goo blog サービス終了のお知らせ 

宇部市ピアノ教室ブログ♪Grazioso(グラツィオーソ)

ピアノレッスンやイベントの様子、講師が勉強していること、おすそ分けしたい感動体験等、自由に綴っています。

まず、できることは

2016-04-26 | 日々の暮らし
熊本・大分の地震から早10日、
被害に遭われた方へ心よりお見舞い申し上げます。

ここ宇部でも震度4とはいえ、
夜間に大きな揺れがあったこと、
その後小さな余震が何回もあったこと、
そして身内が熊本にいることもあり
決して人ごとではありませんでした。

テレビで活断層の地図を見て、
日本はどこに住んでいても大きな地震があっておかしくない国と
今更ながらよくわかりました。
普段からの備えがやっぱり大切なんですね。
(賞味期限切れの水や非常食、取り換えないと




今年の山桜。
お天気のいい日はたった1日でしたが
やわらかな春の日差しに映えて
うっとり、素敵な光景でした。




過ぎゆく季節に

2015-11-26 | 日々の暮らし
急に冷えてきましたね。
12月もすぐそこですが
もうひと時、秋を楽しみたいこの頃。

久しぶりにお花を買って
自分でアレンジしてみました。





秋色にまとめてやさしい色合いに。
玄関先を明るく彩ってくれました。


庭の紅葉も秋の日差しに
透き通るグラデーションです。








あわただしくなる年末ですが
1日1日できることをしっかりやって
暮らしていきたいと思います。









Good night・・・

2015-04-20 | 日々の暮らし
この頃寝るときに
小さな音で音楽を聴いています。



バッハの無伴奏チェロ組曲。
耳元でお話を語ってくれるようで
自然に心地よい眠りへ。

実はどんな曲が良いか
いろいろ試してみたのですが
ピアノの曲とか、躍動感あふれる曲は
やっぱり目が冴えてしまいます。

チェロの静かな低音は
薄暗い部屋でもやさしく響いて
とっても良い感じ。





夜12時前に眠ると
この年でも「成長ホルモン」が分泌されて
お肌にも良いらしいですよ。






ほっこり

2015-01-31 | 日々の暮らし
気がつけば1月も最後の日、
今年も早1ヶ月が過ぎていきます。

いろんな用事が立て込んでいて
そして毎日寒さが厳しいこの時期、
体が無意識にこわばっているような・・・

で、このごろの楽しみは
「みかん湯」
お正月にゆずが余って「柚子湯」にしたら
なかなかいい具合だったので、
次はみかんの皮を捨てずに
さらしに包んでお風呂へ。
これも気分が和む香りです。

さらにネーブル・オレンジでも!
フレッシュな香りで癒されます。

一日の終わり、天然入浴剤で
心もよ~く温まって
にっこり、ほっこりのこの頃です。



お茶あれこれ 2.

2014-10-18 | 日々の暮らし
台風の後、なんだか急に冷えてきて、
温かい飲み物がおいしい頃となりました。



ジャスミン・ティ、
子供たちから台湾旅行のお土産です。
すっきりと上品な香り、
華やいだ気分になります。





最近柑橘系の香りに凝ってるのですが
(ポプリとか入浴剤とか)
ついに見つけた、オレンジ・ティ。
オレンジとシナモンの甘い香り、
風邪予防にもなるみたいです。





きょうも充実した1日となりますように。



手は口ほどに・・・

2014-09-28 | 日々の暮らし
仕事柄「手」を見られることが多いせいもあって
家のあちこちにハンド・クリームを置いています。




イギリスのお土産。
気品あるバラの香りにうっとり、
癒されます。




冬場の愛用品。
「薬用」だけあって薬っぽい匂いですが、
効果抜群。




「スチーム・クリーム」といって、軽いつけ心地。
全身に使えるそうです。
缶がかわいいでしょ?
とってもたくさんの種類のデザインがあって
(花柄やら和風やらディズニーやら)
帰省のお土産にしたら、喜んでもらえました。




チョコバナナプリン

2014-09-13 | 日々の暮らし
気が付いたら
またバナナがたくさん余ってたので~

今回はココアと牛乳でプリンに!
バナナの甘味だけで
お砂糖をまったく使わないレシピを見つけました。



バナナ   3本
牛乳    600cc
ココア   大さじ4
ゼラチン  10g

バナナは耐熱容器の中でつぶし
(ポテトマッシャーとかあると楽)
1分ほど電子レンジにかけます。

牛乳を沸騰しないように温めて
お湯でねったココアを入れ混ぜる。
バナナも入れる。
しとらせたゼラチンも入れて
よく混ぜて溶かす。

カップに注ぎ
冷蔵庫で固めて
出来上がり!!

元のレシピはこれの半量で
バナナは1本でしたが
バナナをたくさん使いたかったので
この分量に。

固まるか心配でドキドキしたけど
翌朝ゆるめの感じのプリンに。

自然な甘さがうれしいおやつ、
お試しくださいね。


お茶あれこれ

2014-07-22 | 日々の暮らし
暑い夏も今年は朝はちょっとひんやり・・・。
ありがたいことです。
で、やっぱり朝は紅茶。




ロンドン在住、姪のSちゃんのお土産!
コクがあってくっきり、目も覚めますよ~。





3連休は土曜日はレッスン、
あとは家の大掃除やら、片づけをして過ごしました。
本や楽譜、衣類が増えてしまうのが悩みのタネ。

日中の水分補給、
今年の新顔です。



レモンとライムにしょうがもミックスされてて
水出しOK。
ペットボトルで凍らせると
半日冷たいままで飲めます。






やっと会えたね

2014-06-02 | 日々の暮らし
緑濃くなるこの季節、
今年も良く響く声の主が現れ
昼となく夜となく鳴く・・・
ホトトギスです。

夕方公園を歩いていたら
ついに姿を発見!
声を聞かせながら高く飛んでたので
間違えなし。
意外に大きい姿でした。

「『テッペンカケタカ』と鳴くんだよ」
と教えたくれたのは亡き父でした。
仕事人間の人でしたが
鳥やら虫やら植物、星・・・と、
自然観察には良く連れ出してくれました。

