普段着感覚で音楽を楽しむ会、「音楽はともだち」
5回目の今回は「ピアノのひみつ」というテーマです。
日頃生徒さんたちが慣れ親しんでいるピアノという楽器について
お話しやクイズ、演奏で楽しみました。

みんなが「ピアノ」といってるこの楽器、
出来た時はこんな名前だったんだよー

(pもfもでるチェンバロ、という意味。チェンバロはピアノのおじいさんにあたる楽器です。)
クイズを紹介。
正解した人はだれだったかな?

ピアノの中ものぞいてみました。

鉄が使ってあるのはたくさんの弦を、強い力で引っ張っているから。
だから

おすもうさん3人分の重さがあります!
それぞれ今取り組んでいる曲を弾き合いました。
いつもの恥ずかしがり屋さんも、
みんなの前で堂々と弾いてくれて、うれしい一日でした。
そのあとおやつやおしゃべり、
歌とリズムの合奏も楽しんであっという間の1時間半。
(みんなの写真を撮るのをうっかり忘れて
それだけが残念!)
今回はお母様たちにも参加していただき、
アットホームな雰囲気の中、進めることができました。
お忙しいところありがとうございました。
5回目の今回は「ピアノのひみつ」というテーマです。
日頃生徒さんたちが慣れ親しんでいるピアノという楽器について
お話しやクイズ、演奏で楽しみました。

みんなが「ピアノ」といってるこの楽器、
出来た時はこんな名前だったんだよー

(pもfもでるチェンバロ、という意味。チェンバロはピアノのおじいさんにあたる楽器です。)
クイズを紹介。
正解した人はだれだったかな?

ピアノの中ものぞいてみました。

鉄が使ってあるのはたくさんの弦を、強い力で引っ張っているから。
だから

おすもうさん3人分の重さがあります!
それぞれ今取り組んでいる曲を弾き合いました。
いつもの恥ずかしがり屋さんも、
みんなの前で堂々と弾いてくれて、うれしい一日でした。
そのあとおやつやおしゃべり、
歌とリズムの合奏も楽しんであっという間の1時間半。
(みんなの写真を撮るのをうっかり忘れて

今回はお母様たちにも参加していただき、
アットホームな雰囲気の中、進めることができました。
お忙しいところありがとうございました。