宇部市ピアノ教室ブログ♪Grazioso(グラツィオーソ)

ピアノレッスンやイベントの様子、講師が勉強していること、おすそ分けしたい感動体験等、自由に綴っています。

薫風

2017-05-15 | レッスン
今日は5月らしく、爽やかなお天気。🍀
新緑にひんやりと心地よい風です。

新学年に入ってそろそろ慣れた頃かな?
特に(小学校・中学校)新一年生の生徒さん、
無理なく新しい生活サイクルに馴染んでいけるといいですね。
ご結婚🎉、お引っ越しの大人の生徒さんも、
新しい環境でどうかお体お大切に。


連休前に義父が突然亡くなり
レッスンでもご迷惑おかけしました。





新しい生徒さんも来られることになり、
また一日一日大切に音楽と向き合っていきたいと思っております。


大活躍

2016-11-25 | レッスン
2年前に買ったタブレット、
最近になってレッスンに大活躍です。

この間Tちゃんのレッスンで見たのが、
メヌエットの動画。



長いドレスを着て優雅に踊るから
スタッカートもおしとやかにね~
と言ってもなかなか伝わらなかったのですが、
実際の踊りを見て納得!
バロックらしく、しっとりとした演奏になってきました。😊

中学生のYさんとは「バグパイプ」ってどんな音?と調べてみたり、
ショパンを弾く大人の生徒さんと
一緒に「マズルカ」の動画を見たり…と
その場ですぐに見れるのがすごい✨

本番前の生徒さんの録画も簡単に出来るし
ピアノの譜面台に立てて
一緒にすぐチェックできます。

いろんなアプリもあるのかな?
これからも役立てていきたいです。



募集中‼

2016-11-21 | レッスン
突然ですが
「ドレミファソ」で弾ける曲を
大募集します😃

知ってる曲を楽譜なしで弾けたら楽しいね、
という話をレッスンでしてて、
まずは「ドレミファソ」だけで弾けるメロディーを。

思いつくまま挙げてみると…

ぶんぶんぶん
チューリップ(前半)
メリーさんのひつじ
歓びのうた(前半)
聖者が街にやってくる

Kちゃんのレッスンで見つけたのが
ジングルベル
(これからの時期にぴったり!)

ツェードゥア(ハ長調)で弾けたら
デードゥア(ニ長調)…と
いろんな調で弾けるといいね。

他にも見つけたら教えてね。
いくつレパートリーが出来るかな?






今年は気温差が激しかったせいか
紅葉もひときわ鮮やか。




次はクリスマスツリーの出番だね。








ファイト~!!

2016-09-19 | レッスン
三連休もあいにくのお天気で
運動会も順延のよう。
台風の動きも気になるところですが、
ぜひぜひ当日、
力を出し切ってくださいね。


こちらは
鹿児島バスティン研究会の先生が送ってくださった
「ファイト1分ゲーム」



音名や調号、リズム、音楽用語や作曲家のカードのセットで
毎日1分で何枚言えるか、
記録を取って覚えていくカードです。

レッスンで使ってみて
また順次お薦めしようと思います。


夏が過ぎ、
レッスンでまたまた生徒さんの成長を感じるこの頃です。

こちらの言うことを随分集中して聞けるようになった生徒くんたちー。

譜読みが苦手で新しい曲が大変だったのに
「休みだらけ(運動会代休)だから大丈夫…」と言った人には
2曲新しい曲を宿題に出しました。

みんなある日突然できるようになるわけではなく
何かのきっかけで今までの積み上げが目に見えるようになるんだと思います。

3月にはアンサンブル発表会もありますよ。
音楽の楽しさを存分に味わえるように
しっかり歩んでいきましょう。













夏休み!

