なお…

2021-09-06 | コンサート
朝晩、涼しくなりましたね。今年は季節の進みが早いような…
夜はもう、秋の虫たちが良い声を聞かせてくれてます。

昨日はサイトウキネンオーケストラの無観客ライブ配信がありました。
ラヴェルやストラヴィンスキー、そしてドビュッシーは北斎のこの版画に影響されたのでは?といわれている「海」。



我が家ではペンギンたちがサーフィンのチャンスをねらっています。

久しぶりのオーケストラの音色に感動すると共に、素晴らしい音を聴かせてくださったトッププレイヤーの方々も、今なおコロナの影響を大きく受けていることを、ひしひしと感じた演奏会でした。

なんと!

2021-08-15 | 発表会・コンクール
降り続いた雨もようやく止み、ホッと一息。

ところがなんと!
1週間後に控えた「ピアノマラソン」中止のお知らせが…
なんということでしょう!!😭😭😭

8月に入ってからしっかり仕上げてきたので、来週大きなステージで、思う存分に演奏してくれるのを楽しみにしていました。
コロナ影響で仕方のないこととはいえ、生徒さんたちの頑張りを思うと、本当に残念です。💦💦

来週のレッスンが本番と思って聴かせてね。
ご褒美も用意してます🎵






画面からエールを!

2021-07-23 | 発表会・コンクール
夏休み、そして四連休に突入。
午前中から結構気温も上がり、暑さに慣れるまではこたえますね。😓
熱中症には気を付けましょう。

連休はレッスンもお休みで、のんびり。たまった音楽雑誌や文具等の片付けをしてます。💦

コロナ禍の大変な中で、ついにオリンピックも開幕です。
色々な思いはありますが、この日に向かって努力を積み重ねて来た選手たちが、存分に実力を発揮されますように。

ショパンコンクールも、予備予選がたけなわですね。
この段階で全員の演奏がネットでライブ配信され、世界中で聴くことが出来るのも今の時代ならでは。

ライブはやはり時間を共有してる感じがあって、素敵!
日本人では宇部出身の小林愛美さんはじめ、既によく知られたピアニストたちが参加されてます。

結果発表が明日かな?
ちょっとドキドキ、そして10月の本大会が楽しみです。







選曲

2021-06-18 | 発表会・コンクール
今年のピアノマラソンは、例年と違って人数制限があり、先着順。




みんな出れるといいな、と願いを込めて曲を決めました。

一人3曲程私が候補を出して、自分で選んでもらう方法で…
それぞれの進度を考えて勉強になるように、そしてやはりステージで映える、という要素も大切。

私自身も発表会で弾いた曲はいまだに覚えてるので、生徒さんにとって大事な思い出の一曲になりますように。





そして満月に

2021-05-27 | わくわく
きのうはスーパームーン+皆既月食だったのですが、こちらはあいにくのお天気。

その前の日はいい天気で、本当に明るい月だったのにね。

ところがな~んと今の時代、オンラインお月見という方法があった!
北海道あたりは結構見えてて、動画配信がありました。

部屋の中でライブでお月見、なんて考えもしなかったです。
せっかくなので、楽譜をいろいろ出してきて、月にまつわる曲をポロポロ弾きながら観賞。



最後は圧巻の満月でした。


今井先生のゼミ

2021-05-20 | 講座・勉強会
コロナが始まって、今井顕先生のレッスンも受けれなくなってしまったのですが、オンラインで月一度、今井先生のゼミに参加させて頂いています。

話の入り口はブルグミュラー、楽譜から何を読み取るか? 「音楽の当たり前」を学びます。
出来てるようで実は出来てない…
スラーとフレージング、強拍と弱拍、スタッカートの本当の意味は? などなど、はずすことのできないことばかり。

ピアノに向かったらごく普通にそんな当たり前の表現が出来る…
私の憧れです。






アスリート感覚

2021-05-11 | レッスン
コロナ下で、いつもなんとなく不安を抱えてる状況が続いていますが、
生徒さんたちは新学年にも馴染み、それぞれがしっかり歩みを進めています。

