先日、山口ムジカコンパル宇部分科会で
「生徒さんが自主的に練習してくるレッスンとは?」
というテーマで意見交換しました。
「この曲が弾けるようになりたい!」とか
「音楽が好きだから・・・」
という気持ちで毎日ピアノに向かってくれたらうれしいですよね。
実際にある程度のレベルでピアノを楽しめるようになるには、
やはり積み重ねが大切。
それをいかに楽しく持続させていくか・・・?
これはピアノの先生の永遠の課題かも。
「少しの進歩もきちんと受け止めてあげること」
「時間を決めて練習した方がいい?」
「楽譜を読む力は、どんな風につけていく?」
「友だちや学校でピアノが上手と認められたら、がぜんやる気がアップ!」
「ピアノがリビングにあるか、子供部屋にあるかで事情が変わってくる・・・」
などなど、話題は尽きませんでした。
小さいお子さんは、親御さんの協力も大きいですよね。
我が子に教えた経験から言っても
年齢に応じてつかず離れずで良きナビゲーターであることは、
結構大変な役割かも。
でもピアノは「こんな曲が弾けるようになった!」と進歩がはっきりわかって、
それだけに喜びも大きいもの。
保護者の皆さま、いつもご理解・ご協力ありがとうございます
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
コーチングセミナーを受けたり、
プライベートでコーチングを受けたりした経験から
まず目標(この曲をこんな風に弾けるようになりたい!)がはっきりしていること、
そしてそこまでの道のり(どんな練習をどのくらいするとか、どんな知識が必要とか)を
組み立てて、時間(いつまでに)におとしていく・・・
目的地までの地図を書くように、レッスンの計画も明確になってると、
いろんな問題にも対応しやすいです。
そして何よりも、「音楽が好き」という気持ちを共有できるレッスンにしたいです。
春ですね~。
新学期ももうすぐなので、生徒さんたちの次の1年の成長を楽しみに、
新年度のレッスンに思いをめぐらすこの頃です。
「生徒さんが自主的に練習してくるレッスンとは?」
というテーマで意見交換しました。
「この曲が弾けるようになりたい!」とか
「音楽が好きだから・・・」
という気持ちで毎日ピアノに向かってくれたらうれしいですよね。
実際にある程度のレベルでピアノを楽しめるようになるには、
やはり積み重ねが大切。
それをいかに楽しく持続させていくか・・・?
これはピアノの先生の永遠の課題かも。
「少しの進歩もきちんと受け止めてあげること」
「時間を決めて練習した方がいい?」
「楽譜を読む力は、どんな風につけていく?」
「友だちや学校でピアノが上手と認められたら、がぜんやる気がアップ!」
「ピアノがリビングにあるか、子供部屋にあるかで事情が変わってくる・・・」
などなど、話題は尽きませんでした。
小さいお子さんは、親御さんの協力も大きいですよね。
我が子に教えた経験から言っても

年齢に応じてつかず離れずで良きナビゲーターであることは、
結構大変な役割かも。
でもピアノは「こんな曲が弾けるようになった!」と進歩がはっきりわかって、
それだけに喜びも大きいもの。
保護者の皆さま、いつもご理解・ご協力ありがとうございます

これからもどうぞよろしくお願いいたします。
コーチングセミナーを受けたり、
プライベートでコーチングを受けたりした経験から
まず目標(この曲をこんな風に弾けるようになりたい!)がはっきりしていること、
そしてそこまでの道のり(どんな練習をどのくらいするとか、どんな知識が必要とか)を
組み立てて、時間(いつまでに)におとしていく・・・
目的地までの地図を書くように、レッスンの計画も明確になってると、
いろんな問題にも対応しやすいです。
そして何よりも、「音楽が好き」という気持ちを共有できるレッスンにしたいです。

新学期ももうすぐなので、生徒さんたちの次の1年の成長を楽しみに、
新年度のレッスンに思いをめぐらすこの頃です。
