宇部市ピアノ教室ブログ♪Grazioso(グラツィオーソ)

ピアノレッスンやイベントの様子、講師が勉強していること、おすそ分けしたい感動体験等、自由に綴っています。

グーパー体操

2015-10-27 | レッスン
先週は個人懇談、という形で
保護者様とお話しさせていただきました。
お家での練習の様子など、
レッスンを進める上で参考になるお話を
いろいろ伺うことができました。

大切な練習を地道に続けること、など
時には「忍耐」も必要だったりします。
ご理解とご協力をいつもありがとうございます。
これからもどうぞ暖かく見守っていただければ
と思います。





お母様とのお話にも出てきたのですが…


今の時代、言われるようになって久しいのですが
日常生活で手や体を使っての作業や遊びが減ってきている。

だから手の運動や体の使い方とかを
ピアノを弾くのにも
出来て当たり前、ではなく
十分配慮してあげなければいけないんですね。

根津先生の講座にあった「グーパー体操」。
グーの時、親指を他の4本の中に入れ、
パーではしっかり広げます。

小さい人は音楽に合わせて繰り返す。
慣れたら速くして10回1セット。

何てことはない動きなのですが
高学年の生徒さんにも結構効果あり、です。
お家でも練習の前にやってみてね。



ソナタ形式ってなあに?

2015-10-18 | 音楽しつもん箱
「曲全体を3つに分けてみてね。」
少し弾けるようになった小さな生徒さんに
考えてもらいます。

横から見たサンドイッチみたいに
パン→ハム→パンってなってるかな?


ソナチネを弾けるようになった生徒さんには
「ソナタ形式」
これはぜひ解ってほしいです。


ムジカノーヴァより


提示部
テーマが2つあって、
第1テーマから第2テーマへいくときは
調が変わる(転調)んだね。

展開部
曲の雰囲気がどんなふうに変わるかな?

再現部
同じテーマが戻ってきたね。
最初の提示部とはどこが違うのかな?


曲がシンプルなうちに
今自分が曲全体のどこの部分を弾いているのか
理解して弾く習慣をつけましょう。

するとちょっと難しいあの曲も
地図を広げてどこか解って歩くように
なるほど、と挑戦できるように
なってきますよ。









チェルニー30番講座

2015-10-15 | 講座・勉強会
根津栄子先生のチェルニー30番講座を
受講させていただきました。





中級のテクニック育成のために
昔から使い継がれている定番教材ですね。

それを、いかに楽しく効率的に習得していくか?
1曲ずつ楽しいイラスト、題名も付いたテキスト。
アイディア満載のレッスングッズもたくさん!

レッスンのスタート時から
バランス良く、根気強く。
常にトータルでピアノ演奏に良い手を育てていく…
その大切さを改めて考える良い機会になりました。


根津先生は以前から
「スケールとアルペジオ」の教材を使わせていただいているのですが
お会いできたのは初めて。

普段気になっている「親指の使い方」についても
質問に丁寧に答えてくださり
レッスンに生かすヒントをいただきました。

根津先生、ありがとうございました。






♪ 5周年

2015-10-13 | ごあいさつ
実は当ブログを始めて
ちょうど5年になります。

もともと文章を書くことが好きなせいか
特にがんばった覚えもないまま5年…

今では新しくいらっしゃる生徒さんも
皆さん読んでから来てくださってるみたいで
レッスンがとてもやりやすいです。

ささやかな教室ですが
生徒の皆さんそれぞれが
ピアノを思うように弾けて笑顔になれるように。
音楽で幸せを感じ、伝える人になれるように。

時代に合ったより良いレッスンが続けられる様に
勉強を深めていきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。