骨格がしっかりしてくる小学生も、大人に近づく高校生も、それぞれがピアノに「良い手」を作っていくいい時期ですね。
基本「良い方法で」「しっかり弾き」込んだ人が良い手の持ち主になれます。

練習曲に取り組んでいる人は、エネルギー配分やその目的も忘れずに。
私はフィギュアスケート選手になったつもりで、とよく言うのですが、
ジャンプやスピン、ステップがきちんと盛り込まれてるか?とか
見せ場に向かって盛り上げていく過程など、ピアノ演奏との共通点が多いように思います。

華やかな表現も出来るように、しっかり練習を!


新しくなったレッスンノート用のシール、今回はお弁当編です😃



タコさんウィンナーがかわいい!


振り返り

2021-05-02 | レッスン
生徒さんたちに去年のレッスンノートを出してもらいました。
一年間のレッスン記録と、目標や頑張ったこと、そして新しく弾けるようになった曲など書いて提出、私からはささやかなプレゼントと一緒にお返しします。

目標や練習時間はどうだったかな?
お気に入りの曲に出会えましたか?
ぜひ時々弾いてレパートリーにしてくださいね。

私からもコメントを書くのですが、一人一人の進歩の様子を振り返る良い機会になっています。
加えて今年力を入れたいことも見えてきます。

コロナが落ち着かなくても、季節は早新緑の時期に…
畑でとれたてのお豆を頂きました。
この時期ならではの瑞々しさ!







動画レッスン

2021-03-31 | レッスン
久しぶりに京都へ帰省し、
その後念のため2週間レッスンをお休みさせて頂いています。

いつもより宿題を多めに出し、
またこの機会に自分で考えたり工夫したりしながら練習できるようになってくれたら、
と思っています。

その間、希望者には動画レッスンも。
演奏を動画で送ってくれたら
こちらからも文章や動画でアドバイスを送っています。

やってみて気が付いたこと。
・姿勢や手のフォームなど、自分で見れる。
・今から一曲弾くぞ、という緊張感~集中力を発揮する場になる。
・途中で止めて見れるので、なぜ出来てないか、原因がよくわかる。

などなど…
音質は余り良くないのですが
普段見過ごしがちの発見がたくさんありました。

今年の桜は早い!
でもいろんな種類の写真が撮れました、間に合った!














成長

2021-03-12 | わくわく
お天気が良く久しぶりに公園に散歩へ。
名前がわからないけど、鮮やかなピンクの花…

もうサクラの開花の便りも聞き、気持ちも少し軽くなりますね。
コロナ、早く終わりますように。

もうすぐ春休み、この一年は子供たちにとっても大変だったよね。
暑い日に文句言わずみんながマスクしてるのを見て、
子供たちのがんばりも凄いと思いました。

ピアノもレッスンできないこともあったのに、少しずつ大きい曲に取り組めるようになって…

手の骨格や体つきがしっかりしてくる成長期は、練習したらしただけの手応えがあるもの。
楽しみです!



チョコレートの箱の裏にグラフが。
ピアノの演奏も、こんな風に分析できるかも?、と思いました。




距離を取るということ

2021-02-20 | レッスン
コロナ対策のひとつで、レッスンは基本生徒さんからちょっと離れて、座ります。
同じ楽譜を私も必ず用意して聴きます。

まだ習いはじめでドレミが鍵盤と結び付かない生徒さんは別ですが、大抵の場合離れて聴くと良いことがたくさんあると思います。(そんなに広いレッスン室じゃないんやけどね)

まず姿勢が良くわかる。これは音の出し方と直結します。
それから、はじめに通しで聴くことが多いので、曲の全体的な捉え方を生徒さんも意識するようになった。
そしてちょっと距離があると、音楽的にも私から自立して、こう弾きたいという表現が出てくる場面も…。

一歩進んで、練習メニューも自分で工夫したりできるといいな!



おとついがまた大雪でした。
気温差が激しいので、風邪ひかないようにね。