《尾形修一の紫陽花(あじさい)通信から》
◆ 核兵器廃絶条約、発効へ-批准国・署名国を調べる
(緑=批准国、黄=署名国)
国連で採択された核兵器禁止条約(Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons、TPNW)が2021年1月に発効することになった。この条約は批准国が50ヶ国に達してから90日になると効力を発すると決められている。
2020年 . . . 本文を読む
《Change.org》
◆ ヘイトスピーチに罰則規定を設けた「川崎モデル」条例の制定を相模原市に求めます!
発信者:反差別相模原市民 ネットワーク 宛先:相模原市長 本村賢太郎 様
☆ 今 す ぐ 賛 同 ☆
「ヘイトスピーチに罰則規定を設けた『川崎モデル』条例の制定を相模原市に求める要請書」への賛同署名にご協力を!
川崎市に続き、相模原市でも罰則付きの条例が制定されれば、全 . . . 本文を読む
◆ メディアの注目度も低下した「大学入試改革」で、いま何が話されているのか?
これが本当の大学入試改革の現在地 (ハーバー・ビジネス・オンライン)
<文/清史弘>
前回の記事で、この「大学入試のあり方に関する検討会議」(以下、検討会議と略す)が今後の大学入試に与える影響の割合が大きいにも関わらず注目されなくなってきたと書きました。
第15回の検討会議では傍聴者が50人(これまでの多いと . . . 本文を読む
◆ <墨塗・中間報告②>岩本務氏の墨塗り教科書に関する論考です
皆さま 高嶋伸欣です
教育委員会相手の裁判が久しぶりに開かれ、私が証人尋問の当事者でも会って準備に時間をかけていましたので間が空きましたが、また「墨塗り教科書」についての論考の紹介です。
ほるぷ出版の『復刻 国定教科書(国民学校期)解説』で岩本務氏が1945年9月20日の文部省通知と46年1月25日通知でそれぞれ . . . 本文を読む
《教科書ネット21ニュースから》
◆ 市民の取り組みで育鵬社歴史採択を阻止-名古屋市
三浦明夫(みうら・あきお・愛知教科書市民の会)
2009年の市長就任以来,河村たかし(地域政党「滅税日本」)は、「扶桑社か自由社の歴史教科書を採択してほしかった」とか「南京虐殺事件はなかったのではないか」とか、市議会で歴史改竄主義信奉を公言してはばからない。
今年度の採択は、河村市長が、あいちトリエンナ . . . 本文を読む