2016-07-24 | レッスン
あわただしく過ごしていたら
7月もあと1週間。
生徒さんたちも夏休みに入り
ウキウキ感が伝わってきます。

プール、お祭り、キャンプ、旅行…
楽しい計画があるみたいです。

そして普段より時間がうんと自由に使えるこの時期、
ピアノも練習量が増えるといいな~
と思います。

休み中に「この1曲」を極める、コンクール、そしてピアノマラソン、
とそれぞれの夏の目標も決まったし、
私のほうも今年はお盆時期の振り替えレッスンができそうです。

ひとりひとり様子を見ながら
「良いところを伸ばす」ことと
「弱点補強」のプランを考えています。

「この夏休みでぐんと上手になったね」と
笑顔で言えることを楽しみにしていますよ。









熱演のコンクール



そしてロシアの民族性のお話と圧巻のラフマニノフを聴かせていただいた
原田英代先生のトークコンサート。




「熱い夏」が続きます。




のびやかに育ってね

2016-06-29 | レッスン
生徒さんとは結構長いお付き合いになることが多いので、
折々に成長を感じることが
楽しみの一つ。

次の教材を決めるときに
楽な方ではなく、難しい方の楽譜を選ぶようになった…。

大変と分かっているコンクールに
自分から挑戦を決めた…。

あるいは成長期に、
背も手の大きさもあっさり抜かされました…。

その大切な成長期を逃さずに
ちゃんとした手を育てていくことも
大事な私の仕事だと思っています。
(大きさだけではピアノは上達しませんから



レッスンが終わってほっと一息ついていると
ピンポンと鳴って
お隣の方が庭のお花をくださいました。



黄色と紫のコントラストがきれい!





こんなおしゃれなアジサイ、
初めて見ました。


ぴったりの曲

2016-06-01 | レッスン
1日の気温差が激しく
昼間は夏のような日差しの照りつけ。
風邪をひいてる生徒さんが多い1週間でした。

学校によっては5月に運動会、というところもあり
なかなか大変だったのかな?


恒例の「ピアノマラソン」の選曲を考えています。
いつもよりちょっと難しい、
ある程度長さもあって、弾き映えもする曲。
そして今取り組んでいることが生かせる曲、となると
結構時間がかかります。

一人ひとり顔を思い浮かべながら
どのくらいがんばって練習できるかな~と
楽しくもあり、大変な作業でもあります。


暑くなっても
さわやかに過ごせるように、と



玄関にはすっきりした色味のお花を。


入浴剤も柑橘系がうれしい。




さらに一番のお気に入りはこれ。



レモンの練り香水です。


考えが煮詰まった時も
さわやかに気分転換でき
お薦めです!



高学年用レッスンノート

2016-04-03 | レッスン
年度替わりの4月を迎え、
今年はレッスンノートに
高学年用バージョンを増やしました。


(右が高学年用です。表紙もちょっと大人っぽいでしょ?)

これまでの歩み
~ピアノを始めて何年になりますか?
 好きな曲や演奏会で弾いた曲は
 これからも忘れずにレパートリーにしましょう。

練習計画表
~勉強やクラブ活動など忙しくても
 できるだけ毎日計画的に練習しましょう。
 自分の生活時間を記録したり
 次の日の予定を立ててみると
 練習時間が確保できますよ。

練習記録カレンダー
~予定通り練習できたかで
 スコアを出してみましょう。



そして去年のレッスンノートを
提出してもらいました。



立派な努力の足跡ですね。

振り返りと歩み出しの4月。
一人ひとりの上達を楽しみに
私も1年の計画を立てますね。







あ~たのしかった!

