goo blog サービス終了のお知らせ 

宇部市ピアノ教室ブログ♪Grazioso(グラツィオーソ)

ピアノレッスンやイベントの様子、講師が勉強していること、おすそ分けしたい感動体験等、自由に綴っています。

良いことたくさん!

2013-05-23 | 講座・勉強会
先日は山口ムジカコンパルの
宇部分科会でした。

3月から医学博士の古屋晋一先生が書かれた本を
みんなで読んでいます。



今月は第3章の「音楽家の耳」
脳の柔らかい時期に
良い音楽をたくさん聴いたり
音楽の教育をうけることが
その後の人生で音楽を深く楽しむための「一生の財産」になる、
ということが
今の時代、科学的な研究結果で証明されているんですね~

それから耳の訓練は
外国語をマスターするのに役立ったり
話を聞いて相手の気持ちをくみ取ることが得意だったり
IQテストの成績が向上したり・・・
と音楽以外にも良いことがたくさんある、そうですよ。

弾くことと同時に、
自分の出す音をちゃんと聴ける耳を持つこと。
年齢に関係なくそれができると
ピアノも上達が早いような気がします。

手と耳、両方を大切に。
レッスンでも心がけていきます。




オレンジ・ティー
今の季節さわやかな飲み口がうれしいですね。


頭の中をのぞいてみると・・・

2013-03-05 | 講座・勉強会
ずっと気になっていた本です。



ピアノを弾く時の頭の中って
どうなってるんだろう?

手と頭はどんなふうにつながっていて
動くんだろうか?

暗譜や即興演奏の時の
脳の働きは?

などなど
今までちょっとなかった分野の
疑問に答えてくれる本です。

YMC宇部分科会では
この本の読書会をすることになりました。

くじけず最後まで読み、
また意見交換もできる貴重な場があることは
とってもうれしいです。

下野塾

2012-05-31 | 講座・勉強会
読売交響楽団正指揮者下野竜也さんの指揮者セミナー、
今年はドヴォルジャークの「スラヴ舞曲」と
グリーグの「ペールギュント」
が課題曲でした。
(5月26,27日・防府市公会堂)

指揮に対するアドバイスはもちろん、
音楽に携わる人にとって大切なこと~
楽譜の読み方や、分析したものを実際の演奏へどう活かすか、
指導法や練習の進め方などなど…
豊かな音楽経験のお話も交えての音楽セミナーです。

レッスンは2台のピアノを受講生が指揮する形で行います。
私は「スラヴ舞曲」のピアノを担当させていただいたのですが、
ドヴォルジャークのこの「熱い」音楽を
とても冷静な分析が支えていて、
いつもながらとても勉強になりました。

「お客さんと一緒にご飯食べているツアーコンダクターがいますか?」
という下野先生の言葉が印象的でした。
音楽が楽しくて生徒さんや学生さんたちとワイワイやりそうになる自分ですが、
その姿勢を考えてみるいい機会にもなりました。



防府・向島の海です。
このセミナーで練習に伺ったのですが、
宮崎駿さんの映画に出てきそうな素敵な光景でした。


ラヴェル温泉

2011-07-05 | 講座・勉強会
今をときめく読売交響楽団正指揮者・下野竜也さんの音楽セミナーが
防府で開講されました。
私は2台のピアノの演奏者の一人として、
指揮の受講生の方のタクトでピアノを弾かせていただきました。




今年の課題曲はラヴェルの「マ・メール・ロア」
ラヴェルは私にとって特別な作曲家で
その独特の美しさ、切なさ、おしゃれなこだわりに出会うたび、
涙することも何回・・・?

今回は、まるで温泉のようにラヴェルに心ゆくまで浸かれた
幸せな2日間・・・

普段オーケストラのスコアを勉強することはあまりないのですが、
指揮の方は、オーケストラの音色を出すための棒を振られるわけで、
ピアノも「このメロディはオーボエのソロ」とか
「ここは弦楽器のピツィカート」などのイメージを持って演奏します。

下野先生がアドヴァイスくださる楽譜、音楽のとらえ方の深さに感動し、
「指揮」という究極の「伝えること」の極意を教えていただき、
本当に充実したセミナーでした。






原田英代先生・座談会

2011-02-04 | 講座・勉強会
ピアニストの原田英代先生を囲んで、
お話する会に出席させていただきました。
(山口ムジカコンパル)

生誕200年を迎える作曲家リストの文献のこと、
ピアノを弾く時の体の使い方、ステージ上の演奏について、
など音楽的なアドヴァイスはもちろん、
ヨーロッパ人のお国柄や、話題になってる大相撲の問題まで、
暖かくも真実を外さない話題の数々に、感動して涙される方もおられるほど。

私が一番心に残ったのは・・・
「いつも自分の思いに誠実に、
まわりから振り回されず、自分の人生と照らし合わせて、
そしてみんなで前に進むことが大切」

自分を見つめつつ、隣の人と手をつないで進む・・・
そんなバランス感覚も身につけていきたいな。


分科会

2011-01-22 | 講座・勉強会
新年会を兼ねて、山口ムジカコンパル・宇部分科会を行いました。
音楽の指導者・演奏者の集まりで、
いつもお互いを高め合うことのできる仲間です。

今年は訪問演奏に加えて、指導法の情報交換、
生誕200年を迎えるリストについての調べ・・・
など盛りだくさんの計画になりました。

新しい会員も増え、
それぞれの良さ(得意技?)を生かした会になりそう、
と楽しみにしています。