帰省の折、コンクールのファイナルを聴く機会がありました。
(ムラマツ・リサイタルホール、兵庫県立芸術文化センター)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/d8/c146741808046438cfe37ca36f00d959_s.jpg)
1日はピアノを含むいろんな楽器、声楽の大人のアマチュアの方。
アマチュア、といっても取り上げられる曲は難曲。
大抵コンクールは拍手しないものですが
そのひたむきな取り組みに会場からは毎回拍手が・・・
ファゴットやバス・クラリネット、といった
普段あまりソロでは聴く機会がない楽器もあり
楽しく多彩なプログラムでした。
もう1日はピアノばかり、
大学を卒業した方たちの部門。
ホールの響きの良さもさることながら
若さあふれるエネルギッシュな演奏でした。
皆さん制限時間より長い曲を選ぶので仕方ないのですが、
どの方も途中までの演奏になってしまうのが
聴いてて残念だったこと。
そしてせっかくの機会、
関係者以外の一般の方もどんどん聴きに来られるといいのになぁ、
と思いました。
(ムラマツ・リサイタルホール、兵庫県立芸術文化センター)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/d8/c146741808046438cfe37ca36f00d959_s.jpg)
1日はピアノを含むいろんな楽器、声楽の大人のアマチュアの方。
アマチュア、といっても取り上げられる曲は難曲。
大抵コンクールは拍手しないものですが
そのひたむきな取り組みに会場からは毎回拍手が・・・
ファゴットやバス・クラリネット、といった
普段あまりソロでは聴く機会がない楽器もあり
楽しく多彩なプログラムでした。
もう1日はピアノばかり、
大学を卒業した方たちの部門。
ホールの響きの良さもさることながら
若さあふれるエネルギッシュな演奏でした。
皆さん制限時間より長い曲を選ぶので仕方ないのですが、
どの方も途中までの演奏になってしまうのが
聴いてて残念だったこと。
そしてせっかくの機会、
関係者以外の一般の方もどんどん聴きに来られるといいのになぁ、
と思いました。