先週は個人懇談、という形で
保護者様とお話しさせていただきました。
お家での練習の様子など、
レッスンを進める上で参考になるお話を
いろいろ伺うことができました。
大切な練習を地道に続けること、など
時には「忍耐」も必要だったりします。
ご理解とご協力をいつもありがとうございます。
これからもどうぞ暖かく見守っていただければ
と思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/da/6897cc716405928c1e6ea563441ab7b6_s.jpg)
お母様とのお話にも出てきたのですが…
今の時代、言われるようになって久しいのですが
日常生活で手や体を使っての作業や遊びが減ってきている。
だから手の運動や体の使い方とかを
ピアノを弾くのにも
出来て当たり前、ではなく
十分配慮してあげなければいけないんですね。
根津先生の講座にあった「グーパー体操」。
グーの時、親指を他の4本の中に入れ、
パーではしっかり広げます。
小さい人は音楽に合わせて繰り返す。
慣れたら速くして10回1セット。
何てことはない動きなのですが
高学年の生徒さんにも結構効果あり、です。
お家でも練習の前にやってみてね。
保護者様とお話しさせていただきました。
お家での練習の様子など、
レッスンを進める上で参考になるお話を
いろいろ伺うことができました。
大切な練習を地道に続けること、など
時には「忍耐」も必要だったりします。
ご理解とご協力をいつもありがとうございます。
これからもどうぞ暖かく見守っていただければ
と思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/da/6897cc716405928c1e6ea563441ab7b6_s.jpg)
お母様とのお話にも出てきたのですが…
今の時代、言われるようになって久しいのですが
日常生活で手や体を使っての作業や遊びが減ってきている。
だから手の運動や体の使い方とかを
ピアノを弾くのにも
出来て当たり前、ではなく
十分配慮してあげなければいけないんですね。
根津先生の講座にあった「グーパー体操」。
グーの時、親指を他の4本の中に入れ、
パーではしっかり広げます。
小さい人は音楽に合わせて繰り返す。
慣れたら速くして10回1セット。
何てことはない動きなのですが
高学年の生徒さんにも結構効果あり、です。
お家でも練習の前にやってみてね。