宇部市ピアノ教室ブログ♪Grazioso(グラツィオーソ)

ピアノレッスンやイベントの様子、講師が勉強していること、おすそ分けしたい感動体験等、自由に綴っています。

懇談会

2016-10-22 | イヴェント
今年で2回目になるのですが、
希望された保護者様とお話しする機会を持ちました。
お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

ピアノはご家庭での練習が大切な習い事。
そして長く続けてこそ成果が出るもの。
いつもサポートくださり恵まれた教室だと感謝致します。

そして生徒さんたちも
いつもお家の方の暖かい見守りの中でピアノが習えて
幸せだな、とも。

時にはバトルに発展してしまっても
それは真剣に考えてもらっているから。
今みんなが日々取り組んでることは
きっと長い人生の中の宝物になると
信じています。





音楽はともだち5.~ピアノのひみつ

2012-09-19 | イヴェント
普段着感覚で音楽を楽しむ会、「音楽はともだち」
5回目の今回は「ピアノのひみつ」というテーマです。

日頃生徒さんたちが慣れ親しんでいるピアノという楽器について
お話しやクイズ、演奏で楽しみました。



みんなが「ピアノ」といってるこの楽器、
出来た時はこんな名前だったんだよー

(pもfもでるチェンバロ、という意味。チェンバロはピアノのおじいさんにあたる楽器です。)

クイズを紹介。
正解した人はだれだったかな?


ピアノの中ものぞいてみました。

鉄が使ってあるのはたくさんの弦を、強い力で引っ張っているから。

だから

おすもうさん3人分の重さがあります!


それぞれ今取り組んでいる曲を弾き合いました。
いつもの恥ずかしがり屋さんも、
みんなの前で堂々と弾いてくれて、うれしい一日でした。

そのあとおやつやおしゃべり、
歌とリズムの合奏も楽しんであっという間の1時間半。
(みんなの写真を撮るのをうっかり忘れて それだけが残念!)

今回はお母様たちにも参加していただき、
アットホームな雰囲気の中、進めることができました。
お忙しいところありがとうございました。





音楽はともだち

2012-07-16 | イヴェント
9月に幼児・小学生の生徒さんと親御さん対象の
「音楽はともだち」を予定しています。
休日の午後、音楽や楽器のお話を聞いたり、
ピアノを弾きあったり、
ゲームやおやつを楽しんだり、
という教室の行事です。

今回5回目となりますが、いつも皆さんが仲良くしている(?)
ピアノ、という楽器について
中をのぞいてみたり音の出る仕組みをお話ししたりもしようと思います。

普段弾いている曲もみんなに聴いてもらいましょうね。
楽しみにしています。



夏になると我が家の玄関に登場する「柳井のきんぎょちょうちん」くんです。
愛らしいでしょ? 元祖ゆるキャラかな?

音のおもちゃ箱

2010-11-17 | イヴェント
山口ムジカコンパル15周年記念イヴェント、
「音のおもちゃ箱」が終わりました!
コンサートや各コーナーで音楽を身近に体験してもらおう、というこの企画、
バロック音楽から現代音楽即興まで、そして楽器作りや音楽クイズにも・・・と
フルに参加体験できる、とっても贅沢な1日でした。
(私がお客さんでゆっくり参加したかったくらいです~)

初めて見て、聴いたチェンバロの音色はどうでしたか?
クイズラリー、答えを考える生徒さん達の目が真剣でしたよ~。
手作りMY楽器は世界でたったひとつの楽器だね!





時代と空間を飛び越えて、音楽は今共にあります。
コンサートでプログラムが続いたドビュッシーやラヴェルとガムラン(インドネシア民族音楽)も、
一見唐突な取り合わせですが、
ドビュッシーもラヴェルも1889年のパリ万博でガムランを聴き、
その後の作品に大きな影響を受けているのですね~。

ガムラン楽器の鈍い輝きを見つめながらラヴェルの演奏を聴き、
まさに世界は「音のおもちゃ箱」、と実感した充実の1日でした!