宇部市ピアノ教室ブログ♪Grazioso(グラツィオーソ)

ピアノレッスンやイベントの様子、講師が勉強していること、おすそ分けしたい感動体験等、自由に綴っています。

アンダンテ・カンタービレ

2015-02-27 | コンサート
チェロ・アンサンブルのコンサートに行ってきました。



上村昇さん、河野文昭さん、藤森亮一さん、といった
京都にゆかりあるトップチェリストの共演。
バッハからピアソラまで選曲も構成も楽しく、
特にチャイコフスキーの名曲メドレーでは
多彩な響きを堪能しました。

実は間際に電話で取っていただいた席が
なんと演奏者のすぐ後ろ!
楽譜を覗き込むような位置で
臨場感いっぱい。

アンダンテ・カンタービレ・・・
心に沁みいる音楽に浸ったひと時でした。

ハーモニー

2013-10-31 | コンサート
週末は生徒さんの中学の文化祭へ。
合唱コンクールの伴奏に選ばれた、ということで
晴れのステージを聴きに行きました。

課題曲は「大地讃頌」
どっしりと風格あるこの曲、
私は高校時代に歌った記憶があります。
(学校の裏の平安神宮でみんなで歌って、
外人さん達から拍手をもらった記憶も・・・)
今は中学生の定番なのですね。

自由曲はいきものがかりの「YELL」。
思春期、という心に波打つ時期、
そして3年生は進路選択、という時期でもありますが、
「他の誰でもない~”わたし”を生きていくよと、約束したんだ~」
という歌詞をクラスで歌いあげる光景は感動的でした。
伴奏も難しい曲だけど、
ゆるぎないテンポでみんなをリードしていく演奏は、
とても素敵でした! やり遂げたね!!

歌は音楽の原点。
みんなでハーモニーを作ることも
人と共に生きていく、という原点かもしれませんね。



秋は駆け足で進んでいくけど
1日1日大切に過ごしたいです。


ジャン=マルク・ルイサダ ピアノ・リサイタル

2012-11-20 | コンサート
日曜日はコンサートを聴きに周南市へ。



ショパンとドビュッシーのプログラムでした。
暖かな音色と、独特の音世界を堪能しました。
思いがけず【映像第2集】も聴くことが出来ました。

少し早く着いたので
開演前にホールお隣の動物園へ
ペンギンを見に~

鳥を見るのが好きなのですが、
中でも一番人間に近い感じのペンギン、大好きです。
うららかなお天気の一時、のんびりとそして元気に泳ぐペンちゃんたちでした。


ローマン・トレーケル&原田英代 ドイツ・リートの夕べ

2012-10-23 | コンサート
日ごとに秋も深まってきましたね。
先日、素敵なコンサートに行ってきました。



言葉を越える歌の世界。
長身のトレーケルさんのバリトンは
ホールが楽器になったように鳴り響き、
原田先生のピアノは
深い色合いで歌と溶け合ったようで…

シューベルトとシューマン、ブラームス。
絆が絡み合い、言葉が照らし出されて、
想いが鮮やかに伝わってくるような…

とっても贅沢で満ち足りた夕べでした。

♪クリスマス・ソング

2010-12-25 | コンサート
子供たちの好きなクリスマスの歌「赤鼻のトナカイ」。
・・・まっ赤なお鼻のトナカイさん、ルドルフは
その鼻のためにいつも仲間はずれだったけど、
その鼻だからこそサンタさんのお役に立ったんだね・・・

このお話は、作者ロバート・メイが
自分の娘にクリスマス・プレゼントとして贈ったもの。
病気で寝たきりの妻を抱え貧しい暮らしの中、
「どうしてうちのママはよそと違うの?」と尋ねた娘を励ますため
即興で語ったものがもとになっているそうですよ。



それから
ジョン・レノンの「ハッピー・クリスマス(戦争は終わった)」。
去年のクリスマスですが、
下関のライヴハウスにジャズ・ピアニストの小曽根真さんを聴きにいったら
小曽根さん自らのリードでみんなで歌ったのがこの曲!

♪War is over, if you want it. War is over now.~
思わず目頭が熱くなり、
いっしょに歌う~思いがつながる・・・
「音楽の持つ力って、やっぱり凄い!」と感動したのを
きのうのことのように思い出しました。

MERRY CHRISTMAS !