2016-02-05 | レッスン
暦の上では立春。
冷え込みが続く毎日ですが
生徒さんのピンクのトレーナーに
春を感じるこの頃です。

2月は1年で一番短い月だけど
過ぎてしまうと春が待ってます。
新学年になる前に
それぞれがもうワンステップ前に踏み出してほしいなと思います。




レッスンを始めてちょうど半年のRちゃん。
両手で「パンのうた」が弾けるようになりました。

入門間もない頃って
実は小さなお子さんにとって
大変な時期かもしれないと思います。

音符を覚える、手の形を作る、音を聴きとる、
そして向き合うのはとてつもなく大きな楽器…

小さな体でいつもよくがんばっています。
そしてレッスンが終わった時
「あ~たのしかった!」の一言。

生徒さんにとって1回のレッスンはかけがえのないもの。
私もそれを肝に銘じて
毎回真剣に向き合っていきたいです。















聴くということ

2016-01-25 | レッスン
週末からこの冬一番の寒波がやってきて





あっという間に雪国のような光景になりました。




外に出れない分、
普段気になってた教材の進め方など
いろいろ考えて過ごしていました。

レッスンではいつも
「自分の音をよく聴いて」と言うのですが、
なんでだろう?これをすっ飛ばす生徒さんが多い。

弾く→聴く→コントロールする
の循環が良い響きを作る道筋。
「良い手を作る」ことと同じくらい
「良い耳を育てる」ことも大切だと
わかってほしいです。


でもこの間のレッスンでうれしいことが…。

左右の音量のバランスで
やはり「良く聴いて」と言われたTちゃん。
部分練習で同じフレーズを何度もやっていましたが
突然、自分からテンポを落として弾き出しました。

これも良く聴こうとする姿勢の第一歩。
拍手!です。


右手と左手は別の人

2015-12-21 | レッスン


年々増えていく我が家のクリスマスの飾り。
やっぱり賑やかにすると心もウキウキ…

生徒さんへのプレゼントのお買い物も
楽しいひと時です。




先日はケルト音楽のコンサートにも行ってきました。


今年もあと1回のレッスンになりましたが
新しいテキストに入った人もあり
みんなの進歩を振り返っています。

最近気になるのは
手や指の独立のこと。

ピアノは「ひとりでオーケストラ」とも言われ、
ひとりで何役も同時にこなすような楽器です。

入門からちょっと進むと
右手がスラーで左手がスタッカート、
なんて場面もあるのですが
右手と左手がお互いつられないようになるといいですね。
それぞれ別の人が歌ってるようにね。

(バッハのフーガなどに進むと
ひとりで三声、四声~というのもあります。


各指が自立して動くか、というのも
注意して練習が必要ですね。
4や5の指はそれだけを自由に動かすことは
普段の生活ではまずないので
意識してトレーニングすることが大切です。


両方とも、自分がどんな弾き方をしているか
まず聴くことが大事!


両手で微妙に違う指の動きができることは
脳の発達にも良い、らしいです。
http://www.piano.or.jp/report/04ess/livereport/2015/07/29_20010.html














その日のうちに

2015-11-15 | レッスン
ピアノが上手になりたい人へ

レッスンから帰ったら
あ~終わったぁ~
と楽譜を片付けるのではなく
ぜひその日のうちにピアノを弾きましょう。

レッスンの最後に自分でレッスンノートに書いた
「次のレッスンまでにがんばりたいこと」を中心に
自分でおさらいしてみてね。

上手になった1週間後の自分を楽しみに。

レッスンではなるべく具体的に
1週間の練習方法を伝えてますよ。

1回寝たら忘れちゃうので
「その日のうちに」がコツです。



グーパー体操

2015-10-27 | レッスン
先週は個人懇談、という形で
保護者様とお話しさせていただきました。
お家での練習の様子など、
レッスンを進める上で参考になるお話を
いろいろ伺うことができました。

大切な練習を地道に続けること、など
時には「忍耐」も必要だったりします。
ご理解とご協力をいつもありがとうございます。
これからもどうぞ暖かく見守っていただければ
と思います。





お母様とのお話にも出てきたのですが…


今の時代、言われるようになって久しいのですが
日常生活で手や体を使っての作業や遊びが減ってきている。

だから手の運動や体の使い方とかを
ピアノを弾くのにも
出来て当たり前、ではなく
十分配慮してあげなければいけないんですね。

根津先生の講座にあった「グーパー体操」。
グーの時、親指を他の4本の中に入れ、
パーではしっかり広げます。

小さい人は音楽に合わせて繰り返す。
慣れたら速くして10回1セット。

何てことはない動きなのですが
高学年の生徒さんにも結構効果あり、です。
お家でも練習の前にやってみてね。



初めての試み

2015-09-27 | レッスン
お天気に恵まれたシルバーウィークも終わり…
さあ、レッスン!と思ったら、
「1週間の連休もあと2日になった~」
と言う小学生ちゃん。

なんと運動会の振り替え休日も入れて
7連休だそうです。
うらやましい限り。

宿題もあったそうですが
「ピアノの練習がんばった~」と
良い成果があった人も。

これから過ごしやすい季節、
毎日の練習をしっかり積み上げていってほしいです。
基礎的な練習量は何と言っても必要ですよ!


ところで初めての試みですが
10月に、希望される保護者様対象に
個人懇談会を持ちます。

短い時間ですが
普段の練習の仕方や日ごろお気づきのこと、
またこれからのレッスンの進め方についてなど
ささいなことでもお話を希望される方は
この機会にどうぞ。

伺ったお話をよりよいレッスンのために
役立たせていただきたいと思っております。









これからもよろしくね

2015-09-18 | レッスン
物を処分したり、捨てたりするのが苦手です。
なかなか思い切りよくお別れできません。

でもそうも言ってられない時も。



長年私の、そして代々生徒さん達のお尻をしっかり支えてきてくれた
ピアノの椅子。
前から高さ調節が固くて、そろそろ買い替え時かな~、と。

調律師さんにカタログをお願いしたら、
ちょっと見てみましょうか?
と、ねじを取り替えてくださり、
とってもなめらかに動くように。

感動、そして感謝です。

まだまだみんなの歩みを見守ってくれることになりました。