宇部市ピアノ教室ブログ♪Grazioso(グラツィオーソ)

ピアノレッスンやイベントの様子、講師が勉強していること、おすそ分けしたい感動体験等、自由に綴っています。

新学年

2023-04-18 | 教材・教具
4月は始まりの季節。
生徒さんたちも進級進学で、今年は初めて全員中学生以上に。
大人の教材も工夫して取り入れたいと思います。





恒例の去年度のレッスンノートの提出。
毎月の記入欄には日々重ねた努力の跡が刻まれています。



「どんな曲が弾けるようになりたいですか?」など、私から生徒さんへの質問欄もあるのですが、
これを読んで生徒さんたちの希望や悩みなどが伝わってくることも多く、今年のレッスンに役立てたいと思います。

今年もささやかなプレゼントがあるので、全員提出してね。



弾ける手を育てる

2018-10-11 | 教材・教具
うちの教室では、
小さいうちから5本の指をまんべんなく動かしてほしいので
A級~E級、とテクニック練習を宿題に出しています。



ちょっと進んでバーナム、ハノン、スケール、ツェルニー、と
全員なにがしかテクニックの本を
練習しています。



でも毎日のテクニック練習にちょっと飽きちゃった人に、
楽譜を探したことがあります。




リトル・ピシュナ

シンプルな5指の運動から始まりますが
左右で音の長さ・順番が違い、全調です。
(発声練習のように半音ずつ上がっていきます)




こちらはハーモニー付きのハノン。
コードがおしゃれです。




バーナムも4巻になると
動きがダイナミック!




私もツェルニー40番をいつも練習してます。
後半になるとなかなか手強い💦💦






絵本とCDがありました

2016-11-13 | 教材・教具
ふと思い出したのですが
うちにオペラ「魔笛」の絵本とCDがありました。



CDのナレーションは古舘伊知郎さんが担当されていて
その軽妙さがモーツァルトの音楽と見事にマッチ。

オペラを「おんがく物語」として
身近に味わえるCDです。
絵本もかわいいです。🎵

ペコちゃんカスタ

2014-08-06 | 教材・教具
カスタネットを使って
トリルや連打の練習をする~
根津栄子先生(「こどものスケール・アルペジオ」の作者)の
素敵なアイディアをいただきました。

カスタのふたを左手で半分くらい閉じた状態にして(ハーフ・タッチ)、
素早い指の動きを体得します。
カスタは音がはっきり鳴ってくれるので、
指の動きがわかり易いです。

同じやるなら楽しく・・・



ふたはペコちゃんで
中はミルキーのシールでかわいくしました!



カタカタ、音がリズミカルに鳴るようにがんばろうね。
おうちにもあるかな?


うれしいな!

2014-04-27 | 教材・教具
新しい「レッスン・ノート」になってから早1ヶ月。
生徒さん達に少しずつ変化が・・・

月ごとの「今月の目標」の欄をやめて、
毎レッスン後に「次のレッスンまでにがんばることは何かな?」とインタビュー。
自分でその場で書き込んでもらいます。



その日受けたレッスンを自分で振り返ることと、
次の1週間の家庭練習を自発的に意欲を持って続けてほしい、
という願いがあります。

実際やってみると・・・
これは生徒ちゃんたちの毎回の小さなゴールになってきましたよ。
この欄に書いた曲は、次の週のレッスンで合格につながってきて・・・
(「たなばた」の願い事短冊に書くような感じ?)

小さな成功がひとつ起こると
レッスン全体がぐっと前向きな空気になり
パワフルに。

1年後を楽しみに
ずっと見守っていきたいです。






ん?

2014-04-15 | 教材・教具
楽器店に行くと
楽しい「音楽グッズ」があって
ついつい買ってしまうのですが・・・



楽譜にはさむクリップです。
チェロ? コンバス?



サックスも、色がいい!



一筆書きだね~ タイコ。



エレキもカッコよく



これは秀作。美しい・・・



ん?   っと、ホルンだね。










レッスンノート、リニューアル!

2014-03-21 | 教材・教具
4月から使う新しいレッスンノートが
完成!!
今年は元気いっぱいの黄色にしました。



去年は表紙のデザインを新しくしたのですが
今回は中身を再編成・・・

「ピアノのやくそく」
一日の中でいつ、どのくらい練習するのか
自分で決めておこう。

「次のレッスンまでにがんばること」
レッスンの最後に
今週何に一番力を入れて練習するのか、
書き入れます。

「今年はどんな1年だったかな?」
弾けるようになった曲ベスト3、
今年いちばんがんばったことを
1年の終わりに書きます。

その他、自分の写真を貼ったり
おうちの方からの応援メッセージの欄も。
(ご家族の方から熱い応援をお願いしますね。)

私も伝えたいことをひとりひとりに書いて
3月の最後のレッスンに手渡そうと思います。



このノートが
1年のみなさんのやる気サポートになってくれますように!


何が出るかな?

2013-09-12 | 教材・教具
以前買ってあった「全調サイコロ」のキットを
組み立ててみました。



カラフルな12面体が、
なんとか・・・完成!

スケールとアルペジオ、
サイコロを振って
出た調子記号のスケールとアルペジオを弾きます。

長調と短調、両方弾けると良いね。
調の名前も憶えられるかな?

