普段着感覚で音楽を楽しむ会、「音楽はともだち」
5回目の今回は「ピアノのひみつ」というテーマです。
日頃生徒さんたちが慣れ親しんでいるピアノという楽器について
お話しやクイズ、演奏で楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/c0/cb86858eb9594cd2690a63de014ecc01_s.jpg)
みんなが「ピアノ」といってるこの楽器、
出来た時はこんな名前だったんだよー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/70/47ed1c1d35bcc39c8ed477c388a6ee9a_s.jpg)
(pもfもでるチェンバロ、という意味。チェンバロはピアノのおじいさんにあたる楽器です。)
クイズを紹介。
正解した人はだれだったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/f6/ab4a19bd9da36930288ff74cdc6bfa6a_s.jpg)
ピアノの中ものぞいてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/c2/ab6aa76d8cbb12087eac41fcac3274ed_s.jpg)
鉄が使ってあるのはたくさんの弦を、強い力で引っ張っているから。
だから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/fc/0f9eae35a423734536df18b449d34af3_s.jpg)
おすもうさん3人分の重さがあります!
それぞれ今取り組んでいる曲を弾き合いました。
いつもの恥ずかしがり屋さんも、
みんなの前で堂々と弾いてくれて、うれしい一日でした。
そのあとおやつやおしゃべり、
歌とリズムの合奏も楽しんであっという間の1時間半。
(みんなの写真を撮るのをうっかり忘れて
それだけが残念!)
今回はお母様たちにも参加していただき、
アットホームな雰囲気の中、進めることができました。
お忙しいところありがとうございました。
5回目の今回は「ピアノのひみつ」というテーマです。
日頃生徒さんたちが慣れ親しんでいるピアノという楽器について
お話しやクイズ、演奏で楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/c0/cb86858eb9594cd2690a63de014ecc01_s.jpg)
みんなが「ピアノ」といってるこの楽器、
出来た時はこんな名前だったんだよー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/70/47ed1c1d35bcc39c8ed477c388a6ee9a_s.jpg)
(pもfもでるチェンバロ、という意味。チェンバロはピアノのおじいさんにあたる楽器です。)
クイズを紹介。
正解した人はだれだったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/f6/ab4a19bd9da36930288ff74cdc6bfa6a_s.jpg)
ピアノの中ものぞいてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/c2/ab6aa76d8cbb12087eac41fcac3274ed_s.jpg)
鉄が使ってあるのはたくさんの弦を、強い力で引っ張っているから。
だから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/fc/0f9eae35a423734536df18b449d34af3_s.jpg)
おすもうさん3人分の重さがあります!
それぞれ今取り組んでいる曲を弾き合いました。
いつもの恥ずかしがり屋さんも、
みんなの前で堂々と弾いてくれて、うれしい一日でした。
そのあとおやつやおしゃべり、
歌とリズムの合奏も楽しんであっという間の1時間半。
(みんなの写真を撮るのをうっかり忘れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
今回はお母様たちにも参加していただき、
アットホームな雰囲気の中、進めることができました。
お忙しいところありがとうございました。
山口ムジカコンパル15周年記念イヴェント、
「音のおもちゃ箱」が終わりました!
コンサートや各コーナーで音楽を身近に体験してもらおう、というこの企画、
バロック音楽から現代音楽即興まで、そして楽器作りや音楽クイズにも・・・と
フルに参加体験できる、とっても贅沢な1日でした。
(私がお客さんでゆっくり参加したかったくらいです~)
初めて見て、聴いたチェンバロの音色はどうでしたか?
クイズラリー、答えを考える生徒さん達の目が真剣でしたよ~。
手作りMY楽器は世界でたったひとつの楽器だね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/85/60efc51b090294eb04d713c21d52dcec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/96/17c766f40e87501e2be821307e54c1f6_s.jpg)
時代と空間を飛び越えて、音楽は今共にあります。
コンサートでプログラムが続いたドビュッシーやラヴェルとガムラン(インドネシア民族音楽)も、
一見唐突な取り合わせですが、
ドビュッシーもラヴェルも1889年のパリ万博でガムランを聴き、
その後の作品に大きな影響を受けているのですね~。
ガムラン楽器の鈍い輝きを見つめながらラヴェルの演奏を聴き、
まさに世界は「音のおもちゃ箱」、と実感した充実の1日でした!
「音のおもちゃ箱」が終わりました!
コンサートや各コーナーで音楽を身近に体験してもらおう、というこの企画、
バロック音楽から現代音楽即興まで、そして楽器作りや音楽クイズにも・・・と
フルに参加体験できる、とっても贅沢な1日でした。
(私がお客さんでゆっくり参加したかったくらいです~)
初めて見て、聴いたチェンバロの音色はどうでしたか?
クイズラリー、答えを考える生徒さん達の目が真剣でしたよ~。
手作りMY楽器は世界でたったひとつの楽器だね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/85/60efc51b090294eb04d713c21d52dcec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/96/17c766f40e87501e2be821307e54c1f6_s.jpg)
時代と空間を飛び越えて、音楽は今共にあります。
コンサートでプログラムが続いたドビュッシーやラヴェルとガムラン(インドネシア民族音楽)も、
一見唐突な取り合わせですが、
ドビュッシーもラヴェルも1889年のパリ万博でガムランを聴き、
その後の作品に大きな影響を受けているのですね~。
ガムラン楽器の鈍い輝きを見つめながらラヴェルの演奏を聴き、
まさに世界は「音のおもちゃ箱」、と実感した充実の1日でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/f5/d4e31576700045b90cb28829a65146c6_s.jpg)