3月にアンサンブル発表会があります。
それぞれがピアノ連弾に取り組んでいます。
ひとりで弾くことが多いピアノですが、
連弾は気軽にアンサンブルができます。
4手だと一度に鳴る音域がぐっと広がるので、
オーケストラ気分も味わうことができます。
二人でひとつの楽器を弾くので、
指揮者になったつもりでいつも曲の全体像を見て弾きましょう。
(自分の音しか考えないと「音がだんご」状態になります。)
二人が同じ拍子感を持つのも大事。
初級の人にとっては、両手共ト音記号なので、
初め譜読みで大変かも。
でもお陰で読譜力もアップ⤴
先生が弾く音も少しずつ聴けるようになってきました。
テンポキープが苦手な人にも連弾は良い勉強になると思います。
仕上がりを楽しみに、少しずつ深めていきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/69/704f9201cffcbee6256ab9fbdc6ebf5f_s.jpg)
それぞれがピアノ連弾に取り組んでいます。
ひとりで弾くことが多いピアノですが、
連弾は気軽にアンサンブルができます。
4手だと一度に鳴る音域がぐっと広がるので、
オーケストラ気分も味わうことができます。
二人でひとつの楽器を弾くので、
指揮者になったつもりでいつも曲の全体像を見て弾きましょう。
(自分の音しか考えないと「音がだんご」状態になります。)
二人が同じ拍子感を持つのも大事。
初級の人にとっては、両手共ト音記号なので、
初め譜読みで大変かも。
でもお陰で読譜力もアップ⤴
先生が弾く音も少しずつ聴けるようになってきました。
テンポキープが苦手な人にも連弾は良い勉強になると思います。
仕上がりを楽しみに、少しずつ深めていきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/69/704f9201cffcbee6256ab9fbdc6ebf5f_s.jpg)