宇部市ピアノ教室ブログ♪Grazioso(グラツィオーソ)

ピアノレッスンやイベントの様子、講師が勉強していること、おすそ分けしたい感動体験等、自由に綴っています。

無私、ということ

2012-10-31 | 演奏
ピアノを弾く上で大切な
メンタル面でのコントロール。

9月の原田先生の公開レッスンでいただいた
「無になるのよ」という言葉を
実は消化できないまま、月日が流れて…



原ピア研、という
門下生の勉強会に参加させていただいています。
その折に
「自分が音楽そのものになるのよ。
もっとあなたは弾けるはず~」
とご意見をいただきました。
ありがとうございます。

そうかもしれない、もっと弾いていいんだ、
前に進んでいけるんだ、と
気持ちが楽になりました。

明日から11月。
新たにレッスンのお問い合わせや、
声楽の伴奏などのお話もいただき、
また自分なりに歩んで行こうと思いました。


星降る夜に2.

2012-10-25 | わくわく
宇部天文同好会の観察会に
娘と参加させていただきました。
(10月21日秋吉台~オリオン座流星群観測会)

街明かりや建物のないところで、
仰向けになって(毛布やらクッションやら持参!)
じ~っと夜空を見つめる幸せな時間。
しかも初心者にも分かり易い説明があり…
とても贅沢な体験をさせていただき、
ありがとうございました。

秋の星座~「白鳥座」ののびやかな美しさ、
「すばる」これは星1個ではなくこんなたくさんの星団だったんですね、
「カペラ」車の名前でしってたけど、こんなに大きい星だったとは~

月も木星もまた望遠鏡で見ることができ感激。

ところで流れ星は…
ハイ、何度も「今降りましたね~」の声が上がったんですが
見るタイミングが合わず
ぼ~っとしておりました




ローマン・トレーケル&原田英代 ドイツ・リートの夕べ

2012-10-23 | コンサート
日ごとに秋も深まってきましたね。
先日、素敵なコンサートに行ってきました。



言葉を越える歌の世界。
長身のトレーケルさんのバリトンは
ホールが楽器になったように鳴り響き、
原田先生のピアノは
深い色合いで歌と溶け合ったようで…

シューベルトとシューマン、ブラームス。
絆が絡み合い、言葉が照らし出されて、
想いが鮮やかに伝わってくるような…

とっても贅沢で満ち足りた夕べでした。

ゆるキャラグランプリ2012

2012-10-19 | わくわく
この秋、山口県PR本部長に昇進した「ちょるる」です。



ゆるキャラグランプリ2012、という
全国のゆるキャラを投票するグランプリで
なんと、現在2位…です!!!

見てるだけで元気がもらえそうな愛らしさ!
(去年我が子がボランティアで着ぐるみに入ったこともあり)
応援してます!!

皆さまもぜひ応援くださいね。

こちらです。
http://www.yurugp.jp/

アンサンブル発表会

2012-10-16 | 発表会・コンクール
「連弾」ってやったことありますか?
1台のピアノを仲良く2人並んで弾く、あれです。

普段は1人で弾くことの多いピアノですが
高音・低音に分かれて弾く連弾も、
お互いを聴きあうことで、とても勉強になります。

さらに2人でピアノの鍵盤をフルに鳴らせるので
音域的にダイナミックな演奏もできて、ワクワク。

YMC宇部では、第3回アンサンブル発表会を行います。
12月2日(日)13:00~
楠ルネッサンスホール

プログラムも馴染みのある名曲が出そろいました!
第2部ではお話付きの「くるみ割り人形」を予定しています。

お近くの方、ぜひ聴きにいらしてくださいね。


シーボルトのピアノ

2012-10-03 | 音楽しつもん箱
先日の「音楽はともだち」のクイズで、
こんな問題を出しました。



わかりますか?
正解は・・・1の「山口県」です!!

萩市の熊谷美術館に残る「シーボルトのピアノ」が
日本最古のものだそうです。

ドイツ人医師シーボルトはピアノもたしなみ、
日本の文化にもとても興味があった、とのこと。
1828年にドイツに帰る時に熊谷家に贈ったこのピアノは
足を外すこともできる小型の四角いピアノ。
(「スクエア・ピアノ」と呼ばれています。)

私もずいぶん前に見せていただいたことがあるのですが
とってもかわいらしいですよ。
江戸時代の人たちは、どんな音色を聴いたのかな?



ミルクティー・ゼリーです。
すっかり秋らしくなりましたね。