さえずり、というよりは
歌に近いような。
連続して声を響かせ
ちょっとした清涼感すら感じます。

そういえば
昨日は父の誕生日でした。










桜散る日に

2014-04-09 | 日々の暮らし
夕飯の支度をしてたら
高校の同級生から電話。
「忙しい時間ってわかってるんやけど・・・」
「なになに?」

それはかつてのクラスメートの訃報でした。

どうして?
あんなに才能があって
しかも演奏家としてこれから円熟の時。
なんということでしょう!
神様、それはあんまりじゃないですか、
と言いたい。

放課後の教室で
気のすむまでバッハのパルティ―タを練習していた彼。
あのヴァイオリンの音色が
鮮明に蘇ります。
彼の演奏でブラームスのソナタも聴きたかった。

でもね、
おかげで本当に久しぶりに
あの時の友達にもまた電話して
ちっとも変ってない口調にお互い笑ったりして。
不思議なひととき。
近況と思い出話で、
またきっと会おうね、と。

ありがとうね、K氏。
どうかやすらかに。






様変わり

2014-03-23 | 日々の暮らし
レッスン室の照明がついにこわれて・・・
新しい器具に付け替えてもらいました。



LEDというそうで
電気店で中を見せてもらったら
蛍光灯でも白熱球でもなく、
なんだろう?
銀色の円盤にプチプチと
小さないろんな色の灯りがついていて
へぇ~、と感心することしきり。

明るさ、色みの調節ができて
付け替え不要!10年大丈夫!
ということで
とっても明るい部屋になりました。

主婦根性というのか、
(単に不精なだけ?)
物はこわれて使えなくなるまで
取り替えないことが多いので
買い替えるときは
時代の進歩にびっくりすることが
結構あります。

車も、テレビも、ケイタイも…
ふ~ん、今こんなことできるんだ、と。

新しい時代感覚も大事だよね、
今に生きる、未来を作る子供たちに想いを託す仕事だからね。

ということで
いやはや、時代に取り残されずに
元気でいきたい、と思う
今日この頃です。




元気のモト

2014-02-18 | 日々の暮らし
オレンジでポプリを作ってみました。



ドライ・オレンジ
ほんとはオーブンで2時間ほどかけて
乾燥させるそうなのですが
日の当るところで自然乾燥・・・

月桂樹やシナモン・スティック、八角と
甘い香りのスパイスも足して
最後にオレンジ・オイルをひとたらし。

気持ちがすっきりして
元気の出る香りですよ~


もっと大きなのもできるかな?と
少し大きなスライスのを制作中です。




秋の楽しみ

2013-11-14 | 日々の暮らし
酸っぱいことは知ってても
その愛らしい姿で
毎年買ってしまう「紅玉」りんご



真っ赤な皮がツヤツヤです。

でも猛暑のせいか
今年はあんまり酸っぱくなかったですよ~。

そのまま食べて
最後の2個はいつものケーキに!





思い切って
レッスン室のレースのカーテンを
ブラインドに変えました。
視界が広がって、とっても爽やかに・・・



ブラインドの羽の色は、やんわりとしたベージュを選び
(とってもたくさんの色があり、悩みました)
日差しが差し込むとやさしい色調に。
なんだかほっとします。

これから1年ぐらいかけて
レッスン室の気になるところを
少しずつリニューアルしていく予定です。
お楽しみに。


お昼の元気!

2013-07-14 | 日々の暮らし
音楽番組以外で
いつも見てるテレビって
あんまりないんですが・・

お昼時にパワーをもらえる(再放送)のが
NHKの「サラメシ」

「どんな人にも昼は来る」を合言葉に
いろんなお仕事に携わる人のランチを紹介する番組です。
中井貴一さんの軽妙なトークとともに
出てくるお昼ごはんのおいしそうなこと!

毎日お弁当を作る主婦としましては
よそのお弁当も気になりますが
大社員食堂、というのもエネルギッシュ!
思わず食べに行きたくなりますね。
その日手に入った食材で100人分のメニューを作る、なんて
豪快な即興演奏みたいで
大型家具店の調理師さん、凄かったです!

劇団四季の食堂は現金でなくポイント制で
新人さんは安くポイントが買えるそう。
若い人への思いやりなんですね。

夏休みのお昼ごはん、というのも
時には悩みのタネになったりして・・
でも夕ご飯よりお昼って大事なのかも。
しっかり食べて元気に夏を乗り切りたいものです。


6月といえば・・・

2013-06-13 | 日々の暮らし
早々に梅雨入り、のはずだったのに
真夏のようなお天気に
なんだか体の方が「??」と言っているよう・・・。

今頃の季節になると
なんとなく食べたくなるのが
「水無月」という京都のお菓子。

外郎に小豆を散らして
三角に切ったものですが
小豆は魔除けを、
三角の形は暑気払いの氷をあらわしていて、
この半年の穢れを払い
残り半年の無病息災を願うものだそうです。

今年は手に入るかな?
暑さにめげず、日々の暮らしを大切にしたいものです。