せっかく採用されたのに東京都ではたった1年で辞める(辞めさせられる)教員が過去最多を更新中である。どうしてだろう。真相は現場に聞け…
◇ 新人教員の不採用315人、校長など希望降任179人…過去最高
文科省の調査によると、2008年度、公立校の教員採用試験に合格しながら、1年間の「試用期間」後に正式採用とならなかった教員は315人で前年度より14人増加、過去最多となった。
315人のうち依願退職者は304人(前年度比11人増)。病気が理由だったのは93人で前年度より10人減ったが、5年前の10人、10年前の5人と比べると急増ぶりが際立つ。文科省が今回初めて精神疾患の人数を調べたところ、「病気」の95%、88人に達していた。
また、校長や副校長、主幹教諭から一般教員などに自ら希望して降任したのは179人(73人増)で、これも過去最多となった。主幹教諭からの降任が89人、副校長・教頭からの後任が84人、校長4人等々。
望んだ理由は、精神疾患を含む「健康上の問題」が95人と半数を超えた。東京都教委が08年度から主幹教諭にも「希望降任制度」を適用したことが増加の一因と言われている(東京、神奈川で半数以上を占めた)。降任理由は健康問題が53%だったほか、「主幹より教諭として職責を全うしたい」などがあったという。
◇ 学校現場の階層化、縦割り管理システム、「人事考課・業績評価」の弊害解消こそ…
文科省は「自分の指導力に自信を失い、欝につながるケースがある」とか「新人に過重な負担がかからず、指導教員や校長が相談に乗れる環境を各教育委員会が作る必要がある」とか、「相談相手となるべき先輩教員らの支えや目配りを求めている」などと言っている。都教委が本格導入しようとしている「OJT」は文科省でも数年前から管理職・管理職候補者の研修などに取り入れており、「メンタリング」「キャリアふりかえりシート」などの“手法”を全教職員に導入しようとしている。
文科省テキストによると、こうしたものの必要性は、「教職員の横のつながりが希薄になってきた」とか「悩みなどを、気軽に相談できなくなくなってきた」という学校現場の環境変化を指摘しているが、一体、こういう状況をつくってきたのは誰なのだ! 文科省の教育政策そのものだろう!
管理強化、「人事考課」「業績評価」…職場の教職員の横のつながりを断ち切ったところに、単なるシステムとしての「OJT」をもってきて、悩みを相談しろなどと言ってもはまったくバカにした話なのだ。
都高教『3支部ニュース』(2009/11/10)
【用語解説】新人教師の不採用とは 『読売新聞』(2005年8月30日朝刊・・・4年前)
文部科学省の集計では昨年度、1万9565人が小中学校や高校など公立学校の教師として採用された。
勤務態度などを見極める1年間の条件付き採用期間後、正式に採用されなかったのは191人。前年より80人増えた。このうち、精神疾患を含む病気で退職したのは61人。死亡は5人で、4人までが自殺だった。
※「先生の希望降格、最多84人」(2007/11/21)
http://wind.ap.teacup.com/people/2003.html
※都教委は新採教員いじめをやっている!(2009/6/22)
http://wind.ap.teacup.com/people/3267.html
※「新任教員の年度内退職69名(過去最高)」(2009/7/1)
http://wind.ap.teacup.com/people/3287.html
◇ 新人教員の不採用315人、校長など希望降任179人…過去最高
文科省の調査によると、2008年度、公立校の教員採用試験に合格しながら、1年間の「試用期間」後に正式採用とならなかった教員は315人で前年度より14人増加、過去最多となった。
315人のうち依願退職者は304人(前年度比11人増)。病気が理由だったのは93人で前年度より10人減ったが、5年前の10人、10年前の5人と比べると急増ぶりが際立つ。文科省が今回初めて精神疾患の人数を調べたところ、「病気」の95%、88人に達していた。
また、校長や副校長、主幹教諭から一般教員などに自ら希望して降任したのは179人(73人増)で、これも過去最多となった。主幹教諭からの降任が89人、副校長・教頭からの後任が84人、校長4人等々。
望んだ理由は、精神疾患を含む「健康上の問題」が95人と半数を超えた。東京都教委が08年度から主幹教諭にも「希望降任制度」を適用したことが増加の一因と言われている(東京、神奈川で半数以上を占めた)。降任理由は健康問題が53%だったほか、「主幹より教諭として職責を全うしたい」などがあったという。
◇ 学校現場の階層化、縦割り管理システム、「人事考課・業績評価」の弊害解消こそ…
文科省は「自分の指導力に自信を失い、欝につながるケースがある」とか「新人に過重な負担がかからず、指導教員や校長が相談に乗れる環境を各教育委員会が作る必要がある」とか、「相談相手となるべき先輩教員らの支えや目配りを求めている」などと言っている。都教委が本格導入しようとしている「OJT」は文科省でも数年前から管理職・管理職候補者の研修などに取り入れており、「メンタリング」「キャリアふりかえりシート」などの“手法”を全教職員に導入しようとしている。
文科省テキストによると、こうしたものの必要性は、「教職員の横のつながりが希薄になってきた」とか「悩みなどを、気軽に相談できなくなくなってきた」という学校現場の環境変化を指摘しているが、一体、こういう状況をつくってきたのは誰なのだ! 文科省の教育政策そのものだろう!
管理強化、「人事考課」「業績評価」…職場の教職員の横のつながりを断ち切ったところに、単なるシステムとしての「OJT」をもってきて、悩みを相談しろなどと言ってもはまったくバカにした話なのだ。
都高教『3支部ニュース』(2009/11/10)
【用語解説】新人教師の不採用とは 『読売新聞』(2005年8月30日朝刊・・・4年前)
文部科学省の集計では昨年度、1万9565人が小中学校や高校など公立学校の教師として採用された。
勤務態度などを見極める1年間の条件付き採用期間後、正式に採用されなかったのは191人。前年より80人増えた。このうち、精神疾患を含む病気で退職したのは61人。死亡は5人で、4人までが自殺だった。
※「先生の希望降格、最多84人」(2007/11/21)
http://wind.ap.teacup.com/people/2003.html
※都教委は新採教員いじめをやっている!(2009/6/22)
http://wind.ap.teacup.com/people/3267.html
※「新任教員の年度内退職69名(過去最高)」(2009/7/1)
http://wind.ap.teacup.com/people/3287.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます