パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

日本人の就業実態に関する総合調査

2014年12月22日 | 格差社会
  「第2回日本人の就業実態に関する総合調査」結果(平成26年11月25日)
 ◆ 荒む労働現場
   パワハラ3人に1人、4人に1人は精神不調


 独立行政法人労働政策研究・研修機構が「第2回日本人の就業実態に関する総合調査」の結果を11月25日、発表した。それによると過去5年間で、会社から意に沿わない行為を経験した人は15・8%、過去1年間ではいじめ、パワハラなどの行為の経験者は3人に1人となっている。それらに対して、適切な対応が行われていると思える状況は残念ながら少なく、荒んだ労働現場の是正が早急に望まれている。
 ・過去1年で、いじめ・嫌がらせやパワーハラスメントと見られる行為の経験者は3人に1人
 ・4人に1人が、過去3年間でメンタルヘルスの不調を感じたことが「ある」

 ※ 調査結果のポイント
 <過去5年間で、退職勧奨など、会社から意に沿わない行為を経験した人は15.8%>

 過去5年間で、会社から「希望退職に応じるよう、退職勧奨を受けた」「意に沿わない配転・出向命令を受けた」「人事評価を下げられたり、降格・減給された」など、何らかの自分の意に沿わない行為を受けたことがある人の割合は雇用者で15.8%、うち正規従業員では17.1%、非正規従業員では13.7%となっている(15、16ページ/図表21)。
 <過去1年で、いじめ・嫌がらせやパワーハラスメントと見られる行為の経験者は3人に1人>
 過去1年間で、「怒鳴られたり、暴言をはかれた」「仕事をする上で必要な情報を与えてもらえなかった」「陰口や噂を広められた」など、いじめ・嫌がらせやパワーハラスメントと見られる行為を職場で受けた経験のある人の割合は、34.0%と3人に1人。そのうちの3分の1がその行為をパワーハラスメントと認識している(18、19ページ/図表24、25)。
 <4人に1人が、過去3年間でメンタルヘルスの不調を感じたことが「ある」>
 過去3年間で、落ち込んだり、やる気が起きないなどの精神的な不調(メンタルヘルス上の不調)を感じたことが「ある」人が、25.7%と4分の1を占めた。そのうち、76.5%は「通院治療なしでも、日常生活を送れる状態」だが、「通院治療しながらなら、日常生活を送れる状態」(16.2%)、「通院治療しながらでも、日常生活を送るのが困難な状態」(3.3%)を合わせて、不調を感じた人の2割程度が通院治療を必要としていた(23ページ/図表32、25ページ/図表36)。
 <メンタルヘルス不調になった人の13.3%が結局、職場を退職している>
 メンタルヘルス不調になった人が、その後、職場でどのような状態になっているかをみると、「休職も通院もせずに働いている」人の割合が72.0%ともっとも高いが、結局退職した人(「休職せず退職した」「休職を経て退職した」「休職を経て復職後、退職した」の合計)も13.3%と1割を超えている(26ページ/図表38)。
 <ここ4年で、すべての年代の女性の就業率が若干高まり、20代女性では約7ポイントの伸び>
 就業者の割合(就業率)は77.8%。性別でみると、男性の就業率は87.8%、女性では69.5%。2010年調査と比べると、男性は変化がないが、女性は3ポイントと若干の伸び
 性・年代別では、男性は20代、60代でわずかに高まっている以外は、すべての年代で若干低くなっている。一方女性は、約7ポイント高くなった20代をはじめ、すべての年代で2ポイント程度伸びている(3ページ、図表1)。
独立行政法人 労働政策研究・研修機構(JILPT)
http://www.jil.go.jp/
「第2回日本人の就業実態に関する総合調査」結果
http://www.jil.go.jp/press/documents/20141125.pdf
『週刊新社会』(2014/12/9)

コメント    この記事についてブログを書く
« パワハラ中原教育長の辞任を... | トップ | 《大阪ネットワークニュース ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

格差社会」カテゴリの最新記事