だつりょくくん

2013-08-01 | 教材・教具
美しく良く響く音を
無理なく出そうとする時
避けて通れないのが「脱力」

肩や腕に力が入っていると
なかなか伸びやかな音は出てくれません。
速いパッセージも
指が思うままには動いてくれず
苦闘することに・・・

自分を含めて
子供も大人も
弾く時に「脱力」が問題になるケースは
結構多いように思います。
特に本番の緊張の中で
自分の体を自在にコントロールできることは
良い演奏につながりますね。

いろいろなセミナーや先生方のご意見、
自分の経験をもとに
こんなグッズを作ってみました!
名付けて「だつりょくくん」



やわらかいボールの上で
手をバウンドさせる(力が入っていると弾みません)ことで
遊び感覚で「脱力の感覚」を体感してほしいなあ、
と思っています。

すでに左手が右手(利き手)よりうまく抜けてきた生徒さんも!
素晴らしい演奏につながる日を楽しみにしています。


れんしゅうくん

2012-08-05 | 教材・教具
レッスンの友、反復トレーニングの強い味方
名付けて「れんしゅうくん」です。



何のことは無い、
娘が小学校で使った「さんすうセット」のお下がりなんですけど、ね。

ところがこれが結構
生徒さんのヤル気を上げてくれます。
ともすれば無味乾燥になりがちな繰り返し練習、
でも4小節でもいいから出来るようになって
帰してあげたい、
あとはおうちで頑張って!というときに。

今から5回練習しようね、と言ってスタート!
1回できたら裏返して色をかえていきます。
小さなお子さんでも一目であと何回か分かり、
全部できたらちゃんと自分の努力が形になって見える、
これがいいみたいです。

おうちでも何か代用できるものがあるかな?
レッスンで言われた注意を気をつけながら
毎日少しずつがんばろうね。

ずっと見守って・・・

2010-12-04 | 教材・教具
どんな仕事もそうだと思いますが、
ピアノの先生も、レッスンの時間だけで仕事ができるわけではありません。
セミナーや資料を探しての勉強、
コンサートへ行ったり、レッスンを受けたり、
自分の演奏を聴いていただいたり・・・
み~んな繋がっていて、大切なことだと思います。

中でも「教材研究」。
バイエルオンリーだった昔と比べ、
今は本当にたくさんのテキストがあふれています。
選ぶのは楽しくも大変な仕事かも。
(楽器店に行くと1時間以内では出てこれなくて、椅子があるお店はうれしい!)

自分のレッスンの理念、大切にしたいことに沿ったテキストであることはもちろんですが、
生徒さんの年齢、タイプ、そして時代の要求(忙しい子供が多い、とか)に即して
柔軟に選ぶことも。
「このテキストなら生徒さんをあそこまで連れていける!」って
言ってみればナビのようなものかな?



ところでピアノの先生の喜びって、いろいろありますが、
「生徒さんの成長を一対一で長~く見守れる」こともそのひとつ。
特に子供さんの場合、学校の担任の先生は1年ごとに変わるけど、
ピアノのレッスンは、通われる限りはず~っとね。

そう言えば、我が子を初めて習い事に通わした時、
「これで身内以外で子供をずっと見守ってくださる方ができた・・・」と
ホッとしたことを覚えています。
そんな存在にはほど遠いかもしれませんが、
音楽とともに成長する生徒さんの傍らにおれる、幸せな仕事。

ところで先日来られた新しい生徒さんは、
なんとお母様がうちの元生徒さん、2代目です!
いや~年も取るはずやね~、
そしてなんだか身の引き締まる思いです。

ライブラリ

2010-10-20 | 教材・教具
実は楽譜や本、CDなど集めるのが大好きで、
棚がすぐ飽和状態・・・
でも楽しいんです!例えば本。

「バッハはどんな子供だったの?」
子供向けマンガ作曲家シリーズに始まり、
かわいいイラストの、でも大人も読んでなるほどの大作曲家物語。
写真がふんだんの楽器図鑑や、
ビジュアル的にも美しい「ピアノの世界」
音楽雑誌にはショパンの足跡をたどるパリの旅に心躍らせ、
「音楽ってどうやるの」これは即興演奏へのお誘い。
音楽物語の「くるみ割り人形」や「魔笛」・・・

レッスン生と保護者の方に、自由に貸し出してます。
子供さんは本に夢中になる時期が波のように押し寄せてきたりして、
感想を聞くのも楽しいものです。


ピアノレッスンノート

2010-10-16 | 教材・教具
子供の生徒さんのために、毎年「ピアノレッスンノート」を手作りしています。



おうちでは毎日の練習の後に色を塗り、
レッスンの時は合格した曲の番号を書いてシールを貼ります。

少し大きくなったら、
「今月の目標」や「今ひとつだけ願いがかなうとしたら?」
などの欄も、自分で考えて書けるようになります。

練習して弾けるようになった「自分」に誇りを持ってほしい。
そしてさらに「なりたい自分」をイメージして自分から練習できるように、
生徒さんを導いていきたい・・・
「コーチングレッスンセミナー」を初級・中級と受講して深く感じたことを、
私なりに形にしてみました。

暗譜で合格した曲には、花マルがつきます。
これがうれしくて!
1年通してみると、「暗譜で弾けるレパートリー」になるから、
合格した曲もときどき弾いておこうね!


リズム積木♪

2010-10-13 | 教材・教具


木の暖かな感触、手に確かな重み・・・
教室の人気ものです。

「体で感じ取ったリズム」と「音符」、
小さい子はすぐにはつながりません。
この積木は大きさ(視覚)と重さ(触覚)で
その理解を助けるもの。

使い方は本当にいろいろで、
音符ごとに積木の長さや重さを比べたり、
知ってる歌のリズムをならべてみたり、
拍子を決めて自分でリズムを創作したり・・・

レッスンが終わると自由に積み上げて、
「タワー」を作る生徒さんも。
大人には真似できないのびやかさです!