宇部市ピアノ教室ブログ♪Grazioso(グラツィオーソ)

ピアノレッスンやイベントの様子、講師が勉強していること、おすそ分けしたい感動体験等、自由に綴っています。

水の音楽

2012-07-30 | 演奏
「海」や「水」にちなんだ曲で、耳から涼しく・・・?
だからってわけでもないんですが、
ドビュッシーの「沈める寺」に取り組んでいます。
(前奏曲集1より)

フランスのブルターニュ地方に伝わる伝説で
夜明けの鐘の音とともに海から現れ、
また再び海の中へ沈んでいく、
という大聖堂の光景を音で描いた作品です。

闇の世界から徐々に姿を現し、
次第に高くなる波、朝日にきらめく教会の尖塔、
そして聞こえてくる荘厳なグレゴリオ聖歌…

波の変化は楽譜を見るだけでもよく表れています。
視覚的にもおもしろい。
実際に音にする時、ペダルの使い方でどのように音をまじりあわせるか?
この曲のポイントの一つだと思います。
なんだか筆をもってキャンバスに向かっている絵描きさんの気分。

今年はドビュッシー生誕150周年、ということで
いろんなコンサートがありますね。
東京でやっている展覧会も行ってみたいな。



缶詰のみかん・パインでミルク寒天を作りました。
どこかなつかしい昭和のデザートです。

基礎体力!

2012-07-25 | レッスン
連日の猛暑、そしていつまでこれは続くんだろう?
と大人はすでに辟易していますが、
子どもはやっぱり元気!
生徒さんたちもプールですっかり小麦色です。

夏休み、せっかく時間があるんだから
しっかりピアノと向き合いませんか?
と小学生の生徒さんにハノンやスケールのテクニックの本を渡しています。

弾きたい曲、憧れの曲をきちんと弾きこなすのには
ピアノの基礎体力とも言えるテクニックを身につけていってほしいな…
手がだんだん出来てくる、
そして比較的時間のある小学生のうちに
無理なく習得してくださいね。



長崎のおみやげ、「ぽっぺん(ビードロ)」です。
子どもはみ~んな上手に吹いて「ぽっぺん!」
と鳴らすことができます。
私は・・・一度も鳴ったことがありません・・・

音楽はともだち

2012-07-16 | イヴェント
9月に幼児・小学生の生徒さんと親御さん対象の
「音楽はともだち」を予定しています。
休日の午後、音楽や楽器のお話を聞いたり、
ピアノを弾きあったり、
ゲームやおやつを楽しんだり、
という教室の行事です。

今回5回目となりますが、いつも皆さんが仲良くしている(?)
ピアノ、という楽器について
中をのぞいてみたり音の出る仕組みをお話ししたりもしようと思います。

普段弾いている曲もみんなに聴いてもらいましょうね。
楽しみにしています。



夏になると我が家の玄関に登場する「柳井のきんぎょちょうちん」くんです。
愛らしいでしょ? 元祖ゆるキャラかな?