《澤藤統一郎の憲法日記から》
◆ トリクルダウン・逆トリクルダウン・トリクルアップ
トリクル(trickle)という英単語は、「トリクルダウン」という「はやりの経済用語」に接するまで知らなかった。「水滴」、「しずく」、「細流」くらいの意味のようだ。
富裕者階層と貧困者階層から成る格差社会では、「富裕者層がより富めば、やがては貧困者層にも、「水滴」程度のおこぼれがしたたってくる」というの . . . 本文を読む
◆ 忠実に命令に従うのがあなたの使命なの?
君が代の教育的意義を語れない准校長
人事委員会第1回ロ頭審理 山ロ 広
2012年3月の「君が代」不起立戒告処分についての大阪府人事委員会への不服申し立てから、2年半以上経過した去る11月6日に、ようやく私の第1回口頭審理が行われました。
内容は私の冒頭陳述と、当時の直接の「上司」である小林元准校長の証人尋問でした。
冒頭陳述の中で私は、戦 . . . 本文を読む
「第2回日本人の就業実態に関する総合調査」結果(平成26年11月25日)
◆ 荒む労働現場
パワハラ3人に1人、4人に1人は精神不調
独立行政法人労働政策研究・研修機構が「第2回日本人の就業実態に関する総合調査」の結果を11月25日、発表した。それによると過去5年間で、会社から意に沿わない行為を経験した人は15・8%、過去1年間ではいじめ、パワハラなどの行為の経験者は3人に1人とな . . . 本文を読む